![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35282741/rectangle_large_type_2_cad81d5b5dab5651671234e81a782a3a.jpg?width=1200)
「課題」分析のための4つの視点
本noteは、所謂、行動面接=STAR面接における「状況と課題の違い」「『課題』分析のための4つの視点」について述べたものである。
対象は、学生・社会人・見極める側の面接官と、あらゆる方向けである。
STAR面接手法とは、多くの有名企業が取り入れている面接手法である。
ここで言うSTARとは以下の通り。
S(Situation):過去の状況について
T(Task):その時の課題は何か
A(Action):どういう行動を取ったか
R(Result):その結果は
と記されているので、「状況」と「課題」については明確に違いがあることが分かる。
…という簡単な話のはずなのに、
これが「ガクチカ」に反映された時に、なぜかこうなってしまう。
「万年、二部だったサッカー部ですが、副キャプテンとして一部昇格を目指したいと考えました。練習参加率が80%と悪かったので、参加したくなるように参加メンバーから仲のよい不参加メンバーに対して声を掛け練習参加をしてもらいました。結果、練習参加率が95%に上がり、練習が密になったため、一部昇格が叶いました」
はたまた、「職務経歴書の成功事例」にて、こうなってしまう。
「過去誰も取引が出来ていない顧客を、粘り強く訪問し関係構築を行った結果、初めて受注に至り、現在では大口の顧客になっている」
「要約だったらいいじゃない」と思われるかもしれないが、要約だったとしても不十分。というのも、この二つの事例は「状況→行動→結果」であり、課題がどこにあるのか分からないからである。
最初のサッカー部の例で言えば、①そもそも、万年二位だった理由=課題の分析がなされているようでなされていない(その理由が練習参加率が悪かったことだったとしても、本当にそれだけなのか?という感覚に陥る) ②参加率が悪いことが万年二位の理由だったとして、なぜ参加率が悪かったのか?という理由が明確化されていない。だからこそ、「行動(打ち手)としての仲の良いメンバーからの声がけ」が、効果的な打ち手だったのかどうかが分からない。つまり、課題の分析が足りないのである。
二つ目の営業の例でも同様だ。過去受注に至っていなかった理由=課題が、この例だと暗に「関係構築がなされていなかった」ということを示しているように感じるが、「本当にそれだけなのか?」という疑問が生じる。また、関係構築を行うために粘り強く訪問するとあるが、なぜそれが有効なのか?がこの内容だけだと不明である。
ではどうするか。まずは、二つの事例を改善した具体例から見ていこう。
サッカー部の例だと、こうすれば改善される。
ここから先は
¥ 1,500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?