見出し画像

介護福祉士国試対策一問一答8:その他の制度

▼今回で制度的知識はおしまいです。そして、今回もあっちゅう間に終わるでしょう😌😌

▼ではどうぞ💪💪 なお、例によって解答はいっさい示していません。あくまでご自身でお調べになり、身につけてくださいませ😊

🩷   🩷   🩷   🩷   🩷


〔その他の社会福祉関係データ〕
※データに関する一問一答は、わが国の最近のデータとみなして下さい。
●昭和25年以降、出生者数はずっと減少し続けているか。
●合計特殊出生率とは何か。
●合計特殊出生率はいくつか。
●昭和25年以降、合計特殊出生率が2を超えたことはあるか。
●人口置換水準とは何か。
●人口置換水準はいくつか。
●50歳時の未婚者数は男女いずれが多いか。
●結婚して20年以上の離婚は増えているか、減っているか。
●核家族のうち「ひとり親と未婚の子」の世帯は増えているか、減っているか。
●世帯のうち母子・父子世帯の割合は約何%か。
●出産した労働者が育児休業を取得する割合は約何%か。
●女性の就業率は、第一子出産後は増えているか、減っているか。
●成年後見制度の補助、補佐、後見のうち申立てが最も多いのはどれか。
●成年後見制度の後見人で最も多いのはどのような立場にある者か。
●成年後見人で最も多い職種はどのような職種か。
👉データ問題の攻略については、いずれ別ページで取り上げる予定です。

〔民生委員・児童委員〕
●民生委員は何の精神をもって誰の立場に立って相談に応じるか。
●民生委員は児童委員を兼務するか。
●民生委員を推薦するのは誰か。
●民生委員を委嘱するのは誰か。
●民生委員は市町村長と福祉事務所の事務執行に対してどのような機関として位置付けられているか。
●民生委員に任期はあるか。

〔地域福祉の理念〕
●ソーシャルインクルージョンとは何か。
●地域共生社会とは何か。
●地域包括ケアシステムとは何か。
●地域包括ケアシステムにおける自助、共助、互助、公助とはそれぞれ何か。
●限界集落の定義を述べよ。

〔ボランティア・NGOなど〕
●ボランティア活動は無償のものに限られるか。
●NGOとは何か。
●コミュニティビジネスとは何か。

〔NPO及びNPO法(特定非営利活動促進法)〕
●NPOとは何か。
●NPO法の目的を述べよ。
●NPO法人は収益活動をすることができるか。
●NPO法人は税制上の優遇措置を受けることができるか。
●NPO法人を認証するのは誰か。
●NPO法は、NPO法人の活動内容を定めているか。
●NPO法人で最も活動が多いのはどのような分野の活動か。
●NPO法人は介護保険法に基づく居宅サービス事業者の指定を受けることができるか。

〔ライフスタイルの変化〕
●ジェンダーとは何か。

〔児童福祉法〕
●この法律でいう児童の定義を述べよ。
●都道府県は、児童相談所の設置義務があるか。
●児童相談所に配置義務のある専門職は何か。
●この法律でいう児童の一時保護とは何か。
●この法律でいう一時保護所とは何か。
●児童家庭支援センターとは何か。
●この法律でいう母子生活支援施設とは何か。
●この法律でいう児童自立支援施設とは何か。

〔母子父子寡婦福祉法〕
●この法律でいう児童の定義を述べよ。
●この法律でいう母子父子福祉センターとは何か。

〔日常生活自立支援事業〕
●日常生活自立支援事業とは何か。
●日常生活自立支援事業には、福祉サービス利用の苦情解決に対する利用援助は含まれるか。
●日常生活自立支援事業には、公共料金の支払い援助は含まれるか。
●日常生活自立支援事業の実施主体は誰か。
●日常生活自立支援事業の対象者は誰か。
●日常生活自立支援事業における生活支援員はどのような業務を行うか。
●日常生活自立支援事業における生活支援員は誰が選任するか。
●日常生活自立支援事業における専門員はどのような業務を行うか。

〔成年後見制度〕
●成年後見制度が始まったのはいつか。
●法定後見の3類型をあげよ。
●法定後見における補助とは何か。
●補助では、補助人は本人の同意なしに不動産を処分できるか。
●法定後見における補佐とは何か。
●法定後見における後見とは何か。
●成年後見人は個人に限られるか。
●成年後見人の職務にはどのようなものがあるか。
●法定後見は判断能力が低下する前に契約できるか。
●法定後見開始の申立をできるのは誰か。
●後見開始の審判のときに成年後見人を選任するのは誰か。
●任意後見とは何か。
●任意後見人は個人に限られるか。
●利用者本人が任意後見人を選任することができるか。

⭐⭐⭐本日はこれにて終了です!おつかれさまでした⭐⭐⭐

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!