知らないとヤバい⁉代謝通告を受けることなく、活躍できるミドル、シニア世代の3つの共通点
いくつになっても引く手あまたな人
35歳でビジネスパーソンが一度死ぬ理由として、35歳前後で求人需要が減り、採用のハードルが上がるのかということを考えると、こういう仮説が成立する。
新卒で入社後は最前線に投下をして、そこから成績優秀者をマネージメントクラスへ昇進させるのが28歳から33歳ぐらいまでといわれている。
会社のことを理解して、組織に貢献できる素質があるかどうかを見極めてから、幹部候補としてさrにSTEPアップをしていくことになる。
35歳以上のビジネスパーソンについては、なかなか採用しにくいのは、会社組織、風土を理解していることはもちろんですが、組織として拡大する力を持っているかどうか、また、新卒幹部候補を蹴散らすぐらいの勢いと実力がなければならないということ。
これが人口のピラミッドのように、社内の労働人口もいびつになり、シニア層が一番大きく、ミドル、若手と細っていくことになった。
少子高齢化の影響もあるが、30年間のロスジェネ時代があった影響で新卒採用の停止があったり、早期退職があったりして、ピラミッドの歪を修正しようしていた。
これによって幹部候補になる人材が不足してしまった影響で、35歳以上の転職市場も活発化することになった。
若手が少ない中で誰を抜擢するのか、どう育成をしていくのかなど、働き方も多様化しており、管理職は罰ゲームといわれるように、板挟みになって攻撃の対象になると見えたら、なおさらなり手がいなくなるのは当たり前のことです。
高まるミドル層の経験
いろいろな経験をして、黄金の引き出しを持っているミドル層が注目を集めているのは、管理職のなり手がすくなく、企業内で昇進できる判断ができなくなってしまったことが背景にありそうだ。
専門の知識や経験だけではなく、仕事をすすめる力であるコミュニケーション力や段取り力にも注目をされていることから、ストーリー性をもって説明することができる能力が必要になっている。
実際に活躍している人の共通点として多いのが、どの業界でもどんな職種でも活躍できるポータブルスキルである。
自分の強みを発揮することによって、会社や組織に貢献できることがあげられる。
ミドル層の転職先でよく求められる人物像について3つのポイントがあります。
それぞれ1つずつポイントを見ていくことにしましょう。
1:専門業務のスキルと経験
営業、人事、経理、システムエンジニアなどどんな職種であれ、自分のメインになるスキルや経験がありますが、これは同業他社へ転職をすることだけではありません。
私が以前にお話を伺ったCさんですが、この方はもともとはMRとして病院やクリニックでドクターを相手に仕事をしていました。
現在では、自動車販売会社の支店長を経験されて、自動車メーカーの役員をやっています。
ドクターを相手にしていたMR時代に培ったコミュニケーション力とドクターに信頼をされるための努力をすることなど、仕事の段取り力があり、ヒアリングをして、解決する方法を提案することがうまかった。
自動車販売会社では、支店長候補として入られた後、現場で高単価のニッチな車種から大衆車種まで幅広く売ることができ、メーカーランキングで3年連続トップ3入りをされて、メーカー側にヘッドハントされて現職にいらっしゃいます。
鍛えられた能力や汎用性のスキルが長けていたこともあって、それにちゃんと気づいていたから今のポジションがあるのではないでしょうか。
2:コミュニケーション力
この言葉非常によく聞くキーワードではありますが、すごく曖昧で、抽象的な言葉であるため、勘違いしている人が9割いるということ。
いろいろな雇用形態の人がおり、いろいろなバックボーンを持っている人がいる組織の中で、相手の立場に立って考えることが必要になります。
そして、会社や組織が求めている方向へゴールを設定して、そのゴールに向かっていくのが必要になる。
会話や語彙力だけでなく、相手に対して興味関心を持って人間自身を知るために必要になる力がコミュニケーション力です。
3:環境適応能力
最近では環境が目まぐるしく変化をする中で、昨日の常識が今日の非常識になってしまうことがよくあります。
最近でいうと、ライフワークバランスだとか、〇〇ハラスメントなどという言葉が広がってきたのもなんとなくわかります。
過去の成功体験や実績にぶら下がってしまっていると、代謝通告を受けることになるか、理不尽と不条理のビジネスパーソンゲームによって人事異動が発生することになるので要注意!
そうならないためには、常に環境の変化に対応をしていただくことがポイントになっていきます。
できない、やれない、無理とあきらめることは簡単なのですが、現状維持では組織は衰退していくことになります。
そうならないためにも、常に興味を持ったことはいろいろとアップデートしていくことが求められる時代です。