![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85999303/rectangle_large_type_2_81dd9af9f8701010a21d96710553926e.jpg?width=1200)
管理職になりたくない!現代の管理職が病む納得の理由とは。
「管理職になりたくない!」事例が多発しています。現在のZ世代で言うと、半数以上は管理職に興味がない
なぜなのか?その理由は、もちろん、3大理由として、激務、賃金が見合わない、責任が増すだけということもありますが、最近の変化を見逃してもいけません。
理由は
「管理職と部下のパワーバランスが変化してしまっている」点です。
どういうことか?
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85999774/picture_pc_80bdb9da59fa89881532443b453ea0c0.jpg?width=1200)
管理職と部下のパワーバランスが変化
昭和時代の管理職は「パワー」を持っていました。
・業務内容が今ほど複雑でなく、全体を把握し、指揮命令できた。
・ベビーブームで部下が多数いた。
・ピラミッド型組織文化が成立していた。
これにより、管理職は、指で指示して、部下が動くということが可能で、収入も高く、権限もあり誰もがうらやむ仕事であったのでしょう。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85999794/picture_pc_cd5d2890a28af800465fcd84c8e17a96.jpg?width=1200)
令和時代の管理職はパワーがない
しかし、令和時代の管理職は「パワー」が奪われました。サーバント型として、奉仕する管理職が求められているほどです。
・業務内容がITで複雑化し、部下の専門性でなんとか業務が回っている=部下が辞めてしまうと、回らなくなる➡部下が力を持っている。
・少子化で部下が少ない。代わりがいない。
・ピラミッド型の滅私奉公文化は古いとされ、指示命令ではなく、対等な関係をつくることが必要となった
この3点で、
「令和時代の管理職は、上司のみならず、部下の顔色さえも見て、仕事をしないといけない」
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85999894/picture_pc_2b6aae3b09133553a82594f56d70781e.jpg?width=1200)
というまさに板挟み状態になっているのです。部下から上司への仕事放棄や無視も、パワハラとしてとらえられるなど、パワーバランスが変化しているのです。(パワーバランスが平等になるのは良いことではありますが、過度にどちらかによると問題でしょう)
なぜ、管理職になりたくないのか?はナンセンス
もちろん、上記事情をよく理解して、それでも「管理職として、会社を引っ張りたい、成長したい」と願う方は素晴らしいでしょう。
しかしながら、この事業を知らずに、シニアの方々が、不思議そうに「なぜ、管理職になりたくないのか・・」と首をかしげるのはナンセンスと言えるでしょう。
令和時代の管理職は想像以上に激務なのです。
❕突然ですが!貴方の「強み」は一言で言うと何ですか?
【「強み」発掘・活用に特化したコンサルティング(講座無料)】
✅自分の「強み」が整理できず、いつも面接で困る
✅自分の「強み」をうまく経歴書に落とし込みたい
✅自分の「強み」を直接売って、複業ができないか