10タイプのコミュニケーションをこじらせる人たち
一点突破より多面性で観察
最近よく言われていることがあります。
それは柔軟性と多様性という言葉です。
昔から言われている職人気質、頑固親父という人もいますが、最近では臨機応変に対応できる人やモノゴトの本質を見極める人が必要とされています。
モノゴトを正面からしか見ないということは、機会損失をしている可能性が高い。
場合によっては相手を傷つけてしまうこともあるから、リスクが高まるというのです。
もしあなたが視野が狭い人間だとか、頑固者と思われているのであれば損をしているかもしれません。
そうならないためにはどうしたらいいのかというのをチェックしながら、一緒に考えていくことにしましょう。
もし、複数該当するのであれば、今すぐにカイゼンをしようと心がけてください。
1:自分が正しいと思い込んでいる
視野が狭くなっている人や頑固者の根底には、自分が正しいと思い込んでいることがあります。
決めつけ、先入観、思い込みがいつのまにやら正しいと無意識に思い込んでいる。
LINEやメールについては、即レスをしなければならないとか、仕事でも自分のやり方が正解だと思い込んで、セオリー通りにやろうとしないとか、年齢を重ねると共に自分の経験から脳内でかってに判断をしている事が多い。
そのため、新しい方法やその道のプロの意見などを聞かない傾向が出てきますし、ついつい自己主張が強くなってしまう傾向があります。
「リスクを超えるロジックがあるのであればやるけど、それがないのであれば、やるいみがない」、
「いいから、言われたとおりにやっておけばいいんだ」と言われたことはありませんか。
管理職で年を重ねた人がいるとこういうことを言われることが多くあります。
これも自分が正しいと思い込んでいるから、そういう発言が出やすい傾向がある。
こういう傾向が出やすいのは過去にトップ営業の経験があったり、大きな業績を残したりした過去に大きな成功体験をしている人が陥りがち。
成功した理由は時代の流れと方法と手段の掛け算によって残せたものなのに、自分がやってきた、その経験が正解だと思い込んでいる。
モノゴトは常に変化をしており、正解がないというのが今の時代です。
それにともない自分のやり方、自分が正解ということもない。
それに気づけるかどうかで大きく差がついてしまうのが今の時代だろう。
2:他人の意見はスルーする
視野がせまい人や頑固者は自分が正しいと思い込んでいるから、他人の意見については耳を傾けないことが多く、場合によっては機会損失をしていることも多くあります。
自分が痛い目にあうか、大失敗をしないと気づかないという点がある。
人は失敗をすることでいろいろなことを経験することになりますが、年齢を重ねての失敗というのは、キャリアの致命傷にもなりかねないのが今の時代です。
どんなことにもレッテル貼りが流行り、人の足を引っ張ることが当たり前になっているので、若者も失敗をすることがリスクになると感じてしまっています。
枠からはみ出すことはなく、任された守備範囲でちょこちょこしている人が多くなった。
その割にはイノベーターとかプロデューサーとかという人材を求めているから、時代の流れと社会の雰囲気が一致していないということがいえるだろう。
失敗をして自分の引き出しを広げることは悪いことではありませんが、失敗するぐらいに重要なのが、周りの意見をしっかりと聞いて、分析して、判断をすることが必要です。
3:意見が通らないとご機嫌斜め
視野がせまいや頑固者は自分の意見が正しいと思っていますから、意見が通らないとなると癇癪を起こすことがしばしばあります。
自分が正解、ルールブックだと思い込んでいるからこそ、その通りにならないことに対して腹立たしい感情を抱くことになります。
社会とは予定調和でモノゴトが進むことはありません。
アンチテーゼ、抵抗勢力といわれる人たちがいて、その人達とはどうやってお互いがWin-Winで妥協をするのかがポイント。
自分の意見を通したいというのであれば、自分で起業をして社長になりやってみたらいい。
世の中で言われているワンマン社長という人たちでも、柔軟性と多様性を持ち合わせている。
これがないとなると企業のお荷物になり、早期退職の対象になることもあるだろう。
自分の思い通りにならないというのが、今の時代であり、社会というものです。
自分の意見が通らないからといってご機嫌斜めになるのは問題外。
