![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156390735/rectangle_large_type_2_1ada4b7e958592441fa97acebcd6b8c9.jpeg?width=1200)
広島電鉄の面白い信号
広島電鉄には路面電車ならでは、
ひろでんならではの面白い信号があります。
1.路面電車の信号について
自動車の信号の矢印信号は緑色ですが、
路面電車は黄色です。
間違えると大変なことになります。
広島では必須の知識です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727788939-7oDeGTYMWOjwqKAELNn3S0pk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097251-po7QSXe6V8lvWgs3u41BnMJL.jpg?width=1200)
2.土橋電停西の信号
土橋電停のすぐ西には通常ない信号があります。
宮島線の長い電車が交差点を左に曲がって
土橋電停に止まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727181575-MsqvQVljpeL2mtSdbR9c7xn5.jpg?width=1200)
そうすると、十字の信号が点滅します。
これは、電停がいっぱいなので、
交差点を曲がらないようにという信号です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097277-oJutnMsymGcNvPkKQgrq67bU.jpg?width=1200)
3.的場電停の不思議な信号
5号線比治山線の的場電停にはこんな信号があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097433-ft5ewUvC9RBDN23JzSK1iMPd.jpg?width=1200)
広電広島駅の1・2・6号線用ホームは降車用ホームが
2面あり、乗車ホームが左奥にあります。
ちなみにトランルージュがちょうど入ってきたときの写真です。
一方、5号線比治山線用ホームは降車・乗車兼用ホームが一面です。
つまり、広島駅に5号線の電車が止まっていると、
新たに電車が入ることができませんが、
的場から本線に入ってしまうと、広島駅まで行くしかありません。
そのため、的場電停から広島駅のほうに入ってこないようするための
信号があるのです。
2025年に駅前大橋の高架ができれば、的場電停ごとなくなります。
(※勘違いでした。的場電停は新設される環状線の電停になります。この信号はなくなると思います。)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097482-pNC8kSGbs3ZqPwWHX9YuyFg5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097498-ZSbCnRyW823mtd5LOBV0MarY.jpg?width=1200)
4.紙屋町東電停
バスセンターとそごうが見える紙屋町交差点
ここにも不思議な信号があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727095935-9bwrKZRIS7QpoPTW28OyhfY4.jpg?width=1200)
この黄色いSの字、数秒間消えていて、その後数秒間点滅して、
数秒間点灯、これを繰り返します。
この写真では昼間に珍しく広電に2両しかいない旧神戸市電の582号が
曲がっていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727095945-7qFkzIxAy8hPTv1u2fVcRelN.jpg?width=1200)
これは、電車が交差点を曲がるときに、
信号のタイミングがつかめるようにしています。
地下街シャレオができる前は紙屋町交差点には横断歩道があり、
歩行者用信号でどのタイミングで曲がれるか予想できましたが、
今はありません。
横断歩道なき今、消灯が歩行者=青、点滅が歩行者=黄、
点灯が歩行者=赤と、タイミングを電車に教えるようになっています。
路面電車ならではの面白い信号たちでした。