
知っておきたい!1日を72時間生きる方法。
「1日が短い!」
「自分の代わりがもう二人いればいいのに」
「仕事ばかりで、子供と遊べなかった・・もっと1日が長ければ」

なんて、つぶやく方はいませんか?
#今年学んだ大きなこと として、メタバースとAIの技術進歩が目覚ましいことから、もしかしたら、10年後には1日72時間生きられるしれない
ということです。
正確に言うと、72時間分、活動した証と活動量が得られるかもしれません。
これからのメタバース技術とAIの進化がその助けになるかもしれません。以下は、AI(ChatGPT)と考えた結構、わりと真面目な未来予想図です。今から準備しておきませんか。
なお、後述するように、国(総務省)もわりと真面目に考えていることです。
以下興味があればお読みください。
1日は、アバターとBotの始動が始まる

未来のAさんの1日は、メタバース上のアバターとウェブ上のBotの起動から始まります。メタバース上とウェブ空間上で、複数のアバターはBotを持っているAさんは、AIで読み込ませた自分そっくりの性格と容姿を持ったVR(MR)空間上のアバターを起動させ、活動が始まります。

また、同時に昨日までの報告(ただの文章ではなく、もしかしたら、相当先の未来は、五感で感じることも可能)を受けます。
停滞モードにあるかと思うメタバースですが、メタバース空間の市場規模は縮小することなくこれからも、膨らんでいきます。
メタバースと聞くと、完全に漫画のようなVR(100%仮想現実空間)を思い浮かべるかもしれませんが、未来は、もう少し現実と融合したAR(MR)になっているかもしれません。現実にVR画像が浮かび上がるイメージです。
アバターの事例
上記、複数のアバターを利用した未来事例を考えてみます。

1. メタバース上でのアバターの役割分担
アバターを2体アップロードし、それぞれ異なる目的に特化させることで、同時に複数のタスクをこなせるようにします。
アバターA: 業務用アバター
会議、商談、打ち合わせなど、仕事に関連するタスクを遂行。アバターB: ソーシャル用アバター
新しい人との出会いや関係構築、ソーシャルイベントに参加。
プログラムされたアバターが、あなたの性格や行動パターンに基づいて自然なやり取りを行うようにします。
なお、やり取りをしなくても、プラカード(映像)を持って営業活動するぐらいは可能でしょう。
2. アバターが記憶を収集
アバターが行った活動の要点を収集し、あなたに「エッセンス」としてフィードバックします。
重要な会話や決定事項を要約。
人間関係の進展や新しいアイデアなど、記憶として保存すべき内容だけを抽出。
感情的なニュアンスを含め、あなたが後で理解しやすい形に変換。
これにより、メタバース内で行った膨大な活動の中から、本当に重要な情報だけを短時間で受け取ることができます。また、技術が発達すれば、モーションキャプチャーで、実際の感覚を再現したり、味覚や視覚の再現は可能かもしれません。
3. 実現に向けた課題
この仕組みを実現するには以下の課題があります。
高度なAI技術: あなたの性格や価値観、行動パターンを正確に模倣するAIプログラムが必要です。
メモリ要約アルゴリズム: 膨大な情報を効率よく整理・要約し、感情やニュアンスを含む形で提供する仕組みが必要。
倫理とプライバシー: アバターが他者と関わる際のプライバシーや倫理的な問題に注意が必要です。
4. 時間感覚の拡張
このアプローチが成功すれば、次のような効果が期待できます:
同時に異なる場所で活動することで、体感的な時間が増える。
アバターの活動で得た記憶が「自分が直接体験した」かのように感じられるなら、1日が72時間の価値を持つ可能性が高まる。
4の「直接体験した」臨場感をどれだけ出せるかは、大きな課題となりますが、
ウェブBotの事例
実はウェブBotですでに自分の分身のような形で、プログラミングされている方は、多くいるのではないでしょうか。もう、Botが自分の仕事をしてくれているという方は、今現在でもいらっしゃいます。
具体的な事例を見ていきましょう。

