見出し画像

【 Care’s World case 12 リハビリを空気のように日常に溶け込ませ、誰もがWin-Winとなる文化を 〜理学療法士 村場 弘卓さん 〜 / -後編- 】

前編では、理学療法士の現場を通して感じた違和感について伺いました。

後編では、その違和感をもとにした地域との関わり方などについて深掘りしていきます。

前編はこちら

Care’s Worldについてはこちらから。


写真提供:村場弘卓

♢聞き手:玉井 妙( Care’s World / コミュニティナース )
♢話し手:村場 弘卓( 理学療法士 )
♢撮影・執筆・編集:上 泰寿( Care’s World / ケアの編集者 )
♢インタビュー場所:山中醤油

空気のようにリハビリを

村場:新卒2年目の時、骨折した患者さんのリハビリをしていて「何を目指してリハビリをするか?」を考えたんです。一般的に理学療法士なら「歩けるようになりましょう!」と考えると思うのですが、そうではなく「杖で歩いていた人が、二度と転ばない歩き方までもっていくのが理学療法士なんだ」と意識するようにしました。

転んでしまったことが問題であって、転ばないように歩くまでにどのように体と環境を整えていくか。それが僕の今のテーマにもなっています。歩けたから「よかったですね、おめでとう」じゃないんです。「病院の中で、いかにイレギュラーな状態や患者さんの自宅の状況を想定しながらリハビリできるか」が大事なんです。それが逆にチャンスだと感じています。

村場:その上で、空気のようにありたいと思っています。今勤務しているデイサービスでは、1日のプログラムの中に集団体操を取り入れています。朝の家庭菜園の小話から始まって、アバターの動画を流しながら体操をするのを毎日ルーティンでやっていて。僕自身がやっている運動プログラムを動画編集しているのですが、そこに至るまで3年かかりました。

単に時間を決めて、体操をするだけだと患者さんにとってつまらないものになるし、現場のスタッフにとっても負担がかかってしまいます。それよりは、楽しく、かつ、負担なくという視点で、日常の中にリハビリがあるように組み込むように試行錯誤しているところです。

写真提供:村場弘卓 集団体操の様子

間抜けであること

村場:お客様体質の体操教室をやめる。そこをチームで意識しながら、地域の皆さんと関わっています。例えば、老人ホームの窓拭きや洗車をしてもらったりして、その代わりに体操の時間や体のノウハウを共有し、お互いに交流しようというカタチにしたんです。そうするとWin-Winですよね。お互いのことを好きになるし、近しい存在になれば、普段言いづらいことも話しやすくなり、早期予防に繋がったりするので、非常に大事なことかなと思います。

そこから派生して、地域ですれ違ったら挨拶もするし、リハビリ関係なく困った時に相談できる相手もできますし。それも先ほどお話した「空気のように」という部分も通じてきますよね。他にも、地域サロンにも仕事で出向いていて、血圧を参加者同士で測ったり、体操の準備を一緒に手伝ってもらうとか。時間はかかりましたが、お客様体質ではないものになってきていると思います。今では地域サロンの最後は皆で一緒にお茶を飲む時間が恒例になっていますね。

写真提供:村場弘卓 サロンの合間のコーヒータイム

村場:「間抜けであることがいいのでは?」と思っています。ある時、職場に忘れ物をしてしまって、『あ!忘れ物しちゃった!申し訳ないですが、お互いに血圧を測りあって待っていてくれませんか』ということがありました。『もう、しょうがないなぁ〜』なんて笑いながら地域の方々も仰ってくださったのですが、なんとそれ以降、私たちが来る前に、公民館に常設の血圧測定器で、お互いに血圧を測って待っていてくれるようになったのです。

私たちが医療職として完璧な姿に見えるよりも、ちょっと間抜けな方が、地域の方の力を引き出せるのかも、と思った出来事でした。そうすると息子や孫のように可愛がってくれますし。3地域合同でサロンの皆さんと忘年会を開催したことがあります。そば打ち・天ぷらづくり・門松づくり、というふうに地域ごとに役割を分けました。そして、それぞれつくったものをそれぞれに分け与えるようにしました。家族みたいな関係性なっちゃっています(笑)。すごいなと感じたのはサロンを『デイに行く前のデイサークル』と称して、毎週火曜日に自主的にやっているんです。「デイサービスに行かないため」もですが「何かあったら、よろしくね」という意味合いも含めているようです。

