
会社を辞めようかな?!転職・退職レディネスとは何?「終わり」が大事な理由。
よく、キャリアの相談で多いのは、転職・就職などでしょうか?しかし、「始まり」から考える転機というのは実は、正しい流れではありません。
終わりをしっかり前向きに向き合い、乗り越える「退職レディネス」が今注目されています。退職レディネスとは「退職を前向きに乗り越えるための準備スキル、心構え」と言われています。
終わりから始まるのがある意味、正しい
通常、キャリアは連続的に起こるイベントです。
多くの方が「今のキャリアをいったん収束させる、終える」
ところから始まるはずです。
例えば、今、会社勤めの方は、その会社を「離職」することから始まります。大学生の方は、「学生を終える」ことから始まります。すべては、今あるキャリアの「終わり」から始まるのです。

キャリア理論から終わりを考える
キャリア理論で有名なブリッジス(アメリカの心理学者)によれば、トランジション(転機)のプロセスを、「終焉(何かが終わるとき)」「中立圏(ニュートラル・ゾーン)」「開始(何かが始まるとき)」の3つの段階に分けて考えました。転職に目が活きがちですが、「終焉」をきちんと理解し、進める事が全ての始まりなのです。

終わりを常に意識ー退職レディネスの4要素ー
しっかり、終わりを意識しておくことは、次の「開始」に向かうための重要なステップなんです。先が見えない時代、終わりを意識しておくこと、つまり、「退職レディネス」が今大事なんです。
退職レディネス度を可視化して考えると4つの要素があるでしょう。
・自分自身の「軸、ビジョン」が明確になっている
・常に退職の為の「ツール(Resumeなど)」が準備&更新されている
・常に退職の為の「人脈」が形成されている
・転機でおこる「基礎知識(転職、報酬の変化、働き方の変化)」を備えている
順番に詳細を見ていきましょう。
❶自分自身の軸、ビジョンが明確になっている
一番、退職レディネスでも大事な部分でしょう。なぜ、その組織・会社を辞めるのか、その理由を表すものです。
「こういう価値観を持っているから、ビジョンを持っているから次の転機に向かう」という指針がなければ、前向きな転身にはならないでしょう。
「今の居場所がなんとなくあわない」「上司が嫌だ」だけでは、後ろ向きな転身になりがちです。しっかり、上記が整理され、納得いくものになっている必要があるのです。

❷常に退職の為のツール(Resumeなど)が準備&更新されている
上記が明確になっているのなら、それを可視化したツールに落とし込めるはずです。Resume(職務経歴書)を常に更新し、最新化しておくことが重要です。最近では、ビジネスSNSのようにWEB上で経歴を更新できるサービスもあります。こういった最新のものまで、しっかり対応されていることが肝要です。

❸常に退職の為の人脈が形成されている
次に、人脈です。特に高齢になればなるほど、通常の転職支援サービスでは、転身先が見つからなかったりします。そういったときに助けになるのが、人脈です。
例えば、SNSでのフォロワー、社外活動でプロジェクトに参画する、プロボノ(ボランティア)で活動しているなどの社外人財とのネットワークです。これらは、実は、転機に大事な要素になることがあります。
例えば、会社から転身したかったAさんは、55歳の為、どこを探しても、転職先がありませんでしたが、SNSで知り合い、一緒にボランティアプロジェクトに参画していたメンバーから、その人柄で声がかかり、見事、希望の職種で転身を成功させました。今は、WEB全盛期。仲介サービスに頼らなくても、再就職の道があるのです。

❹転機でおこる基礎知識(転職、報酬の変化、働き方の変化)を備えている
最後に、転機で起こる基礎知識を備えていることも大事です。
「こんな収入が下がるとは!?」「勤務地って約束と違う!」など、転機にあたり、齟齬が生じることもあります。事前に、最低限の転職や就職、副業(フリーランス)などの働き方の基礎を知っておくことが必要でしょう。

上記4点を備えてさえいれば、慌てた退職、不本意な転職を避けることができるでしょう。上記4点を備え、客観的に退職すべきかを判断する。そして、退職するなら、これらのレディネスを活用し、迅速に次のステップに移ることが大事ではないでしょうか?
LEADキャリアでは、「会社を辞めようかな」と考え始めている方の為のExitキャリア相談とレディネス強化を無料で行っております。
❕いつか会社を辞めたいなら、専門家によるキャリアのExit相談。
✅貴方は本当に退職すべきか?
✅退職するなら知っておきたい基礎知識
✅次のキャリア・転職へのヒント
!!転職面接試験合格のため読んでおきたい名著の1冊はこちら👇