見出し画像

保育現場のグッド・サイクル

(一社)キャリアヘルス研究所 キャリアコンサルタント・公認心理師・保育士の谷口です。

園内研修やキャリアアップ研修で、園の組織運営について話をしていますが、内容は保育ではなく、マネジメントです。保育現場でよくある事例を、マネジメントの原則にのっとって解説をしています。
研修の一部を、数回に分けてnoteに書いていくシリーズです。

組織のグッド・サイクル

マサチューセッツ工科大学の教授ダニエル・キムの「組織の成功循環モデル」を保育現場に当てはめるとどうなるのでしょうか?
前回の記事ではバッド・サイクルを説明したので、今回はグッド・サイクルを紹介します。

グッド・サイクルの状態にある保育園 

①人間関係の質を高める

バッド・サイクル組織は、ケガ・ミスをするなという「結果の質」を最重視する組織でしたが、グッド・サイクル組織は、
人間関係の質
を最重視します。
仲間同士が率直に意見を述べることができ異なる意見も受け入れる土壌がある組織です。
自分の感情や提案を表現することに躊躇がなく、また、他者がそうしているときも受け入れ、さらにチーム全体をよくするためという視点でのポジティブな議論がなされていきます。
正解がない保育という仕事において、良かれと思う行動が別の人から見たらそうではないように映ることもあります。そんな時でも、「なぜそういう関わりをしたのですか?」と率直に尋ね、それに返答する側も自分の考えを防衛することなく表出できます。
バッドサイクル組織では、同じ言葉をかけられても、責められたように感じるようになります。

②思考の質が高まる

人間関係の質の高い組織は、前向きで広い視野を持つようになります。
保育においては、子ども達のために、保育理念に向かって、こうしていきたい、という発想が生まれたり、異なる考え方や価値観に触れることで視野が広がり、学びや気づきを得る経験が豊富になります。

③行動の質が高まる

思考の質が高まると、チャレンジしようという意欲が生まれます。
保育の試みでこれまでやったことがないことに挑戦したり、仲間が大変そうだと思ったときには助け合ったりということが頻繁に見られます。

④結果の質=保育の質が高まる

保育における仕事の結果は、子どもの育ちです。ですが、これは数字で表せられるものではなく、また、何年もあとにならないと分からないこともあります。
短期的には、ミスが少なくなり、事故が減る事、また、クレームが減ることなどは目に見える変化として感じられます。

その子にとっては、子ども時代は今だけ。
就学前の貴重な時間は人生の礎(いしずえ)を作ります。
かつておこなっていた地域での子育て。その役目を今、保育園が担うという形になっています。
保育チームが地域社会だとしたら、保護者との関係もまた、このサイクルの中に組み込まれる要因です。

質の良い人間関係を築く


これが何より重要ですね。

次の記事では、「質の良い人間関係について、書きます。

読んでいただいてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?