顔の表情に出たり、態度に出たり、ボディーランゲージで不満が表れてしまうと、社会人失格といわれることもあるので要注意。
4:知識と経験で判断をする
視野の狭い人や頑固者はどういう判断基準を持っているのでしょうか。
それは今までに自分が体験していることとそこで培った知識だということ。
自分自身の経験と知識でモノゴトを判断するということはリスクが高く、偏ったものしかないため、時代遅れになっていることもあります。
モノゴトを判断するときには、本質を見抜いていくことが大切です。
情報過多になっている時代だからこそ、鮮度のいい情報と本質を見抜く力が必要になります。
そのためには自分の経験と知識だけで判断をすることはリスクが高い。
そうならないためにも自分磨きを常にしておきながら、アンテナをいろいろなところに張り巡らせておくことが重要になります。
5:行き当たりばったり
視野の狭い人や頑固者は目先のことにとらわれがちになりやすい。
そのため、あとの展開をしっかりと推測をすることができずに、
最悪のシナリオも推測できないことが多くあります。
先にあるリスクやネックについて考えることがあまりなく、常に前向きに突き進んでいることが多い。
失敗を恐れない無鉄砲ぶりもいいのですが、同じ失敗を繰り返していたりすることがあります。
人生において行き当たりばったりになりやすい。
結果、さまざまなことにおいて失敗をする傾向が強くなります。
6:強いこだわり
視野がせまい人や頑固者に共通しているのが、強いこだわりを持っているということ。
極論をいうと、先入観、思い込み、決めつけから、固定概念が出来上がってしまっています。
この固定概念が一度できてしまうと、なかなか修復することができないじょうきょうです。
よっぽど自分が痛い目にあうか、大失敗をするかで変わることもありますが、死ぬまで変わらないということもいえるでしょう。
とにかく1つのやり方にフォーカスをしてしまうことによって、いろいろな角度から見ると見える風景もまったく見えないから、解決できるチャンスがあるにもかかわらず、気づかないことも多くある。
7:変化を好まない
視野がせまい人や頑固者は新しいことにチャレンジをすることはしない。
新しいことにチャレンジをすることは、リスクが大きいと考えてしまい、ワンチャンスを活かすことも拒否をしてしまうことになる。
未知の世界に対してネガティブなイメージをもちがちになり、マイナスなイメージが選考をしてしまうことになるからだ。
新しいことにチャレンジをすることは視野を広げるチャンスなのですが、そのチャンスを活かすことができない悪循環に入り込んでしまいます。
8:共感をしない
人付き合いのおいて空気というものがあります。
日本人は空気を読めとか、空気を読んで自分のポジションを確保するのが得意といわれています。
たとえ相手のように感じていなくても、相手に合わせて空気を壊さないのがオトナの対応。
しかし、視野の狭い人や頑固者は人の話に共感をすることはありません。
なぜなら、相手がどのように感じているのかが理解できないから。
コミュニケーションを円滑にするためには、空気を大事にすることが求められます。
9:理想こそが正義
人生が予定通りに理想的に進むことはうれしいことです。
視野の狭い人や頑固者はそんな理想を並べがちであり、現実逃避をするか、チャレンジし続けるかの2択になります。
世の中は予定調和通りに進むことはありません。
たいていの場合は問題が立ちふさがる事になり、方向転換をしたりすることを求められます。
理想ばかり並べていても前には進めないのが現状です。
時には理想を捨てて、現実を直視することも必要になるでしょう。
10:温室育ちのあまちゃん
全員が該当をすることはありませんが、視野の狭い人や頑固者に共通しているのが、子供の頃から甘く育てられた人が多いということ。
周りから甘やかされるとなんでも自分の思い通りになると考えてしまい、ついつい自己中心的な考え方になってしまいます。
特にオトナになってからの視野が狭いこと、頑固にならないようにするのは大変です。
それはこれまでの積み重ねによってそうなってしまったわけで、いきなり違う方向へ持っていこうとすると大変な時間と労力が必要になる。
視野を拡げるためには、積極的にいろいろな人と交流することによって、人の気持ちを考える必要があります。
これまでチャレンジできなかったようなことでも、フットワーク軽くいろいろなことにチャレンジすることをオススメします。