見出し画像

「おとそ」名前の由来は?「お神酒」との違い

神様にお供えするお酒のことを「お神酒(おみき)」と言います。
「お神酒(おみき)」は、正月に限らず祭礼において神社や神棚に供えるお供え物の神饌には欠かせないものです。
通常、日本酒が用いられ、神事の最後に参加者一同で飲むのが一般的です。


一方の「おとそ」は、正月限定です。
「おとそ」は、一年間の邪気を払い長寿を願ってお正月に飲む縁起物の酒をいいます。

もともと中国の風習で、今では日本でも売られている漢方薬「屠蘇散(とそさん)」(山椒、桔梗、防風、白朮、細辛、乾姜などの薬草を調合したもの)を日本酒に浸して作るのが一般的です。
「おとそ」の名前の由来は、この「屠蘇散」からきています。

結納や神前の結婚式では「お屠蘇」と同じ酒器が用いられることが多いですが、あくまでも「お神酒」と呼ばれます。
初詣でに訪れた人に振舞われるものも「お神酒」といわれます。

どうも「お屠蘇」と「お神酒」、混同されているケースが多いようです。


いいなと思ったら応援しよう!