「上巳の節句」とは「桃の節句」のこと
「上巳の節句」と聞いて、いつかわかりますか?
では「桃の節句」とも言われれば、3月3日のことだと気づくでしょう。
元々3月3日は、年齢・性別関係なく、草やわらで作った人の形の体を撫でけがれを移し、健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼が行われていました。
また、平安貴族の10歳くらいまでの子女は、人形を貴族の日常生活を真似たごっこ遊びをする目的に用いていたようです。
この遊びが後にひな祭りになりました。
五節句の二番目「上巳の節句」にあたるのが3月3日。
「3月上旬の巳の日」で「上巳」になります。
本来は三月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、かなり古い時代から3月3日に行われるようになりました。
「上巳の節句」は、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。
最近では、女の子の誕生と成長を祝う「ひなまつり」として一般に浸透しています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?