
なぜ、ショート動画が増えたのか?からわかる世の中のサービス・労働がギグ化している理由。
「ショート動画を見ていたら、もう1時間・・しまった・・」
「長い講義やレッスン動画は受けられない・・3分が限界かな・・」
一昔前は、Youtubeさえなかった時代は、1時間以上のコンテンツを長々とみていたと思います。
今や、長尺動画からショート動画へのニーズが増している、ギグ化が進んでいませんか?(ギグとは、短い時間の単発化)
背景には、心理的および社会的な要因が密接に絡んでいます。それぞれの要因を詳しく見ていきましょう。
心理的背景

短時間での満足感を求める傾向
スナック文化:情報を「スナック感覚」で消費する現代人は、短時間で必要な情報やエンターテインメントを得られるコンテンツを好みます。情報のスナック化というらしいです。
Dopamine(ドーパミン)の即時報酬:ショート動画は、わずかな時間で視聴者に笑いや驚きなどの感情を提供し、脳内で快感物質を分泌させるようです。この即時性に慣れてしまっているのでしょう。
集中力の低下
平均的な注意持続時間は年々短くなっています(マイクロソフトの調査では約8秒とされることも)。
長尺動画を見続けるのが苦痛になる人が増え、短時間でストーリーが完結するコンテンツが求められています。
選択疲れ
長尺動画では「この動画を見る価値があるのか」を判断するために冒頭やサムネイルに集中しますが、これがストレス要因になることがあります。
ショート動画は選択に時間をかける必要がなく、次々にコンテンツを切り替える軽快さが受け入れられます。
一貫性より瞬間的インパクトを重視
ショート動画では、ストーリーや論理性よりも、一瞬で「面白い」「感動した」と思える要素が重視されます。
社会的背景
社会的背景は以下がありそうです。

モバイルデバイスの普及
スマートフォンが主なデバイスとなり、移動中や隙間時間に動画を消費する人が増加しました。
小さな画面では、短くてインパクトのある動画の方が視覚的に消費しやすい。
SNSアルゴリズムの進化
TikTok、Instagram Reels、YouTube Shortsなど、多くのプラットフォームがショート動画を優先的に表示するアルゴリズムを採用しています。
このアルゴリズムにより、クリエイターはショート動画を作ることで露出機会を増やし、視聴者も自然と短い動画を見る機会が増えました。
時間効率を重視する現代のライフスタイル
忙しい生活の中で、長時間動画を視聴する余裕がない人が増加しています。
仕事や学業、育児の合間に消費できるショート動画がライフスタイルに合致。
情報量の爆発的増加
コンテンツの洪水の中で、すべてをじっくり視聴することは不可能になりました。
短い動画で「とりあえずどんな内容か」を確認できることが、情報過多な時代に適しています。
若年層のメディア消費習慣
Z世代やミレニアル世代は、スマートフォンと共に成長した世代であり、短い動画を自然と消費する文化が定着。
TikTokの流行がその象徴で、彼らにとってショート動画は「共通言語」のような存在。
心理的・社会的背景の相互作用
心理的・社会的背景の相互作用も影響しているでしょう。
1.「即時性 × 選択肢の多さ」
ショート動画の台頭は、即座に満足感を得たいという心理と、膨大な選択肢の中から効率的に情報を消費したいという社会的背景が相互に作用しています。これにより、長尺動画よりも手軽で中毒性の高いコンテンツが生まれました。
2.「パーソナライズ × ユーザー体験」
SNSのアルゴリズムが個々の興味関心に合わせて動画をパーソナライズするため、ショート動画の「次は何が来るかわからない」という偶発性も心理的に好まれています。
こういった様々な要素が全て、上手く絡み合い、ショート動画の時代、ギグ化の時代が到来しているといえるでしょう。
今後の展望

今後の展望としては、どうなるの?
長尺動画は消えるのか? 長尺動画が完全に不要になるわけではなく、特定のニーズ(教育、深いストーリー性、専門性の高い情報提供など)には依然として適しています。
ハイブリッドな消費パターン 視聴者はショート動画で「概要を把握」し、興味が湧いた内容について長尺動画や記事を消費するというスタイルが増えると予想されます。
ショート動画へのニーズの増加は、テクノロジー、ライフスタイル、心理傾向の変化が複雑に絡み合った結果であり、この傾向は当面続くと考えられます。
動画だけでなく、サービスもギグ化する

大事な観点は、動画だけでなく、サービスもギグ化するということです。
例えば
セミナー➡2時間ではなく45分~1時間
相談サービス➡1時間ではなく、30分
コンサルサービス➡1時間ではなく、30分
より短い時間で(タイパ)、最大の価値が出せるかってこれから大事になるでしょう。ギグ・ショートサービスに変えてみてはどうでしょう。
ショート動画はすぐ作れる!
ショート動画は素人でもすぐにつくれる時代です!ショート動画をつくって、もっと、貴方のサービスを訴求してみましょう!
■3秒で心をつかむ!ショート動画の作り方☟
SEOを学んでショートコンテンツへの流入を!
2/9(日)17時~