見出し画像

介護福祉士国試対策一問一答23:生活支援技術(家政学2)

▼こんにちわ。一問一答も本日がラストです❗ 今回は『生活支援技術』のうち家政学関係(その2)です。少し長いですが、一問一答ですのであっちゅう間です。マッハ(氷河期世代の表現です)で終わらせましょう😊😊

▼では、さっそくどうぞ💪💪 なお、例によって解答はいっさい示していません。あくまでご自身でお調べになり、身につけてくださいませ🩷

🩷   🩷   🩷   🩷   🩷


〔布及びその素材〕

●綿100%製品と綿ポリエステル混紡品とではいずれが吸湿性が高いか。
●綿は保温性に優れているか。
●綿は透湿性に優れているか。
●ポリエステルは吸湿性に優れているか。
●ナイロンは熱に強いか。
●レーヨンは水に強いか。
●織物、編物とはそれぞれ何か。
●編物は伸縮性に優れているか。
●編物は含気性に優れているか。

〔洗濯〕
●ファスナーは洗濯時は開けるべきか、閉じるべきか。
●ポリエステル製品は洗濯中に再汚染が生じうるか。
●毛製品は洗濯すると縮みやすいか。
●ポリエステル製品の脱水時間は長い、短いいずれが望ましいか。
●ドラム型洗濯機とは何か。
●ドラム型洗濯機は他の洗濯機よりも洗濯時間が長いか。
●ドラム型洗濯機は他の洗濯機よりも洗濯物が痛みにくいか。
●ドラム型洗濯機は他の洗濯機よりも水を多く使用するか。
●ドライクリーニングとは何か。
●ポリウレタン製品はドライクリーニングができるか。
●毛100%の白いセーターはドライクリーニングができるか。
●ナイロン製品は紫外線の影響を受けやすいか。

〔洗剤〕
●界面活性剤とは何か。
●蛍光増白剤は洗濯時間を長くすればするほど増白効果があるか。
●アルカリ性洗剤が適している衣服の素材をあげよ。
●綿製品にはどのような洗剤を用いるべきか。
●淡色の衣服にはどのような洗剤を用いるべきか。
●ポリエステル製品にはどのような洗剤を用いるべきか。
●中性洗剤は石鹸やアルカリ性洗剤よりも汚れは落ちやすいか。
●塩素系漂白剤に混ぜると危険な洗剤は何か。
●綿製品の漂白には塩素系漂白剤が適しているか。
●次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤に含まれるか。
●次亜塩素酸ナトリウムはあらゆる白物の漂白に使用できるか。
●次亜塩素酸ナトリウムの漂白剤に除菌効果はあるか。
●酸素系漂白剤の成分を2つあげよ。
●ハイドロサルファイトは還元系漂白剤か。
●絹製品や毛製品の漂白にハイドロサルファイトは使用できるか。

〔しみ抜き〕
●カレーをこぼしたときは何を使ってしみ抜きをするか。
●コーヒーをこぼしたときは何を使ってしみ抜きをするか。
●醤油をこぼしたときは何を使ってしみ抜きをするか。
●血液がついたときは何を使ってしみ抜きをするか。
●チョコレートがついたときは何を使って汚れを取るか。
●バターがついたときは何を使って汚れを取るか。

〔栄養素全般〕
●三大栄養素とは何か。
●五大栄養素とはそれぞれ何か。

〔たんぱく質〕
●たんぱく質の役割を述べよ。
●たんぱく質は1gにつき約何kcalのエネルギーを発生するか。
●たんぱく質は消化酵素により何に分解されて吸収されるか。
●必須アミノ酸とは何か。
●アミノ酸価が高いのは動物性、植物性いずれのたんぱく質か。
●たんぱく質が不足するとどうなるか。

〔脂質〕
●脂質の役割を述べよ。
●脂質は1gにつき約何kcalのエネルギーを発生するか。
●多価不飽和脂肪酸とは何か。
●イコサペンタエン酸(エイコサペンタエン酸)は多価不飽和脂肪酸に含まれるか。
●イコサペンタエン酸(エイコサペンタエン酸)が多く含まれる食品をあげよ。
●コレステロールが多く含まれる食品をあげよ。
●リノール酸やリノレン酸には血中コレステロール低下作用があるか。
●リノール酸やリノレン酸を多く含む食品をあげよ。
●EPAやDHAには血中コレステロール低下作用があるか。
●EPAやDHAを多く含む食品をあげよ。

