![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147358793/rectangle_large_type_2_ffc89a1c6a4183d26640d076526b67b4.jpg?width=1200)
【#109】☀️クウェート・ドリフト
7月12日(金)
日記を書いたり、勉強したりして過ごした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147359604/picture_pc_ffd64f3d669f764f4136c2ea6e3323ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147359603/picture_pc_297555ea6c2530879bc4f2db4535ab1e.jpg?width=1200)
夜はサッカーをしに行った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147359605/picture_pc_7b47f1fac8e61a2e40836b11fc34f1c7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147359607/picture_pc_ac482739fba2614548c78eb4047b1c1e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147359608/picture_pc_62f8678d20f42a8e1d3327ad0f697b47.jpg?width=1200)
40度はある。暑すぎる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147359612/picture_pc_7f358a67895214feb463c7b242b5ddb9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147359614/picture_pc_30b4dc811408f92cccbf193127993377.jpg?width=1200)
時間があるのでお湯につかる。
温泉のもとを使えば、ゴキブリまみれの浴場も秘湯に早変わりだ!
私はひと時たりとも「丁寧な暮らし」を忘れない男である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147962260/picture_pc_0652927d929ad994f79de0a2a28ec941.jpg?width=1200)
7月13日(土)
クウェート大生3人組および他留学生たちと出かける。
彼女らは韓国語を勉強しているらしく、この頃夏期講習によく出没している。(夏期講習にはクウェート人大学生が10人ほど潜り込んでいる。)
私をはじめ東アジアの何人かの学生が招待され、今日はシェイフ・アブドゥッラー・アル=サーレム文化センターに行く。
日本でもよくあるような科学館である。
![](https://assets.st-note.com/img/1721508299152-DDdT4dfau4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721508419134-wkMyxFrTt3.jpg?width=1200)
実はここに来るのは二回目である。
正直なところ、「クウェートだけでしか見られない」というような展示は少ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1721508520338-OegvVuB2R9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721508516718-nVUQg5KUQI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721508488670-lNhyzEbzRm.jpg?width=1200)
お土産を買うため、フリージュスウェーレのサルミーヤ店に寄ってもらう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721508558591-NFoMs4y91M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721508696307-U1rgmjzNGw.jpg?width=1200)
ディナーは韓国料理。
![](https://assets.st-note.com/img/1721504099505-b3EmgAZui3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721503963224-75UYLit1Hp.jpg?width=1200)
クウェートには時々、常軌を逸するクレイジー・ドライバーがいる。そういった運転手は、「ヒマール(ロバ)」やら「マジュヌーン(狂人)」やらと言われて罵られる。
私が見た中で最強のヒマールは、歩道を爆走していた。
![](https://assets.st-note.com/img/1721503856655-FFjdT8fNDR.jpg?width=1200)
車を持たない私の代わりに、クウェート人学生が運転してくれる。それはありがたいのだが、彼女もヒマールだったらしい。
常にヒジャブを付け、家族とはおとなしそうに電話をするのは、一つのペルソナに過ぎない。
煽り運転や異常加速、急な車線変更、無意味なドラフト走行……。
私は生きて日本に帰ることができるのだろうか?
私は神に祈る。
しかし車内は信心ではなく物理法則が冷徹に支配する世界だった。遠心力は無慈悲にも私を弾き飛ばす。
幸いにして私は無事に寮に帰って来ることが出来た。私は神様に深く感謝した。
クウェートは娯楽が少ない国であり、タブーも多い。
例えば今日いるクウェート人学生たちはバドウ(ベドウィン)系であるため、親の目が厳しい。怪しい日本人男子学生を連れて博物館に行ったなど、言語道断である。
暴れまわりたい時があっても、それができる場所もない。
健全な若者がちょっと暴走することぐらい、神様も目をつぶって下さるのではないだろうか。
友達を連れて180キロでぶっとばす姿は、実に楽しそうである。
もっと何か大切な目的がなきゃ、走る意味がない。
日本人の私には共感しかねるが、無軌道なクウェート・ドリフトには「大切な目的」があるはずだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721508910961-uAnZbiI7hQ.jpg?width=1200)