![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50971400/rectangle_large_type_2_6ee481527ca683ffd107ef8503c0980e.jpg?width=1200)
キャリコン実技で傾聴が苦手な方の4つのクセ('ω')
こんにちわ。キャリアコンサルタント・行動心理士のYaccoです('ω')
300名を超える方々と、キャリアコンサルティングの実技お相手をさせていただき、感じたことですが、どうしても傾聴が苦手な方がいらっしゃいます。
傾聴は、そこまで難しいスキルではありません。
傾聴が出来ない方はどうしても4つのクセ、思い込みを解き放てないことにあります。
!!キャリコン受験なら読んでおきたい一冊はこちら👇
❶質問しないと相手は話さないと思っている。
これが一番多いです。
この原因は、特に企業勤めの方は解決志向で生きているという事です。解決しなくてはならないので、自身の解決の仮説を確かめたくなってしまうのです。もう一つは人事職の人が多いため、採用面接の面接官のクセがあり、どうしても質問してしまうというものです。
質問はしなくても、共感し、言い換え・要約をし、具体化(掘り下げ)をするだけで、CLは十分に話してくれます。質問したい気持ちを少し待ってあげてください。
質問ありきという考え方は捨てましょう。
❷共感は、仕草でできていると思っている。
共感は、しっかり、言葉で返さなければ、意味がありません。
もちろん、かかわり技法といわれるようなアイコンタクトや、態度も大事ですが、
「それは辛かったですよね」( ;∀;)
などと言葉で返してあげないと、効果は薄くなってしまうでしょう。
日本人はどうしても、阿吽の呼吸的なところがあり、
そこまで言うの?と思ってしまいますが、これは実は大事な事なのです。
❸丁寧に質問しようと、CLよりも自分が話してしまう
実技では、いかにCLに気持ちよく、自由に話してもらうかが大事なことです。ですが、質問が長すぎる方がいます。
「~でしたよね、それを考えると、~背景もあるとのことでしたが、そう考えると、あーで、こーで、ところで、~はどうなんですか?」
など、CCが聴きたいことで、1分ぐらい話している方もいます。
丁寧な質問も大事ですが、単純に
「もう少し話してもらっていいですか?」「具体的にいいですか?」
でも、十分に済むと思います。質問するならシンプルに。
❹周囲のサポートに誘導しようとする
必ずいらっしゃるのが、
「周囲には話したのですか?」「周囲に相談できる人はいないのですか?」
を途中で聞いてしまう方です。周囲とのコミュニケーション不足を気付かせたいのかもしれませんが、今この場は、
コンサルタントである貴方と話したいと来てくれている時間です。
CLが周囲の話をしたなら、まだしも、話を周囲に振ってしまうのは得策ではないでしょう。
傾聴は、思い込みを捨てるだけで、十分に楽に対応できます。
頑張りましょう!