音楽アカのTwitter、使えなくなったらどうしよう?
オーケストラ系BGMクリエイターのcarimeloです。
昨日からTwitter周辺が騒がしいことになっています。課金しないと閲覧数が大幅に制限されるとか、いいねするとアカウントに制限がかかるとか。。。
そういえばここ数日、フォロワー数が微妙に減少してきているのは・・・と、思わず勘繰ってしまいそうです(多分違うけど)。
例の方が「これは一時的だ」とは言っているものの、心変わりの激しい方なのでさてどうなることか。
ということで、最悪Twitterが終了したときに、その代わりをどうするのか考えておくのも悪くないと思って、自分の考えを少し書いてみることにしました。
carimeloはTwitterを「音楽発表アカウント」みたいにして使っていますので、それを前提に書いてみます。
Twitterが消滅したら・・・
他のSNSで目立つものとして、Instagram、LINE、TikTok、Youtube、ニコニコ、そしてnoteなんかが思い浮かびました。
それぞれについて、思うところを書いてみます。
本文が少ししか表示されないので、やっぱり画像とかで見栄え良くしたくなる。でもそんなイラストのスキルがないので悩む。
それに本文にリンク貼っても機能しないのが気になる。裏技があるかもだけど、いちいちめんどくさい。
裏を返せばビジュアルがとっても良ければ、すごく拡散されるのかも!?
LINE
どうしても「仲間内」な感じが抜けなくて悩む。フォローしてもらうにも敷居が高そう。だって一対一の親密な感じが強いから。
中の人がすごく魅力的だといいかもしれないけど、とりあえず無いものは仕方ない(自分)。
TikTok
女の子と組んで踊らなきゃダメ??いや、膝と腰が痛いんですが・・・・
それなりに「音」は聴いてもらえそうな気がするんですが、この雰囲気だと、多分15秒が限度だろうなぁ。
Youtube
とても「気軽に」というわけにはいかなさそう。どちらかというと「ブログ」に近くて、気合が入らないと・・・
自分で宣伝は必須かな?ただ動画は資産になるから、当たれば強い!!
ニコニコ動画
YouTubeと似た感じ。コメント機能がいい感じ。ファンがつくといいのかな?ただやっぱり「ブログ」のような・・・
note
簡易ブログ7割とTwitter3割っていう感じ。つぶやき機能なんかもある。流石にTwitterみたいな手軽さはない。ただし検索に引っかかりやすく、宣伝もブログほど頑張らなくてもいい?
記事が蓄積されるということに関しては、ブログとかYoutubeと同じ。これは資産になる。
ブログ
デザイン含めて「何でもあり」な感じ。最初のうちは自分で宣伝しないと誰も見てくれない。逆にいうと、それがちゃんとできればかなり強力。もちろん記事は資産になる。
いろんな表現要素がありすぎて、凝り出すととても「気軽に」なんてできなさそうな気がする。
結局・・・
結局どうするの?という感じだけど、もし自分がイラストレーターとか動画クリエイターだったら、迷わずInstagramをメインにしたと思います。
でも音系クリエイターなので、簡単に説明もつけることができるnoteメインになるのかな?
とりあえずTwitterの動向を気をつけながら、すこしnote頑張ってみるのもいいかなと思っています。
ただ表紙となる画像がね・・・使い回しでもいいかな?
他にいいものがあれば、教えて欲しいくらいです(汗)
追伸
carimeloはオーケストラ系のBGMクリエイターしています。
BGMのレンタル(Audiostock経由)や個別の制作もしていますので、下記のリンクをご参照いただけますと幸いです!!