見出し画像

才能を開花させるための5つのポイント

自責でやるのか、他責でやるのか

ビジネスパーソンとして成長できるかどうかの分岐点。

仕事を自分のこととしてとらえられるようになると、飛躍的に個人の成長する。

個人の成長が著しくなると、チーム内にもいい刺激となり、チーム自体の戦力も大幅にアップをしていく。

仕事を自分ごと化することで、働くことに対する会社に対する満足度や幸福度が増し、仕事の成果が向上するという相関関係が見られる。

当事者意識をもつことによって、チーム内の士気もあがり、パフォーマンスも5倍以上アップしていくことになります。

自責で仕事をしてもらえることによって、企業やチームにとってはメリットが大きいのですが、それができている社員は本当に少ないというのが現状です。

新卒社員のことを指示待ち族という表現をする人が多いのですが、失敗をすることは自分の評価を下げることになるので、上司の言うことは絶対であると思いこんでしまっている人が多い。

枠からはみ出る、異分子として見られてしまうことは組織の中で出世のはしごを外されたのと同じである。

チームの社員のモチベーションをアップさせて、チームの戦力をアップする方法についてお話をしていきましょう。

仕事をじぶん化してもらうための5つのポイント

1:自分の将来像をしっかりとイメージしてもらう

ワークライフバランスという言葉があるように、仕事とプライベートを分けて考える習慣が当たり前になった時代。

マネージャーも仕事モードの個性を重視する傾向が強いのが特徴。

しかし、仕事もプライベートも人生形成をする要素ですが、仕事のほうが多くの時間をしめている場合もあります。

仕事を通じて形成される将来像をイメージしてもらい、仕事は自分のプライベートも含めた人生を充実させるための大事な一部であり、仕事は「自分ごと」であることを理解してもらいましょう。

2:やっている仕事の理由を説明する

ほとんどの社員が今やっている仕事について、わけも分からずやっているケースが多くあります。

上司や同僚からの無茶振りをされて、下請けをしているような状況になり、将来が不安になり、成長をしているのかわからないから、転職をする若手も多くなっています。

最近の若手を表すキーワードとしては、多動性と成長性。

今やっている仕事に対して、これをやることによってどう成長をするのかを話すとともに、依頼した仕事についても説明をすることで理解をしてもらう。

依頼の背景をしっかりと伝えると、何のためにやるのか、その仕事の重要性や、やるべきことが明確になるため、主体的に動いてもらえます。
また、依頼の理解度も深まるため、お互いの認識のすり合わせの精度も高くなり、意図した通りの仕事をしてくれることでしょう。
 
仕事を依頼するときは、「スケジュールが空いているから」だけではなく、相手にとってのメリットなど「仕事をやることでどんな効果が得られるのか」相手目線を持つと良いでしょう。

3:仕事を渡す理由を伝える

人は誰しも叱責をされるよりも褒められたいというのが本能でしょう。

マネージャーから社員に仕事を渡すときは、「なぜその人に仕事をお願いするのか」を明確に伝え、その従業員ならではの仕事であることを説明しましょう。
 
その人のストロングポイントが活かせるから、その人にしか生み出せない付加価値があるから、前回の仕事ぶりが良かったから、その人の成長につながる要素があるからなど、その社員の特徴や仕事ぶりと結びつけてみてはいかがでしょうか。
 
仕事を依頼される理由がわかり、「頼ってもらえてる」「自分のことを考えてくれてる」などと感じてもらえれば、意欲的に集中して取り組むことができ、従業員の生産性は飛躍的に向上するはずです。
 
そして忘れてはならない一番重要なのが、感謝の気持ちです。
しっかりと「ありがとう」と感謝を伝えましょう。

4:聞き手に徹する

上司からの話などは、どうしても話し手主体になってしまいがちなものです。
そのため、聞き手である従業員からすると、他人事のように聞こえてしまうこともあります。
 
「私は」と話すのではなく、「あなたは」「私たちは」と話し方を変えてみてはいかがでしょうか。
そうすることで、社員が「自分ごと」と捉えてくれやすくなります。

5:気づかせて、経験させて、自信へと変化させる

社員に対して気づきを与えることはマネージャーの重要な仕事です。
 
気づきを与えるというのは、マネジメント側から「こうやるんだ」と一方的に教えることで最適なやり方を与えるのではなく、「この場合はどうしたらいい?」といったように社員自らに答えを出させるように導くことです。

こうやるんだという一方的な教え方は価値観の押しつけになり、時代錯誤の時代になっています。

答えがわかっているマネージャーは、社員とのコミュニケーションを通して、誘導をしながら考え方のフレームに気づかせることがポイントになります。

「あっ!こういうやり方があるんだ。こういう視点から見るといいんだ」と気づいてもらえれば、同じような問題が発生をした時に応用が効くことになります。
 
人に言われたやり方で仕事を行うより、自分で決めた方法で仕事を行うほうが、より責任感が増し、主体的に気持ちよく行動にうつせるものです。
 
社員の成長段階に応じた育成計画の調整をしながら、レベルに合わせて気づく経験をさせていくようにしましょう。

そのためには一生懸命、社員の一挙手一投足に注目をして、いつでも見ているということを伝える必要があります。

もちろん、ある程度経験を積まないと“気づく”ことはできないため、最初は細かく見ながら仕事を進めさせる必要がありますが、次第にマネージャーが手を掛けることなく、気づくためのポイントをさりげなく伝えるだけで最適解を見つけて「自分ごと」として捉えながら働けるようになるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!

career_forest
よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。