モクゾー

できるだけ金具を使わず木で造りたい。 大工未経験で30代から弟子入り修行中。 将来、物…

モクゾー

できるだけ金具を使わず木で造りたい。 大工未経験で30代から弟子入り修行中。 将来、物作り職人として独立するまでの日記。

最近の記事

これ簡単!物干し用ハンガーフック

使いやすい洗濯物グッズが壊れるとショックです。 かれこれ20年(!)近く使っていた、うちの 「洗濯物干し用7連ハンガー」の引っ掛ける方が 壊れてしまったので代替品を作ってみました。 気に入ってるのはハンガーのほう。 すごく便利なので使っている方も多いと思います。 肩を引っ掛けるところが折れている、のではありません! 下から服を入れてパチンと広げると干せるやつです。 洗濯物が乾いたら青いつまみをパッチン一発でハンガーから下ろせます。 引っ掛ける方が壊れてしばらくは、ハン

    • ディアウォールを使わずに壁を作ったら大きな地震がきた!~切れっぱしが役立つ時~

      以前、キッチンにこんな壁を手作りしました。ディアウォールを使うかわりにフロア支持脚というもので壁を突っ張らせるやり方です。 そして2022.3.16に大きな地震がきましたね。地響きが非常に大きかったのでこりゃヤバイのが来た!と、気づいたら飛び起きていました。 ちなみに自宅周辺は震度3~4だったのでが、東日本大震災を思い起こさせるすごい地響きだったので壁が気になって仕方なかったけれどまずは自宅内の逃げみち確保! で、いそいで壁をみにいってみると、、、倒れずにそびえ立ってい

      • 家での晩酌を2ヶ月やめた変化

        自宅での晩酌をやめてから2か月の経過記録です。 まずは、本当に家で一度も酒を飲まなかったのか! 答えはノー。だって、すごく飲みたかった日はマン防だったから。。 2月は自宅で1回、外で1回の計2回でした。外で飲むことは禁止してませんが記録しておきます。 自宅で飲んだのは、瓶ビール大が1本とバカルディモヒート1本。 今回おどろいたのは、メンタル面がいつの間にか良い方へと変化していたことです。 宅飲みした翌日ふとネガティブな気持ちに襲われた時に気づきました。 今日はつ

        • どうやって大工に弟子入りをしたか

          大工に弟子入りをしたい、と思っている人の参考になるかもしれないと思ったので、自分のたどった道をご紹介します。 私の目標は「何でもできる人になる!」でした。 【簡単に自己紹介】 大工未経験で37歳から弟子入り。 本物の大工さんに弟子入りをしたくて、いろんな人に会いに行きまくり、歩き回ってたどり着いたのが今の親方です。 親方は手仕事・手刻みで建てる昔ながらの大工さん。 【補足】 現代はプレカット工法が主流です。(ハウスメーカーはほとんどそれ。) プレカットとは、あらかじめ加工

        これ簡単!物干し用ハンガーフック

          お菓子の保存ならだんぜん木箱がいい

          お菓子の箱はたまたま出来上がった。 はじめは「新しい扉」を作る目的だった。 ちょうどそのころ身の回りで「新しい扉」というワードが飛び交っていた。 新しい生活、新しい仕事、新しいパートナー、新しい趣味などなど、人それぞれの「新しい扉」がそこかしこで開きまくっていて、何かにつけて「新しい扉だな」と言い合っていた。 それを見ていたら「新しい扉」を作りたくなった。 でも、扉だけあってもしょうがないので箱をくっ付けてみて、たまたま最初にお菓子が入って、そしたらその保存力の高さ

          お菓子の保存ならだんぜん木箱がいい

          ほとんど使わなくなった思い入れのテレビ台

          実家から引っ越して来るころにはもうテレビを観なくなっていました。 だからテレビもテレビ台も置いてきたのだけれど、これを褒めてくれた人がいるので過去の作品としてアップします。 今ではもうこんな風に(木材選びやデザインなど)は作らないかも、という風に見てしまいますが作った日のことを思い出すと、慣れない手つきで頑張ったなぁ~としみじみします。 このテレビ台の気に入っているところは、PS4やHDDがピッタリ収まるところ、ちょっと奮発したキャスターがカッコいいし動きがとても滑らか

          ほとんど使わなくなった思い入れのテレビ台

          大工道具は知恵と便利のかたまり〜墨つぼ編〜

          水糸を紹介したら次にちかい道具としては墨つぼや水平器でしょうか。 どちらもやはり便利な道具だし、大きなものを作りたくなったらひとつ持っていると効率も正確さも増します。 使う前には要練習ですが、かんたんに長い直線が引けるのはすごく便利です。 大きなものを作る時にはぜひおススメしたい道具です。 画像は古い形のものですが、現代のはもっとスマートな形になっていますね。 ツボの部分に墨つぼ用の綿を入れて、そこに墨つぼ用の墨汁を染み込ませて使います。墨が乾燥したら水や墨汁を足し

          大工道具は知恵と便利のかたまり〜墨つぼ編〜

          無垢材と集成材、どう選ぶか?

          わたくしモクゾーは伝統工法を修行中の大工です。 師匠である親方は金具を使いたくない派、むしろほぼ使わないで建てることもあるゴリゴリの大和魂大工。 (金具をガッツリ使わなくても強度は確保できます。大昔の社寺を思い浮かべてください。ただし、現代の社寺は見えない部分で使われていますが。) したがって、仕事で集成材を使うなんてもってのほか。 無垢材ですべてを造ります。 じぶんは、自家用なら集成材でもなんでも使います。 ①集成材と無垢材の大きな違いは木の反りと節の有無でしょ

          無垢材と集成材、どう選ぶか?

