
香港国際空港から中国本土(深圳蛇口)行きフェリーの乗り方
先日の投稿で、香港から中国大陸に入境するのにはフェリーでの移動が一番快適だ、と説明をした。
*注意 フェリーでの中国大陸への渡航は、地元の香港エキスプレスを除き、いわゆるLCC利用時は不可。事前に要確認!
今回と次回の投稿では、その具体的な乗船方法を説明したい。
先ずは飛行機を降り立ったところから。(往路)

空港内に上画像のようなサインが有るので、「mainland/Macao」の表示を頼りに歩を進めよう。
ここで注意して欲しいのは「香港へ入国する必要は無い」ということだ。
サインに従い空港内を歩いて行くと、イミグレーションの場所を通過する事になるので、この時に間違って香港に入国してはならない。
飛行機を降りて数分ほど進むと、フェリーチケットを購入するカウンターが見えてくる。

上記のサインが、フェリーチケットの売り場になる。
ここで注意して欲しいのは、いわゆるレガシーキャリアを利用していればフェリーでの中国大陸への入境は可能だが、荷物を預けると、乗船できる便が一便遅れてしまうことがある可能性だ。
預け荷物自体は、問題なく飛行機からフェリーへ預け直してくれるのだが、その手配時間の関係で乗船する便が遅くなる場合がある。
フェリー自体が、1時間に一本程度なので、一便遅れるとなかなかツラい。
また、預け荷物の破損も心配なので、僕自身は「絶対に」荷物を預けることはしないで機内持ち込み範囲で済ませるようにしている。
フェリーでの入境を試みる方は留意されたい。
さて、チケット購入の手順に話を戻そう。
カウンターで購入する為に、列に並ぼう。
まず、混雑していることはないが、まれに混んでいる時は行き先(マカオ、蛇口、福永、東莞虎門)により並ぶ場所が指定されている場合があるのでご注意。
カウンターでチケットを購入する際には、パスポート、搭乗した便名(口頭で可)、行き先(港名)を告げる必要がある。(英語でOK)
また、購入にはクレジットカードが使用出来る。
チケット購入後は、乗船口まで進もう。
購入カウンターを左手に進むと乗船口へ向かう構内電車への乗り口へ行ける。

この入り口で購入したチケットを見せる必要がある。


数分間隔で構内電車は来るので、慌てずに進もう。
乗車して5分程度でフェリー乗船口へ到着する。
電車を降りたら、人の流れに沿ってエスカレーターで上の階へ進もう。

エスカレーターを上がると、各方面行への時刻表があるので、ここでご自身が乗る船の乗船口を確認しよう。

概ね、出航時間の15分前くらいから乗船が開始される。
アナウンスもあるので、時間に遅れないように注意しよう。
なお、チケットには座席番号を記載しているが、「混雑していない」場合には誰も座席番号など気にしないので、適当な席に座れば良い。
乗船したあと注意しておかなければならないのは、「入境カード」を必ず船内で入手して必要事項を記入しておくことだ。
大陸側に着いて、イミグレーションを越える際に必要になる。

下船したら、サインに従い進もう。
数分で、イミグレーションが見えてくるので外国人用のゲートに進もう。

イミグレーション(=入出境審査場)を通過すると蛇口フェリーターミナル内に入る。
左手にエレベーター乗り場が有るので、迎えが無い場合は地下のタクシー乗り場へ移動して乗車待ちをしているタクシーへ乗ろう。

タクシーに乗るときに、運転手へ目的地を伝えることに不安を覚える人もいるだろう。
中国語(北京語)に自信の無い人は、事前に目的地を示し(例:中国語で書かれたホテルの名前と住所、外観画像)、プリントアウトした紙を用意して運転手に見せよう。
スマホの地図を見せれば良いと思う人もいるだろうが、運転手が年配だとスマホに表示されたサイズでは判読が出来ないし、そもそも中国語以外は理解出来ないので、事前に紙を用意しておくのが一番スムーズだ(経験則)。
なお、タクシーに乗車の際には画像にあるメーターがきちんと稼働していることを確認したい。
これが稼働していない場合は「ボッタくり」に今でもあう。(=あいました!)

なお、フェリーは1時間に一便程度。
時刻表は下記のwebサイトを参照して欲しい。
深圳の情報が満載のwebサイトなので、フェリー時刻表のみならず、気になる情報をチエックして欲しい。
いいなと思ったら応援しよう!
