![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151799950/rectangle_large_type_2_cef888b3ddc107cb81fd8f7f1235fa79.png?width=1200)
訃報の連絡をしたら、知らないところでバズってた
SNSのタイムラインをみて、目が点になった。
「〇〇さん(夫の名前)が亡くなった。死因は△△と◇◇」
え?なんで、夫の訃報がSNSで報告されてんの??
夫の訃報は、バズっていた。
ご冥福をお祈りされ、思い出が語られていた。
なんでこんなことになっているのか。
夫の訃報は、告別式が終わってからSNSで報告しよう。
私はそう決めていたはずなのに。
夫の入院
深夜に救急車を呼んで、夫は入院した。
入院してからは、夫はスマホが使えないので私が管理することになった。
夫のお店には、私が夫の代理として毎日に出勤。
夫の延命治療を辞めた時点でお店を休業することにした。
お店のSNSで「しばらく休業します」と投稿。
従業員や直接連絡が来た人には、正直に現状を伝えた。
SNSで発信しないでほしい・聞かれたら答えてもよいけどこちらから言わないでほしいと念押しをした。
・夫の状態を知って、お店に変な人が来るのではないか
・SNSでよからぬことを考える人がいるのではないだろうか
何かがあるかもしれないと思っていたからだ。
夫が永眠
夫の最後は私だけが立ち会った。
不思議なもので、夫が息を引き取った瞬間が分かった。
死亡確認はいつされるのだろうか??と、ぼんやりと夫と時計を眺めていた。
しばらくすると当直医と看護師が来て、死亡を確認してくれた。
葬儀屋に連絡して夫の引き取りをお願いした。
通夜告別式の日程については明日決めましょうとなり、帰宅した。
訃報の連絡
朝イチで葬儀屋に行き、日程を決めて、棺や祭壇を指定していく。
意外と決めることが多くて、ヘトヘトだ。
訃報は、最低限の人にだけメッセージで連絡をした。
SNSには投稿しなかった。
・通夜告別式に変な人が来るかもしれない
・火事場泥棒的な人が来るかもしれない
世の中にはよからぬことを考える人がいる。
想像をしなかった何かが起きてしまってからでは遅いのだ。
昼ご飯を食べて、香典返しを決めたり、自分の勤務先に連絡したりと
やるべきことを粛々とこなしていた。
夕方に夫のLINEには「ご冥福をお祈りします」「通夜に参列します」などの返信が来ていた。
訃報がSNSでバズっていた
ついでにSNSのメッセージを開いてみた。
返事が来ているからかもしれないと思ったからだ。
SNSのタイムラインをみて、目が点になった。
「夫の訃報報告」がされていて、瞬く間に拡散されバズっていたからだ。
「夫の訃報」に対して、次々とお悔やみ・思い出が語られていた。
夫のアカウントでは、まだ何も発信していないのに、だ。
勝手に何やってんだよと、怒るというレベルじゃなかった。
感情が突き抜けて、笑えてきた。
まさか、夫の訃報をSNSで報告する前にSNSでバズっているのだ。
数時間後には夫の思い出を語った有料noteが投稿され、炎上していた。
死んでなお、SNSで議論を巻き起こす、面白い夫なのだ。
涙が出てきた。
夫の訃報を報告するのは誰?
SNSで訃報を報告するのは誰とは決められていない。
私は、妻であり喪主の私が夫の訃報を報告するものだと思っていたけど、どうやら違ったようだ。
だからこそ、教えてほしい。
身内ではないアナタが、夫の訃報をSNSで報告する理由を。
夫のSNSのメッセージを通じて、私が連絡している。
つまり、私は夫のSNSを乗っ取っている。
投稿することも可能な状態である。
・入院したこと
・延命治療をやめたこと
・亡くなったこと
私は夫の状態は投稿していない。
あえてしていないのだ。
夫のSNSは、最後のしょうもない投稿のままで止まっている。
身内の訃報を連絡する人へ
私は訃報の連絡に「SNSに書かないでほしい」とは書かなかった。
私の落ち度だったんだろうか。。
落ち度というなら、そうなのかもしれない。
訃報以外のことについては、「SNSで書かないでほしい」と連絡していたわけだし、訃報連絡でも書けばよかったと反省している。
これから訃報を連絡する人は
「公式で発信するまでSNSに書かないでほしい」
「もし、訃報をSNSで発信するなら告別式翌日に」
など書いたほうがいい。
こうやって好き勝手に発信する人がいるからだ。
もちろん、身内の訃報を好き勝手に発信してよいのなら、特に書く必要はない。
何か起きてからでは遅いのだ。
世の中にはよからぬことを考え行動する人がいるのだから。
あとがき
えー!!!!
お知らせありがとうございます!
お悔やみ申し上げます。
ありがとうございます!じゃない。
夫の訃報はネタでもエンタメじゃない。
人の死を軽々しく扱うな。
なんで、妻の私が他人のライムラインに夫の訃報を見に行かないといけないんだ。
SNSで訃報を第一報で報告するのは、本人・身内に許可を得ているパートナー・事務所や職場のアカウントがしていませんか?
他人が夫の訃報を第一報で発表するなんて絶対におかしい。
超えてはいけない一線だと思うのは私だけだろうか。
そう思う私は、おかしいんだろうか。
時間が立てばたつほどに、はらわたが煮えくり返る。
「俺の訃報が、なんで、そこで、バズってんだ!!!」
「なんで、そこで、ご冥福をお祈りするんだ!!!」
夫も空の上で騒いでいるぞ。
知らんけど。