
“ニュース”の語源について
仕事帰りにイギリス英語を習っていたときのこと。
ある日の授業で、先生が「newsという言葉は4つの言葉の頭文字でできています。その4つは何でしょう?」と質問してきた。
誰も答えられずにいると、先生は、笑顔でゆっくりと「North, East…」と言い始めた。生徒たちも一緒になって「West, South!」と続けた。
「東西南北の出来事を伝える。それがニュース」ということだった。
友人が経営するアイリッシュパブで、GUINESSのキャラクター・Toucan(オオハシ:大嘴)が風見鶏になっているポスターが飾ってあり、東西南北を示す頭文字を見て、イギリス英語の授業を思い出した。 スマホで検索したところ、教わった「newsの語源」は俗説らしい。各国で「ニュース」を表す単語には、それぞれ「新しい」という意味を持つ言葉が使われているらしい。
「新しい出来事を伝える。それがニュース」というのが、実際のところなのだろう。
個人的には、「東西南北、世界各地の出来事」と想像するほうが、広がりが感じられて好ましく思う。語源説の一つとしてずっと覚えておきたい。