
まだ人材育成プログラムの作り方必要?計画経済的な日本の学びの終焉。
人材育成プログラムはまだつくる?
日本企業では、人材育成プログラムを作成するのが非常に好きなようです。
企業に入ってから、新人教育があり、階層別教育があり、その合間に職種別教育や、グローバル研修などがマッピングされている図です。まさに、会社の中で育っていく「道しるべ」ともいえる多くの日本企業でも力をいれている人材育成プログラムですが、「本当に必要でしょうか?」という時代に来ています。
日本は計画経済的な学びのシステム
日本は、まだまだ終身雇用的なマインドが抜けず、1企業でどのように育てていくかの視点が抜けきれません。
それ故に、会社が、本人の「学び」をコントロールするような計画経済的な流れができています。計画経済が、うまく行かないのは、歴史が証明しています。
例えばの事例
例えば、会社の人事部がAさんは、こういう研修をやらせて、こういう経験をさせたらきっと、成長して、遣り甲斐を持つのではないかと、計画経済的に計画し、その通りに機会を与えたとしても、当のAさんは、そんな研修・仕事は望んでいないかもしれません。Aさんの意思を無視した計画をしても、効果は薄いでしょう。
欧米企業では、自律的な学習が中心
ちなみに、私の知る限り、海外、特に欧米企業では、かっちりとした人材育成プログラムはありません。あったとしても、最低限必要なコンプライアンス研修や、企業フィロソフィーの研修が埋め込まれたぐらいのかなりラフなものです。
世界では、学び(人材開発)は、あくまで個人の自律に任されており、本人が選択するのが当たり前です
。日本では、選択研修があると「素晴らしいね、革新的だ」という方もいますが、世界では、自分で選択するのが当たり前です(一部の必須コンプライアンス研修など除き)。
人事部門が社員を学ばせる時代の終焉
非常に参考になる記事がありました。某有名企業でも、社員を「学ばせる」のではなく、「学びたくなる」仕組みを提供する方向にシフトしているようです!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
◆こんなお悩みありませんか?('_')
「100年時代!自分らしい働き方がしたい。会社は辞められないけど。」
「定年を超えても、楽しみながら多少なり収入源が欲しい。」
「転職、複業活動を始めたけど、どうもうまくいかない。」
「キャリアの国家資格者に働き方を相談してみたい」
➡100年時代の100通りの働き方準備、「今」始めませんか?