1. 多機能なタスク実行
ウェブBotは特定のプラットフォーム(SNS、メッセージングアプリ、メールなど)上で動作し、タスクの自動化が得意です。
例えば:
SNS Bot: TwitterやLinkedInでのコメント、投稿、メッセージの送信。
カスタマーサポートBot: 質問対応や問題解決を自動化。
リサーチBot: 指定したトピックについてウェブをクロールして情報収集。
2. コスト効率
アバターと比べて、ウェブBotは3Dグラフィックや高性能なハードウェアを必要としないため、比較的安価に開発・運用可能。
3. スケーラビリティ
Botを複数生成し、それぞれに異なるタスクを割り当てることで、並行して複数の業務を処理可能。
4. 記録と要約
Botはすべての対話や操作ログを記録し、それを要約する機能を持たせることができます。
活動のエッセンスだけを抽出し、人間が後で簡単にレビュー可能。
ウェブBot利用の具体例
1. SNSでの活動
Twitter(X): 事前に設定したトピックに関連する投稿をモニタリングし、リプライやコメントを自動投稿。
LinkedIn: 新しいつながりを構築し、簡単な自己紹介メッセージを送信。
2. カスタマーサポート
Botがユーザーからの問い合わせに対応し、顧客満足度を向上させる。
特にFAQに答えるなど、ルーチンタスクの削減に役立つ。
3. ウェブクロールと情報収集
競合他社の調査、特定のトピックについての最新情報の収集。
収集したデータを要約し、洞察として提示。
技術的な実現方法
以下のようなBot開発プラットフォームを使用します。ここまでやらなくてもSNSに組み込まれているBotでよいかもしれません。
1. Bot開発プラットフォーム
Dialogflow(Google製): 自然言語処理(NLP)を利用した対話型Botの構築。
Microsoft Power Virtual Agents: 直感的なインターフェイスでBot作成可能。
OpenAI API: ChatGPTのようなAIを利用したBotの構築。
2. ワークフローの自動化
IFTTTやZapier: 簡単なタスク自動化が可能。例えば、特定のメールが届いたらBotが自動返信するなど。
RPAツール(UiPathやAutomation Anywhere): より高度なタスクを自動化。
3. データ記録と要約
Botが収集したデータをストレージに保存し、要約アルゴリズム(GPTモデルなど)で重要なポイントだけを抽出。
課題と注意点
しかし、安価で、導入しやすい一方、ロボットという性格は変えられず、人間としての体験の質(臨場感の生成)には課題はあるでしょう。
1. ユーザー体験の質
Botが「人間らしく」振る舞う必要があります。会話や行動が不自然だとユーザーにストレスを与える可能性があります。これは、「アバター」にかなりの軍配が上がるでしょう。
2. プライバシーと倫理
Botが関与するデータや情報には、必ずプライバシー保護の仕組みを導入する必要があります。
3. スパム行為と認識されるリスク
特にSNS上では、Botの活動がスパム行為とみなされ、アカウントが停止されるリスクがあります。
当の自分は、仕事半分、レジャー半分
さて、仕事の大半は、アバターとBotに任せて・・
生身の自分自身は、アバターとBotに仕事をしてもらっているので、その取りまとめだけでよく、1日の半分以上は、家族とのレジャーに時間を費やします。

仕事はすべて、ウェブ上のアバターや、Botに任せて、自分はアイデア出しと全体管理だけ、あとは、海辺で余暇を過ごすなども可能になるのかもしれませんね。
意外と真面目な計画
総務省の「ムーンショット計画」はご存じでしょうか?それによると、以下のことが述べられています。
2030年までに、1つのタスクに対して、1人で10体以上のアバターを、アバター1体の場合と同等の速度、精度で操作できる技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。
複数のアバターが同時活動する未来は、あながち実現されていくかもしれませんね。
★この記事の執筆者:りお👦|越境コンテンツ&ギグ研究家|国家資格キャリアコンサルタント|Webアナリスト|SEOコンサルタント|VR技術者|Lead Careerにて、キャリア学習支援|Banso Works(Global)にてグローバルな働き方を発信|ラーケーション・ラボ(遊びは学び)主宰|Xでフォロバ中