
【意外と知らない】「ショートケーキ」の「ショート」の由来は、短い(小さい)ケーキということではなかった
「ショートケーキ」の「ショート」の由来について
クリスマスまで10日を切りました。
町のケーキ屋さんは、猫の手も借りたいほどの忙しさを迎えます。
クリスマスだけは、ホールケーキを買いたいと思っていますが、それでもいろいろな種類のケーキを食べたいので、ショートケーキも何個か買っています。
そんな「ショートケーキ」の「ショート」ってなんのことかご存じですか?
実は、私はホールケーキを小さく切り分けたケーキだから、短くなったという意味の「ショート」だと思い込んでいました。
ところが本当の由来は、その生地の材料にあったのです。
日本のショートケーキのルーツになったのは、アメリカのショートケーキです。
その生地は、硬くてサクサクしたもので、それに生クリームを挟んだものです。
英語の「ショート」には"サクサクした"という意味もあり、ビスケット状のものを指す言葉でもあります。
また日本洋菓子協会連合会によると、一部の生地に「ショートニング」というサクサクした生地を使ったということで「ショートケーキ」という名前になったと言われています。
私みたいに間違って理解していた方はいませんか?