面接官も見られている3つの理由
第一志望ですと言わざるおえない応募者
日本企業の面接は何次面接まであるとしても選考をするというのがしきたりである。
本当に優秀な応募者が来た時にも同じように接するのが企業の対応です。
これは昔ながらの終身雇用、年功序列時代の習慣が残っているとしかいえない。
それは採用担当者や人事には権限が無いということが根底としてあるのが問題である。
採用を決めるのは現場や経営層の判断となることが多い。
しかし、内定者が確保できないということや選考辞退、内定辞退が続いてくると、人事の責任になるというのは本末転倒である。
採用という仕事については、経営層と人事がタッグをしっかり組んで、これから先の人材をどのように採用をして、どういう人物を採用して育成するのかを本気になって知恵を絞る時代である。
しかし採用担当者や採用責任者の質は悪くなっているような気がする。
就職サイトや転職サイトにもいろいろと書かれていますが、「当社が第一志望ですか?」という質問については、責任が問われるわけではないですし、内定をもらった後から後から選べばいいので、「第一志望です」と明るく元気に言っていればいい。
ある意味説得力があるのですが、本当にそうなのでしょうか。
なぜ「当社が第一志望ですか?」という質問が未だに就職サイトや就職の赤本に載っているのかが不思議です。
この質問は採用担当者が絶対に質問をしないというぐらい、現場の面接技術から離れているからです。
確かに志望理由については聞くことはありますが、第一志望ですかというきき方はしません。
当社が第一志望とは限らないし、面接中に順位が入れ替わることもあるからです。
面接官も査定されているということを忘れてはいけない
もし、面接官が「当社が第一志望ですか?」という質問をしてきた企業の面接官がいたら、その会社は面接に対する研修ができていなかったり、面接官の資質が問われる事になります。
高校生の推薦面接、専門学校の推薦面接の場合には1社ずつの選考ということがあるので、未だにこの習慣は残っていても不思議ではありませんが、オープンの採用試験ではありえません。
応募者から見ると面接という選考の場で「当社が第一志望ですか」と聞かれたら、「はい!第一志望です」と答えるしかないだろう。
これは場の雰囲気であったり、面接という独特の雰囲気もあるだろう。
無理な質問をすることによってウソを共用することになり、ここからボタンの掛け違いがはじまる。
この程度の質問で本当の志望度が図れるわけがございません。
本当に優秀で入社をしてほしいと感じた応募者に対しては、いろいろな手法を駆使してでも、応募者の志望順位を上げていくのが採用担当者や人事の役割だ。
もし応募者が話したことを鵜呑みにする人事がいたら、能力不足、経験不足、職務怠慢だと思われても仕方ない。
こういう人事がいるから、人材の墓場とか使えない人物の集まりといわれてもしかたない。
採用担当者、人事など面接に携わる人は社外広報とおなじで、その人の印象で入社が左右されるといっても過言ではないからだ。
少数派になったとはいえ、「当社が第一志望ですか?」という企業人事がいるのは確かである。
こういう質問をしてくる会社については、疑ってもいいぐらい注意をしてください。
こんな会社にであったら、人材育成ができていない、人材研修ができていないと疑ってもいいでしょう。
人事は基本的にポジティブなことに対して話を莫大に盛って、応募者に伝える癖があるからです。
会社説明会では見破ることができなかったところを面接の場で見抜くことができるのです。
期待して入った会社が期待はずれになり、早期退職をしてしまい転職をすることはマイナスになることがあるからです。
企業人事の中では3年在籍をしないと意味が無いということで、転職フィルターを設ける会社がほとんどです。
それでも第一志望ですか?と聞かれた、第一志望ですと答えるしかないだろう。
そう答えないと不採用メールが届くことになるから、面接の場ではどうしても条件反射的にいってしまう。
内定がでたとしても就職しなくていい会社になるかもしれません。
職業選択の自由があるから、他社を見てもいいじゃないか
もし私が応募者であり、とある企業の人事から「当社が第一志望ですか?」という質問をされたら、正直に自分の考えを伝えることになるでしょう。
「御社は第二志望群です。」「本命企業の前に面接のたたき台として」などということを言ってしまうと、角が立ちますし、あまりにも直球すぎるので、選考落ちは確定的になってしまいます。
心象を悪くしないように「今回の就職活動を通して、御社も含めていろいろな企業を見ておりますので…」というでしょう。