〔糖質〕
●糖質の役割を述べよ。
●糖質は1gにつき約何kcalのエネルギーを発生するか。
●糖質を摂取しすぎるとどうなるか。

〔食物繊維〕
●食物繊維の役割を述べよ。
●食物繊維の成人の必要摂取量は一日約何gか。

〔ビタミンA〕
●ビタミンAの役割を述べよ。
●ビタミンAは水溶性か。
●ビタミンAが不足するとどうなるか。
●ビタミンAが多く含まれる食品をあげよ。

〔ビタミンB1〕
●ビタミンB1の役割を述べよ。
●ビタミンB1は水溶性か。
●ビタミンB1が不足するとどうなるか。
●ビタミンB1が多く含まれる食品をあげよ。

〔ビタミンC〕
●ビタミンCの役割を述べよ。
●ビタミンCは水溶性か。
●ビタミンCが不足するとどうなるか。

〔ビタミンD〕
●ビタミンDの役割を述べよ。
●ビタミンDが不足するとどうなるか。
●ビタミンDが多く含まれる食品をあげよ。

〔ビタミンE〕
●ビタミンEの役割を述べよ。
●ビタミンEが不足するとどうなるか。
●ビタミンEが多く含まれる食品をあげよ。

〔ビタミンK〕
●ビタミンKの役割を述べよ。
●ビタミンKが不足するとどうなるか。
●ビタミンKが多く含まれる食品をあげよ。

〔無機質〕
●無機質の役割を述べよ。
●無機質が多く含まれる食品をあげよ。

〔鉄〕
●鉄分の役割を述べよ。
●鉄分は男女いずれが多いか。
●鉄分が不足するとどうなるか。

〔カルシウム〕
●カルシウムの役割を述べよ。
●カルシウムが不足するとどうなるか。
●カルシウムが多く含まれる食品をあげよ。

〔加熱調理〕
●加熱には微生物の殺菌効果があるか。
●加熱には食品中の酵素を不活性化させる作用があるか。
●寒天の主成分は何か。
●寒天の原材料をあげよ。
●ゼラチンの主成分は何か。
●ゼラチンの原材料をあげよ。
●寒天とゼラチンの凝固温度はいずれが高いか。
●寒天とゼラチンでは常温で凝固するのはいずれか。
●寒天とゼラチンでは粘り気が多いのはいずれか。
●寒天とゼラチンでは口溶けがよいのはいずれか。
●砂糖を融点以上に加熱するとどのような液体になるか。
●シロップはどのようにして作るか。
●くず湯は何の粘度を利用したものか。

〔食品の保存〕
●冷蔵・冷凍は効果的に微生物を殺菌できるか。
●塩蔵・糖蔵とは何か。
●くん煙とは何か。
●酢に殺菌効果はあるか。
●酢漬けは微生物の発育を抑制できるか。
●放射線放射とは何か。
●放射線照射による殺菌が行われている食品をあげよ。
●豚脂・牛脂と魚脂ではいずれが劣化しやすいか。
●油脂を直射日光下に置くと劣化が進行するか。
●鶏卵の鮮度が低下するとどのような変化が起こるか。
●賞味期限、消費期限とはそれぞれ何か。

〔食中毒〕
●油脂の劣化による食中毒は起こりうるか。
●食中毒を起こす自然毒をあげよ。
●自然毒は加熱処理すると食中毒を予防できるか。
●腸炎ビブリオによる食中毒を起こしやすい食品をあげよ。
●腸炎ビブリオによる食中毒を予防するためにはどうすべきか。
●サルモネラ菌による食中毒を起こしやすい食品をあげよ。
●サルモネラ菌による食中毒を予防するためにはどうすべきか。
●アニサキスによる食中毒を起こしやすい食品をあげよ。
●病原性大腸菌による食中毒を予防するためにはどうすべきか。
●カンピロバクターによる食中毒を起こしやすい食品をあげよ。
●カンピロバクターによる食中毒を予防するためにはどうすべきか。
●ブドウ球菌による食中毒を予防するためにはどうすべきか。
●ノロウイルスによる食中毒を起こしやすい食品をあげよ。
●ノロウイルスによる食中毒を予防するためにはどうすべきか。
●ノロウイルスによる食中毒は夏冬いずれに起こりやすいか。
●ウェルシュ菌による食中毒を起こしやすい食品をあげよ。
●じゃがいもの発芽部分にある有害物質は何か。
●魚や肉を切ったまな板はどのように消毒すべきか。
●包丁の消毒ではどのような点に留意すべきか。
●金属製スプーンの消毒に塩素系漂白剤を使用してよいか。
●ふきんはどのように消毒すべきか。
●食器を洗ったスポンジはどのように消毒すべきか。

〔牛乳〕
●牛乳と小魚ではカルシウムの吸収率が高いのはいずれか。
●ロングライフ牛乳(LL牛乳)は開封後は室温で保存できるか。

〔疾病と食事〕
●虚血性心疾患予防のためには動物性脂肪、植物性脂肪いずれを含む食品を摂取すべきか。
●高血圧症予防のためには食塩摂取を1日何g以下に制限すべきか。
●高血圧症予防にカリウムの摂取制限は効果があるか。
●動脈硬化予防のためには動物性脂肪、植物性脂肪いずれの過剰摂取を控えるべきか。
●動脈硬化予防のためには食塩の摂取を控えるべきか。
●動脈硬化予防にドコサヘキサエン酸(DHA)の摂取は効果があるか。
●骨粗鬆症予防のためにはどのような食事を勧めるべきか。
●肝臓疾患患者には高カロリー、低カロリーいずれの食品がよいか。
●肝臓疾患患者には高たんぱく、低たんぱくいずれの食品がよいか。
●腎臓機能障害者には高たんぱく、低たんぱくいずれの食品がよいか。
●腎臓機能障害者には高塩分、低塩分いずれの食品がよいか。
●腎臓機能障害者には高エネルギー、低エネルギーいずれの食品がよいか。
●血液透析者に野菜を出す場合はどのように調理すべきか。
●血液透析者に水分摂取の制限はあるか。
●逆流性食道炎のある人に脂肪の多い食品を勧めてよいか。
●逆流性食道炎のある人に酸味の強い果物を勧めてよいか。
●弛緩性便秘のある人に勧めるべき食品は何か。

