江戸時代の隠語「猪の肉」を何と言っていた
「猪の肉」のことを「ぼたん」と呼ばれるのは一般的に知られています。
その理由は、「猪の肉」が濃い赤色のため、皿に広げた様子が牡丹のように美しことかが語源になっています。
しかし、江戸時代は「ぼたん」よりも「山くじら」という隠語が一般的でした。 当時は、くじらは魚だと考えられていて、食用として理解されていました。
そのため、肉食禁止令が出ていた時に、「猪の肉」を「山くじら」として呼び、食べていたといわれています。
江戸時代に出された日本初の肉食禁止令のもと、それでも食べる人はいたようで、「これは薬」という言い訳をして食べていたのです。
江戸時代、両国橋を渡ったところに「薬喰い」といって、いつも肉を食べさせる店がありました。
そうした店では、隠語が使われていて、その1つが「猪の肉」の隠語だった「山くじら」です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?