
#037 ゆるやかに再開しまーす。「時間に対する価値観の変化」
おはようございます。代表の笈沼です。#036 を書いてから約2か月ぶりの投稿です。
事業化に向けて同時に幾つものことが進んでいます。この2か月間で概ね流れもできて僕にも立ち止まる時間と過去を振り返る心の余裕も生まれてきました。
なので、ぽつりぽつりと不定期にその時に感じたことを「呼吸のように」また書いていこうと思います。
今日思ったことぽつり。
「時間に対する価値観の変化」について。
早朝、電車に乗る必要がありまして自宅から最寄り駅まで歩いていた時にふと「時間に対する価値観」について考えさせられました。
歩いていると女性と男性が僕の横を足早に駆け抜けていきました。おそらく乗らないといけない電車の出発時刻が迫っていたのでしょう。駅に向かう地下道では男性が逆後方から汗をかきながら走ってきました。これから会社に向かうのでしょう。
僕も毎日全力で走っていたサラリーマンでした。丸の内に勤めていたときは多くの人の合間をかいくぐって1秒でも早く会社へ向かいました。会社の役員をしていた時は投資家やお客様への訪問をスケジューラーにびっちりいれてタクシーで移動し、車内でメールを打ち、会議もしていました。
1分でも時間を無駄にすることへの恐怖心がそこにはありました。ただただ自分のキャリアを磨くために成果を得るために効率的に時間を使うことを考えていました。1分でももったいなかったのです。
僕のせっかちな性格は今も変わらないのですが、ただ、今思うとあれは何だったのだろうとさえ思えます。それくらい価値観が変わりました。特に創業をしてからこの2年間で。
今は自分と自分にとって大切な人との時間を丁寧に過ごしたいと思います。朝と夕のハナとの散歩、奥さんとの食事をしながらの会話、母との電話、仲間との対話、応援くださる方々とのやりとり、毎日、睡眠を8時間取ること、土日に本を読むこと、身体を動かすこと。
どれも当たり前のことなのですが今の僕にとぅてはこれらを普通に継続できることの幸福感がとても高いのです。
2年前の僕はこれらをタスクと捉えていてどれだけ効率的に生産的にこなすかということをいつも意識してた気がします。でも今は逆。これらの時間を確保するために他をどう効率的にマネージしようかと日々考えます。
ただそう思えるのは、あるものを得ようとしてあるものを捨てようと決めたからかもしれません。キャリアを磨くために(所謂「履歴書向きの美徳」を得るために)時間を使うということを捨てて、自分の人生の意味、自分は何のために生きているかを考えるために今は時間を使っています。
時間を自分の職業的な成功のために使うことも、自分の生き方を探求するために使うことも、どちらも正しいと思います。ただどちらも得ようとするとどっちつかずになる気がします。そして、一気に片方を捨てるのではなくゆるやかにリアロケーションをしていくやり方が僕は好きです。
それではまた!