その中には短期記憶障害(※1)の人もいらっしゃって、毎朝公民館の窓開けとゴミステーションの掃除をしてくれています。その活動を地域で見守ってくれていて。そんな方が自宅で暮らすのが厳しくなってきた時、画一的なサービスだけでは補えない部分はたくさんあります。「今度、僕がコーヒー用意していくので、お話しましょう」という感じで、送迎がなくてもご自宅に伺い、本人とご家族と話をするようにしています。それを許してくれる職場の環境があるのは本当にありがたいです。

(※1)短い時間内に起きた新しい出来事を記憶する機能が低下すること。

写真提供:村場弘卓

やりたいと思った時に、動くか・動かないか

村場:皆同じだと思いますが、アイデアは浮かびます。でも、その先に「動くか・動かないか」は結構大きく分かれていて、それ次第ではアイデアが無駄になっているものがたくさんあるんです。仕事や活動でもですが、趣味でも同じことが言えます。車の整備は好きですし、植物やコーヒー、DIYとかにも時間とお金を投資しています。すべて共通しているのは「“やりたい”と思った時に、行動に移すこと」です。

今やりたいと思っていることは腰痛予防対策の鹿児島支部の活動です。ノーリフティングポリシーの理念を持った組織づくりをいろんな分野の経営者やスタッフ、地域に落とし込むことで絶対Win-Winになると確信しています。今年は県でも今までの取り組みを発信し、県内各地を行脚しながら、2027年までに「ノーリフティングポリシーを取り入れることで、腰痛予防対策から始まるケア文化の刷新が生まれるんだよ」ということを届けられたらと考えています。

写真提供:村場弘卓 プライベートで全国の同業種と情報交換や交流を行う『フラットぷらっと』の様子

村場:2021年に東串良町の山中醤油株式会社のサポートメンバーとしても、異業種の仲間と活動をともにしています。醤油の製造や商品を運ぶ際に姿勢に気をつけないと腰痛になってしまうので、理学療法士の視点でアドバイスしています。逆に、僕が触れたことのない分野の仲間がいるので、彼らから教えてもらうことも多いです。

そこから、どんどん派生できる部分があると思うので、病院や地域だけではなく、医療や介護以外の企業にも入っていきたいと考えています。そうすれば、腰痛の人も患者数も減らせるし、病院側も負担も減ってきます。本当Win-Winなんです。他にも、障がい福祉や建築の基礎についても学びたいので、それを行動に移して、僕の思い描くケア文化の刷新ができるようにしていきたいです。

(※2)医療・福祉・建築の幅広い知識を活かして高齢者や障がい者が住みやすい環境を提案するアドバイザーのこと。

(終わり)

(前編はこちら

●基本情報
・山中醤油(村場さんがサポートメンバーとして活動)
https://yamanaka.official.ec

村場さんがプライベートでされている活動の一つ
・大隅リハケアネット
https://www.instagram.com/oosumi_reha_care_net/

・ノーリフト協会
https://www.instagram.com/nolift_kagoshima2018

・フラットぷらっと2024 in 鹿児島
https://kagoshima2024.flatplat-official.com

●編集後記
「東串良に面白いPTさんがいる」そう聞いたら居てもたってもいられず、なんと取材までさせて頂けることに!ドキドキしながら東串良の山中醤油さんで待ち合わせ。目の前でコーヒードリップして下さったことに感動していたら、なんと山中醤油のリノベーションもご一緒されていたというから驚きです。
「お客様体質を抜け出し、自立した地域になるように」と意識され、空気のように地域に溶け込み、地域の方の持っている力を自然と引き出すこと。「退院後の自宅でも安心して生活できるように」「ノーリフトケアからケア文化を刷新するために」村場さんの行動の源泉には、必ず未来への意図があると感じました。10年先、20年先を思い描きながら、仲間と共に目の前の現場を1つ1つ丁寧に変えていく。その積み重ねこそが、未来を創っていくんだ…!と学びました。私も、意図を持って未来を変えていく一人になりたいなぁ…!
リハビリの専門職としてはもちろんのこと、人としても魅力あふれる村場さんが企画されている「フラットぷらっとin鹿児島」は、7月に開催予定です。学生さんや医療従事者の方はもちろん、一般の方もご参加可能となっています。詳細はぜひホームページをご覧くださいね!

村場さん、貴重な機会を本当にありがとうございました!(玉井)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お問合せ先】
ご質問・ご要望は下記へお問い合わせください
Care's World事務局
E-mail: cares.world1518@gmail.com [玉井・山之内・上]

情報が流れていくSNSではなく、
「届けたい人にちゃんと届く」ために
メルマガ形式で記事をお届けしています。
メルマガ登録ご希望の方はこちらから

いいなと思ったら応援しよう!