![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19538817/rectangle_large_type_2_b5f30e51e65c91a25f9dd9bf69c0ad1d.jpeg?width=1200)
【たすくま】を使った1日(平日)の記録①
ぽぽです。今日もよろしくお願いします。
先日、たすくま事例紹介セミナーを大橋悦夫さん、佐々木正悟さんと一緒にやらせてもらいました。
参加してくれた方から大変ありがたいお声も。
オンラインセミナーに初参加しました。
— masahiro narita (@masahiro_1968) February 16, 2020
次回もありましたら参加します。
たすくまを使って習慣化が捗ってます https://t.co/u8C259Z3zO
いやー嬉しいですねー!
で、あの後いろいろ考えたんですが、事例として紹介したのはいわゆる休日バージョンだったんですよね。
ということで今日からは平日のバージョンを懲りずに晒していきたいと思います。
まずは朝の時間帯です。
朝はやることが多いというか、細かいので2つにスクショを分けています。
まず前半です。いわゆる、子どもたちが起きる前。自分でいろいろ動ける時間帯で巷ではゴールデンタイムとも呼ばれてるとか呼ばれてないとか。
平日はだいたい6時前に起きます。起きたらルーチンをこなしますが、この辺りは平日だろうが休日だろうが変わりません。
ただこの日がいつもと違ったのは「ウォーターサーバーの水交換」と「note書く」というタスクが来ている部分です。
「ウォーターサーバーの水交換」はルーチン化するのはなかなか難しいので、諦めて突発的に起こるものとして考えています。水は使い切ってからじゃないと交換できませんしね。
あと、「note書く」というタスク。これは普段もう少し後の時間帯に来るんですが、この日ここで行っているのは前日書けなかったからですね。前日は遊びまくって飲んで寝るという、飲む打つ買うの昭和の男みたいな1日でしたので。まあ大袈裟ですけど。
普段は30分くらいかけるところを17分という、とにかく急いでいたことがわかります。
ここからは子どもたちが起きてからというか、ご飯を食べさせる時間。
ご覧の通り「子どもの朝ごはんと食器の片付け 06:40」とあるので、本来は6:40には朝ごはんを作り始め食べさせるんですが、この日は後にずれ込んでいます。
で、月曜日ですので、楽しみは「オードリーのオールナイトニッポンを聴く」ことです。radikoのタイムフリーで聴いています。筋トレしながらの日課です。このことで月曜日の筋トレは楽しみになるという、素晴らしい習慣です。笑
この時間帯、特に筋トレの最中は、普段も何かしらの音源は聴いているのですが、「オードリーのオールナイトニッポンを聴く」だけは外せないので、リピートタスク化しています。
そんなこんなしていたら「子どもを送り出す 07:43」の時間になりました。
送り出すときは必ず写真です。
行ってらっしゃい!
で、トイレに行ってこの時間帯は終わりです。
最後の振り返りでのメモは、
2020/02/17 07:55
やっぱりオードリーのオールナイトが面白すぎる
というものでした。ただの雑感です。
朝は基本バタバタとしていますが、基本はルーチンになっているので【たすくま】に従って動いている感じです。