〔高齢者の食事〕
●腸の蠕動運動が低下した高齢者にはどのような食品を勧めるか。
●便秘を訴える高齢者にはどのような食品を勧めるか。
●口渇感の低下した高齢者の食事にはどのような味付けにすべきか。
●唾液分泌が低下した高齢者にはパンを勧めてよいか。
●嚥下機能が低下した高齢者の食事にはどのような調理をすべきか。
●味覚が低下した高齢者にはどのような食品を勧めるか。

〔調理機器〕
●電子レンジは何を照射して加熱するか。
●電子レンジに適しない食器にはどのようなものがあるか。
●電子レンジで生卵を加熱するとゆで卵ができるか。
●都市ガスには毒性はあるか。
●プロパンガスは空気よりも軽いか重いか。
●プロパンガスと都市ガスでは引火しやすいのはいずれか。
●電磁調理器とは何か。
●電磁調理器とガスコンロではいずれが安全性が高いか。
●電磁調理器に適さない食器にはどのようなものがあるか。

〔住生活全般〕
●住居内転倒防止のために、動線上にあるコード類はどうすべきか。
●住居内転倒防止のために、マット類はどのようなものを選ぶべきか。
●住居内転倒防止のために、スリッパは使用すべきか。
●室内にじゅうたんを敷くと、車いすを操作しやすくなるか。
●手すりの太さは、どのような点に留意して選ぶべきか。

〔居室〕
●要介護高齢者の居室は個室が望ましいか。
●要介護高齢者の居室は1階、2階以上いずれが望ましいか。
●車いすを使用する場合はフローリングにすることが望ましいか。

〔寝室〕
●要介護高齢者の寝室はトイレに近いところが望ましいか。
●片麻痺者の立ち上がりのための手すりは、床と水平方向、垂直方向いずれに設置すべきか。
●寝室の温度は年間を通じて何℃くらいが望ましいか。
●片麻痺者のベッドの配置は健側、麻痺側いずれの空間を広く取るべきか。
●つえを使用する高齢者の布団は床、ベッドいずれに敷くべきか。
●ベッドは照明の真下に置くべきか。

〔寝具〕
●寝具を選ぶときにはどのような機能を最優先すべきか。
●マットレスや敷布団はどのような柔らかさのものを選ぶべきか。
●ベッドの高さは利用者のどのような点を考慮して選ぶべきか。
●つえを使用する高齢者のベッドの高さは何㎝くらいが望ましいか。
●ベッドメイキングの手順を述べよ。

〔浴室〕
●浴室の床面のタイルは小さいもの、大きいものいずれが望ましいか。
●浴槽の高さは床から約何㎝くらいが望ましいか。
●ヒートショック現象とは何か。
●浴室と脱衣場の温度差は小さい、大きいいずれが望ましいか。
●洗面所の水栓はひねり式、レバー式いずれが望ましいか。

〔トイレ〕
●和式便器は高齢者に適しているか。
●便座の高さはどのような動作をするときに使いやすいようにすべきか。
●高齢者のトイレは居室に近いことが望ましいか。
●トイレにL字型の手すりを設置する場合、横手すりの高さは何に合わせるべきか。

〔階段〕
●階段の手すりは、上り下りいずれに利き手が使えるように配慮すべきか。
●高齢者が使用する階段の一段の高さは何㎝くらいが望ましいか。

〔廊下〕
●標準型車いすを使用する場合の廊下の幅は約何㎝が望ましいか。
●廊下の手すりは床から約何㎝くらいが望ましいか。

〔ドア〕
●高齢者が使用するドアは引き戸と開き戸いずれが望ましいか。
●高齢者が使用するドアの取っ手はどのような形のものがよいか。
●高齢者が使用する開き戸のドアは内開き、外開きいずれが望ましいか。

〔清掃〕
●畳を清掃するときの留意点は何か。
●掃除の方向は部屋の出入口→奥、奥→出入口いずれが望ましいか。

〔室内環境〕
●シックハウス症候群とは何か。
●室内気候は体温調節機能に影響を与えるか。
●冷房は外気温との差を何℃くらいにするのが望ましいか。
●高齢者の居室の照明は約何ルクスの明るさが望ましいか。
●夜間照明を取り付ける箇所としてはどのような場所があげられるか。

⭐⭐⭐これにて一問一答は終了です🍵 おつかれさまでした⭐⭐⭐

いいなと思ったら応援しよう!

westshino
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!