また、他社選考の話をしている際に間接的に他所の会社に行きたいのですか?という話になってしまうかも知れない。
そんな時にも配慮をした回答をする必要があります。
「実は迷っていまして、御社以外にもA社、B社…にも魅力を感じています。」と話す事によって、人事を味方につけることもできます。
プロとしての採用担当であれば、自社の内定率とか歩留まりとかはあまり気にしません。
その学生にとっていい選択をして、活躍してくれればそれでいいんです。
勘違いした採用担当者は無理くりに辞退をさせないように、グレーゾーンで勝負を仕掛けてくる。
オワハラという言葉が生まれているように、内定を承諾したら全部断れと人事担当者の目の前で電話をかけさせるところもある。
採用は早い者勝ちであり、フットワークが軽い学生の中に優秀な学生が多いという思い込みもそこにはある。
採用方法や採用時期など根本的に見直す必要がそこにはありそうです。
経団連のいう通りに右向け右という方法であれば、4月からの広報活動というのは出遅れ感があります。
そのため、インターンシップを選考のステップと考える企業もでてきています。
インターンシップも2通りあり、人事がつくった採用したい人というテーマの場合と、現場の大変さを知ってもらうための現場丸投げ型のインターンシップがありますので、事前の情報をしっかりつかみとることをオススメします。
また、最近増えているのが学生アルバイトからの内定出しというルートも存在しています。
現場の評価が高く、この学生を採用したいということになれば、人事が社内を走り回って根回しをして、
アルバイトから正社員の新卒採用へと変化をしてくケースも有ります。
採用について本気で経営者層と人事が知恵を絞っているかどうかということは、いろいろな採用手段を試している会社ほど、採用しようという意欲が高いといえるでしょう。
採用担当者の対応1つで企業ブランドへの影響もでてくる可能性があります。
媚びない人生でいい
会社に媚びていきる人生はつまらない。常に人の顔色を見ながら色々と考えなきゃいけない。
キャリアアップしたいのであれば、圧倒的な実績と経験、スキルを身につけて転職をするのがいいからだ。
終身雇用、年功序列が崩壊しているとはいえ、上司の評価で給与が決まるシステムには違いない。
経験を積んだ採用担当者が気にするのは各選考過程の歩留まり、内定承諾率、内定辞退率がほとんど。
学生に期待をいだかせるぐらいは年の功でわかっていることだ。
人事担当者の言うことは信用してはいけないというのはそういうところからである。
疑うということをしないと本当に後悔をする就職、転職にもなりかねないということを肝に命じてほしい。
しっかり自分の内面を見つめなおす機会でもあり、そこから自分の人生をどうしたいのかを企んでみよう。
そうすると自分が野心家で成長したいと思えば、そういう土壌がある会社へ就職をすればいいんですし、親や世間体を気にするのであれば大手企業へ就職すればいいんです。
他人の顔色を伺うぐらいの就職は、しがらみや抵抗勢力がいたり、キャリアアップが絵に描いた餅になってしまったりすると、ギャップが生まれてしまいやめてしまうことになるだろう。
人事としても採用したからといっても責任があるわけでもないので、辞めるときに引き止めることもしない人事が多くいる。
所属長がドライの人だと退職交渉もなにも無い。
会社に媚びるのであればそれも人生だと思う。
会社に媚びないほうが可能性はあり、いろいろなチャンスをものにする事もできるだろう。
圧倒的な実績と信頼があるのであれば、転職、昇進という目もでてくる。
実績も経験もなく転職をするというのは非常にリスクになるということをわかってほしい。
学生でわからないというのであれば社会人とのコミュニケーションを取ってみるといいだろう。
今の仕事を誇りに思って自信満々で仕事をしているのか、同僚と上司の悪口を酒の肴にして飲んでいるのかというのでは全く違う。
ソーシャルネットがあるのであれば、社会人のコミュニティーや異業種交流会などに出て、情報を集めていくのもいいだろう。
インターネットに出ている情報は古いこともありますし、人からの情報は1次の情報であるからこそ信頼もある。
信頼できる社会人からの情報を聞いた上でしっかり分析をすること、裏を取ることが必要になります。
どうやって会社に媚びようと考える学生さんが多くいますが、本当に自分のキャリアプランと将来像としっかり合わせていける会社を選ぶことをオススメします。
媚びない人生のほうがこれかの時代では必要な力かも知れない。