![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26555193/rectangle_large_type_2_62d9dab902daab37eea6669bc4dcaf58.jpeg?width=1200)
我が家で効果的なイヤイヤ期の寝かしつけ方
※個人の体験ですので、絶対にどのお子さんに対しても効果的!という方法ではありません、あしからず。
急に寝なくなった
うちの子がどうもイヤイヤ期に入ってから寝付きが悪くなりました。
それまではなんとか22時くらいには寝ていたのですが、日によっては23時、遅いときは24時なんて日も。今は在宅勤務しながら育児しているので、精神も肉体も限界に近づいて、なんとかせねば!と真剣に対策したので記しておきます。
どうしたか
寝かせたい時間(うちはだいたい9時半頃)に、蛍の光をアレクサで流しました。そう、卒業式や閉店の時間に流れる蛍の光です。
すると!冗談ではなく、蛍の光が流れたら自らベッドに行き、おとなしく眠りにつきます。早いときは蛍の光が流れてから5分、時間がかかるときは20分くらいです。動画をのせたい所ですが、家がちらかってるので割愛します。
予想より効果が出すぎて夫婦でビビってます笑
ただ、もちろん音楽を流しただけではなく、他にもいろいろやっています。
音楽を流す以外にやったこと
・寝る時間から逆算して2時間くらいまえから電気を暗くする
明るさを調整できるライトを利用して、徐々に薄暗くしています。大人も眠くなりますがね・・
・一時間以上前にお風呂に入れる
大人と同じで、子供も深部体温が下がるときに眠りやすくなるそうです。お風呂に入ってから60分~90分後に深部体温がさがるので、お風呂後一時間以内に寝かそうとしても暑くて寝付きが悪いです。
・テレビやスマホは寝かす15分前までには消す
ホントはもっと前から消したほうがいいと思うのですが、ずっと相手しておくのは辛いのでギリギリまでなにかつけてます。。
・お風呂のあと十分に水は飲ませておく
喉がかわいて起きるのを防ぐためです。
・おむつは音楽を流す前に替える
最近おむつを寝る前にかえないと朝すこしおもらしするようになってきたので、寝る直前に交換しています。
箇条書きにするとたくさんあるように見えますね。ねんトレ本で紹介されている方法とやってることは変わらないです。大事なのは寝かしつけるための習慣であって、音楽は寝るためのただのきっかけです。その前の下準備が大事なんだろうと思っています。
最近良さそうだと思ったねんトレ本は下記です。医師の方が書かれているのでエビデンスが揃った本だなという印象でした。評価も高いですね。
さいごに
ちなみに蛍の光でやりたかったことって、「寝るぞーーーーーー!!!」って雰囲気を作りたかっただけなので、曲は蛍の光でなくてもいいと思います。親も一緒に閉店したくなければ他の曲で試してはいかがでしょうか笑。
なおうちの子、まだ2歳前でイヤイヤ期にはいったばっかりです。本格的なイヤイヤ期になって寝なくなったらまた対策しようと思います。
以上です。
いいなと思ったら応援しよう!
![きゃりー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33923839/profile_8b7af458676c5be87a5b89b7b63b5fb7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)