【合格体験談】個別伴走の目標設定や進捗管理で勉強迷子から脱出!成長を実感しながらキャリコン合格!
\みんなのキャリアをパッと明るく/
こんにちは!キャリコン受験サポートサロン「キャリパッ」代表の華奈子です^^
このnoteではキャリパッ受講生の【合格実績インタビュー】の内容を3分で読めるようにまとめてお届けします。最後まで読んでいただけると嬉しいです😊
はるかさんはキャリコンとは少し馴染みの薄いエンジニア職に従事しています。しかし、人との関わり方やコミュニケーションスキルを向上させたいとの想いでキャリコンを受験されました。
勉強迷子だったところから見事合格を果たした秘訣をうかがいました。
<<インタビューを動画でご覧になりたい方はこちら>>
受験勉強Before→After
-受験勉強の開始前 / 受験後でどんな変化がありましたか?
【Before】
養成講座のテキスト・資料はとにかくボリュームが多く、どれから手をつければよいかわからずに最初の1ヵ月をぼんやり過ごしてしまった
このままではまずいと危機感をおぼえ、キャリパッの受講を決める
【After】
個別面談によって学科・面接・論述への取り組みをバランスよく配分できた
今すべきことが明確になったため、勉強のペースが上がった
受験勉強で取り組んだこと・時間の捻出方法
-受験勉強の具体的な内容は?
まず個別面談にて学習計画を立てる
その後進捗に合わせてアドバイスをもらいながら勉強を進めた
ひとつの分野に集中してほかの勉強がおろそかになったときなども軌道修正してもらえたため、効率的に学習を進められた
論述は解答の「型」を身につけるため、模範解答の模写から始めた
論述の講座で自分の解答を添削してもらい、磨きをかけた
論述に苦手意識があったため、養成講座の仲間との学習会や論述対策のイベントに積極的に参加
面談はキャリパッのロープレ会を活用。過去の自分と比較して成長できているポイントを客観的に評価してもらい、継続的にスキルアップできた
-勉強時間はどのように捻出しましたか?
平日は仕事でまとまった時間を確保できないため、朝晩の「ながら」時間&耳からの学習を活用
朝は1時間早く起きて、キャリパッの仲間との学科対策会に参加
通勤時間に講座アーカイブ動画を視聴
退勤後は最寄り駅のレンタルスペースでオンラインロープレ会に参加
帰宅中にロープレ動画を視聴して振り返り
就寝時は学習動画を再生しながら入眠
合格後に実感したスキルアップ
-試験に合格してからどんなスキルアップを感じましたか?
相手を受容するスキルが身についた
業務で人と関わる際、相手を尊重して受け入れられるように
自分に余裕がなく、思うようなコミュニケーションをとれていないときも、自分で自分の状態に気づけるようになった
以前は傾聴はできるものの話が堂々巡りになりがちだったが、段階を追って悩みの解決に向けた見立てができるようになった
相手がポジティブになれるような関わり方が身についた
キャリパッの特長
-キャリパッのよさはどんなところでしょう?
学習開始から同じ先生・サポーターに指導してもらえるため、成長を実感しやすい
キャリパッは多くの受験生を送り出しており、支援のノウハウが蓄積されている。一人ひとりに合った勉強方法や成長の最短ルートを提案してもらえる
悩みをLINEで気軽に相談できる点。とくにスランプに陥ったときには心の拠り所となり、助けられた
受験生へメッセージ
-これからキャリコン試験を受験される方へ、メッセージをお願いします!
キャリコン試験は勉強分野の幅が広く、一筋縄でいかない難しさがあります。
しかし、キャリコン資格の取得を志した初心を思い出して、楽しみながら勉強に励んでいただきたいと思います。
試験が近づいてきて焦りや不安を感じたときも、自分を褒めながらポジティブに。
そしてスランプに陥ったらすぐ先生や仲間に相談するなど、周囲の助けを求めることも大切です。
楽しく、前向きに勉強に取り組み、合格目指してがんばってください!
***
今回は第23回(2023年)で合格されたはるかさんにお話をうかがいました!
はるかさんは現在、副業として社内キャリコンに取り組むための準備を進めているそうです。
キャリコン資格合格後もSNSを活用して面談の場数を踏んでおられるとのこと。今後の活躍を期待しています^^
キャリパッはキャリコン試験の受験サポートをおこなっています。
今後の開講情報は公式LINEでご案内いたしますので、興味のある方はお見逃しなく!
↓公式LINEのお友だち登録はこちらから↓