          大工道具は知恵と便利のかたまり!〜水糸編〜

          職人の道具って、見た目だけでは使い方がさっぱり分からないものだらけです。 でも使ってみると、なるほどーー!便利じゃん!なんで使わないの!となるものもあれば、使いこなす事すら難しいものまでさまざま。 その中でも今回紹介する水糸は、熱心なDiyerなら1つ以上は持っておきたい道具のひとつ。大きなものを作りたいときは特に便利。 水糸をつかえば作業が速く正確になります。 ホームセンターに行くとこんな感じの、見たことあるかと思います。これはだいぶ古い形ですが。 水糸があれば、

          大工道具は知恵と便利のかたまり!〜水糸編〜

          持たない暮らしとモノ作りのしごと

          大正生まれの「捨てられない人」の遺品整理をしたことがある。 一戸建ての平家に一人暮らしで、部屋数は4〜5部屋ほど。 ゴミ屋敷ではないけれど一人暮らしとは思えない程のモノを持っていた。 たくさんの本、メモ帳、ノート、はがきや手紙、お客さん用の布団、未使用のタオル、若い頃に着ていたであろう洋服、帽子に和服。タンスは各部屋に1〜2個。 お菓子の空缶の数々、大量のレジ袋、割り箸、未使用の指定ゴミ袋。倉庫には年代物がたくさん。長い間一人暮らしだったのにありとあらゆる生活用品が3

          持たない暮らしとモノ作りのしごと

          ぶつ切りカッティングボード

          何年か前につくったカッティングボードの写真が出てきました。 久しぶりに見て、ぶつ切りだな~と思ってしまった。 世の中にはもっとカッコよくてオシャレなカッティングボードであふれているのは重々承知のうえで、作品記録を残すためにアップしておきます。 注文してくれて、このぶつ切りを使ってくれて、そしてキレイに写真を撮ってくれたお方に感謝です。 この持ち手は改良の余地ありと思います。 のた(耳)を残したのはちょっとそれっぽい。だんだんパンに見えてくる。 水につよいクルミの木

          ぶつ切りカッティングボード

          お金をかけない室内物干しざおー肝心かなめの下地探しは強力磁石が便利ー

          この作業で何より大事な作業は下地探しです。 最速簡単に見つけられる方法は下地センサーを買ってくる。約1000円。 次に見つけやすいのは超強力磁石を100均で買ってくる。税込み110円。 最後はご存じ、壁を叩いて音や硬さの違いで探す。0円だが時間はかかる。 磁石で下地を探せる理由は、クロスで覆われた向こう側のビスを探せるからです。 下地があるからビスが打てる。 つまり、ビスを探せば下地がある、わけです。 アパートやマンションの壁と天井は石膏ボードでできています

          お金をかけない室内物干しざおー肝心かなめの下地探しは強力磁石が便利ー

          お金をかけない室内物干しざお

          モクゾーは修業の身。 あまりお金をかけずに自家用のモノ作りをしたい。 麻ひも吊り棚で思い出したので今回は、激安室内物干しざおも書いておこうと思いました。 上手くいけば100円くらいで作れます。 準備するものは、 ①まっすぐな竹。←大都市に住んでいなければ手に入りやすい? ②麻ひも、フック(麻ひもと竹を結ぶ) ③台座(フックを固定するので必須) ④パテ(賃貸なら退去時に必須) ⑤必要なら「下地探し」 はじめに、このやり方は賃貸に住んでいるなら退去時にかならず

          お金をかけない室内物干しざお

          家での晩酌をやめた変化やいかに

          家での晩酌をやめてから1ヶ月がたったのでここまでの変化をメモっておきます。 まずは本当に1ヶ月間、家で晩酌をしなかったのか!! 答えはノー。手作りどぶろくを頂いてしまったから。 頂いたら感想を伝えなきゃ失礼だし。と人のせいにしてみた。 というわけで家で飲んだのは一回、外で飲んだのも一回。外で飲むのは禁止していないが合計2回お酒を飲んだ。 ちなみにここ数ヶ月のお酒の量は日本酒2~3合ほど。 で、ここまでの感想はというと、生活が丁寧になったということ。 今日のうちに

          家での晩酌をやめた変化やいかに

          吊り棚を作りたい

          吊ってますかー! 棚受け式やほおづえの棚ばかりを作っているのでたまには違うものを作りたい。 というわけで、今回は吊り棚にしてみました。 吊ったひもは麻ひもなので壁の色と同化していて見えにくいです。 棚は必要なサイズに作っておきます。 紫は丸いフックが仕込んである箇所。このフックに麻ひもをくくり付けています。 緑は棚受けです。ここでも受けが必要ですが主役は麻ひもですからね。 棚受けをビス止めしたら水平器で前後のレベルを見ます。真上に向かって麻ひもが立ち上がっていま

          吊り棚を作りたい

          壁の使い心地はどうなのか

          壁の板貼り紹介は省略しまして、今回は出来上がってからの使い心地や反省点などです。 まず使い心地は、キッチンに入りぱっと目に入ってくる壁の木目が優しくて心地よいところが気に入ってます。 無機質な白いクロスからは出てこないあたたかみが溢れでて落ちつく空間となりました。 そして、たった6センチ角だけど柱が見えるデザインも気に入ってます。 一面すべて壁よりもアクセントになるし、画びょうや棚受けのためのビスをぶすぶす刺せるので。 日本は柱のある家、厳密には柱の見える家が少ない

          壁の使い心地はどうなのか