![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106807563/rectangle_large_type_2_35c2fe30690171840d6b5b971e48d186.png?width=1200)
【5/29】 KPCオンライン交流会 ダイジェスト
本日は久しぶりののオンライン交流会を開催しました😃
ここ1〜2ヶ月、新しいメンバーさんも数名増えて、『母子ともにお友達が欲しくて参加しました!』と見かけるようになったので、思い出したかのように開催。
以前、毎週開催していた時には「一人待ちぼうけ。」な回もあったので、
今回は何名の方が来てくれるのかドキドキしていたら、8名の皆さんがご参加下さいました!
嬉しい〜😊💓
で、特にトピックを設けていなかった今日は、
井戸端会議的な流れでいろんな話で盛り上がりました。
(そして話に花が咲きすぎて、すっかり写真を撮るのを忘れてしまいました💦)
参加者さんのお一人は、6月にシンガポールにスライドが決まっているKL (マレーシア・クララルンプール)にお住まいの方。
来星前からKPCの存在を知って下さってることに驚きと感謝!
そして、私自身もKLの子育て事情を知りたかったので興味津々。
近々ドンキもできるというKL、シンガポールより国土が広い分、子連れでの移動が大変かと思いきや、KLもGrabが普及していて移動は楽ちん。だそうです👍
以前1年ほどシンガポールに在住されていたとの事で、KL生活もほぼほぼシンガポールと変わらないとご感想をお持ちですが、何が違うってやっぱり、物価!
確かに物価や家賃は全然違うようですね💦
そして、KLとシンガポールの物価の違いを若干心配されてるところから、もうすぐ2歳になるお子さんの幼稚園をどうしようか。という話題になりました。
待機児童という概念なんかなく、希望すればだいたい入れる幼稚園や学校。インター、日系、ローカル、内容や値段などの選択肢が多い分、学校選びもなかなか大変💦
タイムリーに最近ローカルの幼稚園に長子を入れたという参加者さんがお二人、同じく幼稚園探しを考えている方もいらっしゃったのでこの話題で話が膨らみました。
思い返せば、私の一番下の娘が日系の幼稚園に通っていたのが9年前。
その頃は$800/月でも学費が上がったな〜。と感じていたのに、なんと今では$1500〜$2000/月が主流になってきているというから驚き!!
年々高くなっていく学費。
2歳から幼稚園に入れられるとはいえ、会社からの補助は3歳から出る所が多いらしいので確かにこれは悩む。
下手すれば小中学校より高いよ、幼稚園😱
ローカル$800でもまあま安いというから、本当にもう💦
そして徒歩圏内じゃなければ、これに通学バスが別途かかるというから更なる上乗せ…
今回幼稚園巡りをされた方曰く、「学費が高いところは、確かに施設や備品が良い!」とのこと。
他にも、ローカルの幼稚園は、小学校もそのままローカルスクールに上がるのを前提にカリキュラムが組まれているので、年中あたりから中国語と英語の読み書きが始まり、アカデミックに力を入れたい親御さんは気になるところ。
余談ですが…
お値段が手頃だということで、私も息子をローカル幼稚園に年中の歳から入れていたことがあります。
シンガポールは1月始まり、うちの息子が入園したのは9月。
アカデミック的にみんなについていけず、先生からも「behind」だと言われ、自宅でするようにたくさんのプリントを渡されたのを思い出しました。
みんなの前で答えを言うように当てられたり、競争して問題を解くのに萎縮している息子の様子を聞いて「なんか違うな。」と思い、半年くらいで日系の幼稚園に転園させたところ、『お勉強』に萎縮していた息子は、水を得た魚のように日系幼稚園でイキイキしていたのを思い出します。
しかしながら、1つ年下の同じコンドのお友達はそのローカル幼稚園が合ったらしく、シンガポールを離れるまでそこに通っていたので、一口には「ここがいい!」と言うことはなく、やはりその子が気に入ったところを選んであげるのがベストなようです。
そして「最初は学校見学の時に、学校自体を見ていたけれど、慣れ始めたら先生を見るようになってきた」というお話をされた方もいらっしゃって、
確かに学校自体もそうですが、「園長」との話、また「先生と在園児とのやり取り」を見ることも大切だな、と思いました。
2歳さん。まだまだ幼くて幼稚園に入れる必要ないじゃない。と思われる方も多いと思うのですが、同じくらいの歳の子がどんどん幼稚園に入るため、遊ぶ友達がいなくなると言うのも現実。
外に出て遊ばせようとしても、シンガポールは朝10時辺りになるとジリジリ暑く、またショッピングモールで涼を取ろうとしてもモールのオープンが朝11時とか💦
朝11時って遅くないかい!?と確かに来星直後は私も辟易してました。
(12時までのハーフデーで預ける時なんて、買い物すらできないし。)
そして、朝11時と言うとすでに昼寝前の時間帯になっているので、毎日どう動いていいか分からない。と4月に来星されたママさんはまだまだ試行錯誤の段階とか。
確かに。
そこでシンガポール子育て歴の長いみなさんからのアドバイス。
◎図書館が狙い目。
屋内、もしくは半屋内でプレグラのある場所もあり。
図書館はシンガポール中あちこちにあるので、一度HPを見てどんな様子か確認するのもいいですね😃
◎乗り物好きな子供には、行き先を決めずに2階建バスの上の席の先頭に座ってぶらり途中下車のバスの旅。(←これ私やってました。)
2階建バスの2階の一番前って乗ってるだけでアトラクション感覚を味わえます!とりあえずバス停にきた2階建バスに乗り途中で面白そうな場所(ホーカーとかモールとか)を見つけたらそこで降車。
シンガポールのバス代は安く、しかもちびっこは無料。
そして、そして、私もここ最近初めて知ったのですが、ある一定の時間(詳しくは分かりません、ごめんなさい。)内なら、乗り換えの際の初乗り料金は乗り継ぎとして料金が引き継がれるそうです👆
しかもMRT (電車)とバスは連動してるらしい。
今まで、せせこましくバス代けちってMRT乗っていた努力がなんだったんだろう…と😅
と、今日はこんなトピックでお話ししてあっという間に40分が過ぎました。
本日ご参加頂いた皆さんありがとうございまし!
また来週も同じ日程で開催したいと思います😃
--
◎アドバイス求む◎
他にも朝早い時間から子供が遊べるような涼しい場所があったら教えてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![Mihoo: << 日本に本帰国しました! >>](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49095201/profile_584d43790e728f9ad4678be3aecaab89.jpg?width=600&crop=1:1,smart)