見出し画像

注文をまちがえる料理店におけるウェイターを応援している黒子の心得2

0.導入

昨日まで厚生労働省で行われた注文をまちがえる料理店ですが、 僕はバックスタッフとして 認知症高齢者の応援に入りました。 昨日のブログで注文をまちがえる料理店におけるウェイターを応援している黒子の 心得を3点ほど書かせていただきましたが 今日の記事はその続きです。 是非昨日の記事と合わせてお読みいただきたいと思います。

1.社会からはじかれているのは介護職である

介護業界のみなさまで勘違いされている方も多いと思いますが 注文をまちがえる料理店は 介護施設のイベントなどではなくれっきとした料理店として運営しております。 僕はプレオープンで行われたイベントにお客さんとして参加させていただきました。介護職である僕は、ウェイターさんはどこで間違えるのであろうかとワクワクした記憶があります。もちろん、ワクワクしたというのが気にかかるのであれば、心配で目をそらせなかったとでも言いましょうか。 認知症状をお持ちの方と一緒に暮らした経験がない方達が僕と同じようにワクワクした視線を ウェイターに注ぐのを見て 正直なところ 認知症状をお持ちの方に対する 人格に不誠実なイベントなのではないかと感じたのを覚えています。 介護に関わる人間としては 料理提供のオペレーションの中の いくつのポイントで間違いが生じていたかをカウントしていました。 僕はあたかも 自分の施設の中で高齢者が動いているのをアセスメントモニタリングという名の 監視の目で 見ている自分に気づきました。 同席されたのはおそらく介護業界の方ではない方だったのでしょう。 介護職である僕より とってもとっても優しい目で 本人を追っている 姿が見られました。 強い使命感にがんじがらめにされている介護職員よりもずっと 穏やかに自然に状況を受け入れることができる。 目の前も普通の市民を見た時にあたかも、 要介護状態ではない人と要介護状態の人を 、普通の人とそうではない人と分かつように 、介護職ではない人と介護職を 普通の人とそうではない人 と 分けている自分を感じました。 注文をまちがえる料理店が 大変美味しい料理をお腹が減ったお客様に提供するサービスであるならば認知症状を持ちのウエイターさんに着く黒子は 飲食業のことを知っていなければ ならない 。知っていること4飲食業の経験。

2.世の中が 寛容であることを強制すること

 注文をまちがえる料理店ほど綺麗な話ではないのですが 家業としてやっている鰻屋さんに 行った時のお話 店主さんであろうご高齢の女性が僕のうな重の注文をとってくれた。 二言三言交わすだけでご本人に記憶障害があることが理解できた 。 当時僕のところにいらしているご利用者さんで 以前日本料理屋の女将さんをしていた方がいらっしゃった。 認知症状が酷くなり 以前のように客前に立てなくなった彼女を もう一度働いてもらおうと 応援していた矢先のことだ。 僕の良いイメージでは 彼女がきちんと着物を着て1日でもいいから客前で 接客をしている姿 。
 鰻屋さんの話に戻ろう しばらく経っても、うな重が提供される ことはなく お腹も減っていたので そのおかみさんに オーダーが入っているかを確認したところ、 ご本人からはごめんなさいね 確認してきますね と言われた。 同じようなやり取りを何度かした後、 僕は女将さんでは話にならないと考え 息子さんであろう若い男性に もう一度注文をした。 無事に鰻重はおなかの中に入ったけれども、もう一度その鰻屋に行った時に女将さんの姿はなかった。
 僕のところにいらしていた日本料理屋の女将さんも、二度と着物を着ることが無くこの世を去られた。
 僕はお腹を減らしてうなぎが食べたい 一人のお客さんとして待つだけではなく、 もう少し できることがあったのではないかと感じた。 お腹が減っている僕に対して寛容であることを強要するような社会もどうかと思う 。 寛容である上に何をしなければいけなかったのか お腹を満たすという結果が重要なんだと今になって思う 。なぜなら僕の目的は 認知症状をお持ちの鰻屋さんの女将さんを店から排除する 結果が欲しかったのではなく、 ただお腹を満たしたかっただけだから。 知っていること5認知症状態にある人から接客を受けた経験。

3.1~5まで、復習しよう

黒子に求められる知っていること
その1ご本人が介護職のことを好意を持って認識していること
その2ご本人の身体的な安全
その3ご本人の認知能力
その4飲食業の経験
その5認知症状態の方から接客を受けたことがある経験
その他いくつかは、また後で

4.どうやら介護職以外の能力も必要だということ

そもそも認知症状があるないに関わらずこの世の中で何か活躍しようと思った時に様々な人の力が必要になると思う。 僕も最初にお客さんとしてこのイベントに参加する時には、何て不謹慎で、なんて不誠実なイベントなんだろうと 少しだけ感じた。『わざと間違えるような仕掛けを施して笑い者にしているのではないか?』と。 多くの介護職は おそらくこの世から介護職員など いなくて済むような世の中を目指しているだろう。 もちろん僕たちは食べていかなきゃいけないしこの仕事がなくなったら路頭に迷ってしまうかもしれない。 僕個人的な意見としては『注文をまちがえる料理店』は 職業イベントとして行なっているわけではないし運営スタッフは対価を得ていない 。介護職員は職業として 別で 介護事業を営んでおり、本イベントの黒子はたまたま介護のプロフェッショナルとして 介護事業で働いている、一人の本人と伴走する市民である。市民であるから介護以外の事も出来なければいけない。 それは認知症状をお持ちの人がたまたま一人の個人として認知症を患うような病気にかかったというだけ、なのと同様、 それを支える市民が たまたま介護職をしていたと言うのと同じだろう。
 日本で最も有名な認知症状をお持ちの方とともに行うイベントで、RUN伴というものがある。 年に一度北は北海道から南は沖縄まで認知症状をお持ちの方と介護職員などの市民が 一緒に走りたすきをつなぐ、大変ドラマチックで大変にメッセージ性の強いイベントである。ちなみに、第一回は北海道を繋ぐもので、本州上陸はしなかったのだけど、僕はゴール前の認知症介護学会が行われている会場前で(勝手に)走った方を出迎えた。今回注文でご一緒させていただいた、宮崎直人さんや、北海道の菊地さんも参加していた。そして、認知症学会の会場内で拍手で迎えてもらうことを描いていた彼らのイベントは、入れてもらえないという結果になったことを僕は見届け、(勝手に)大変悔しい思いをした。 認知症状をお持ちの方と日常的に一緒に伴走している 人は多くいるだろう。しかしながらその人口を増やす意味でも こういった啓発イベントは優れていると僕は考える。 注文をまちがえる料理店のように認知症状をお持ちの方がオーダーを取って料理を提供することについては先ほどのうなぎ屋の話のように 実は日常的にある。しかし一般的には あまり見られることがない。 多分 皆さんそこに興味はないから存在してても見えていないだけだと僕は考える。いわゆる『ブラインドピープル』 。人と人とは応援し合うことは 介護職ではなくてもできることで、しかしながらそれは目に見える事があまりにも少ない。 社会の中では 弾かれている介護職が 少しでも街中で自然に人のためになるような状況が増えると嬉しいなと 僕は思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?