見出し画像

【年賀状のマナー】年賀状に時候のあいさつは必要!?

年賀状の受付が12月15日から始まりました。
12月25日までに投函すれば、お相手のところへ元日に届きます。

年賀状は、1月1日~1月7日の間に届くようにしますが、できるだけ元日に届くよう早めに投函するようにしましょう。

1月7日(松の内)を過ぎてしまうと、年始のあいさつではなく「寒中見舞い」として出すようになりますので、注意が必要です。

喪中の方に年始の挨拶状を出したいという場合は、この「寒中見舞い」で、松の内を過ぎてから出すのがおすすめです。

また、「おめでとうございます」という賀詞についてもちょっとした注意が必要です。
例えば、離婚をしてすぐのお相手などがもしいたら、その方へ「おめでとうございます」というのは、配慮に欠けます。

そういう場合などに、一切気にせず書ける賀詞があります。
「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」
これすすべての場面で使えるもので、覚えておくといい賀詞です。


そんな年賀状ですが、賀詞の続いて思わず書いてしまいそうになるのが、時候の挨拶文。
「新春の候」を書いたあと、近況を訪ねたりしそうですが、これは年賀状のマナーとしてはNGです。

なぜなら年賀状には「謹賀新年」などの賀詞が書いていますので、時候のあいさつ」は必要ありません。

「時候のあいさつ」を書かないことは、年賀状のマナーの1つです。


年賀状を書く内容については、下記のとおりです。

①賀詞(新年の挨拶 「謹賀新年」など)
②旧年中のお礼
③新年のお付き合いを願い
④お相手の健康や繁栄を祈る言葉
⑤年号・月日「令和4年元旦」「二○二二年一月」「令和4年一月一日」
⑥メッセージ(ここは手書きで)
⑦差出人の氏名、住所、(差し支えなければ電話番号)

年末の忙しい中で、年賀状を書くのは大変ですが、お相手のところへ元日に届くように出したいものです。
出来るだけ、12月25日までに投函できるように頑張りましょう。
1年に1度、心を込めて出来ることですから…。


いいなと思ったら応援しよう!