![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148291433/rectangle_large_type_2_fce92f371b314c0d6c9e70f5a5c8862b.png?width=1200)
「それ、断ってもいいのでは」断ると逆に会社が良くなる理由。
真面目で、協調主義が理想とされる日本では、
上司から頼まれた仕事は「絶対」と思い込み、自分の時間を無くし、精神的にも肉体的にも追いつめられる方が増えています。
もちろん、雇用関係を結んでいれば「指示命令」に従う契約をしていますが・・
「断る」ことを禁止しているわけではありません。使用者側は安全配慮義務もありますので、業務量的にこなせないなら無理せず、
「無理なものは無理」と断りましょう。YESマンはやめませんか。
◆こちらもチェック「断るほどチャンスをつかむ女のルール」☟
断る方が生産的であることも?
断る方が、実は、会社にとっても、貴方にとっても生産的なことがあるのを知っていますか?
我慢して、耐え続けることで、会社もあなたも疲弊するということが起きるのです。
断ると生まれる4つの事
![](https://assets.st-note.com/img/1721743706355-7OiBB1Yofa.jpg?width=1200)
1.これ以上は、無理だという認識を使用者側がする
2.個人としての健康が保たれる
3.無理なら、使用者は別の方法を考える
4.無駄を排除し、業務改善される
1.これ以上は、無理だという認識を使用者側がする
![](https://assets.st-note.com/img/1721743595278-GTN7W4eDoe.jpg?width=1200)
あなたが断らないと、使用者側は、これぐらいはまだまだできると勘違いされてしまいます。だから、もっと仕事を振ってきます。これにより、役員は「まだ、できるって言ってるぞ。なんで人を採用するんだ」と増員もしてくれません。
断ることで、「ああ、そろそろ人員が限界なんだ」とようやくわかってくれます。
2.個人としての健康が保たれる
![](https://assets.st-note.com/img/1721743507692-yYpYL0ZuZ5.jpg?width=1200)
無理して引き受けていたら、貴方がつぶれてしまいます。もし、メンタル不調になって、休職でもしたら、それこそ、会社にとって損失です。
3.無理なら、使用者は別の方法を考える
![](https://assets.st-note.com/img/1721743534933-bAdmEEaaEe.jpg?width=1200)
もし、あなたが断れば、使用者は、別の方法を考えざるを得ません。新たに人を採用するか、ITを導入するか、頭をひねらせる機会を与えられます。
4.無駄を排除し、業務改善される
![](https://assets.st-note.com/img/1721743565173-7FI6wL0L55.jpg?width=1200)
そもそも、この業務って必要なんだっけ?と根源的な議論をするかもしれませんし、ITを導入することで、新たな改善、イノベーションが起こる可能性だってあります。
本当に無理なら「断りましょう」
だから、本当に無理なら「断りましょう」。その方が、周りのためです。
(という可能性があるのです)パラレルワークを始めるのも手です。
❕「私のキャリアプラン・・これでいいのかな」貴方のキャリアプランを話してみて、専門家から助言を得てみませんか?気軽に参加できる「キャリア・トーク」イベント実施中です☟
![](https://assets.st-note.com/img/1724029495646-HL3Z8MEMTH.png?width=1200)