1つの質問で面接官の技量がわかる!?
古典的な質問への切り返し方
面接定番の質問である「あなたの弱みは何ですか?」。
これは新卒、中途を問わずに面接官が必ずと言ってもいいぐらい、必ず聞いてくる質問です。
こうした面接官は、礼儀をわきまえた人間は赤の他人からその人の弱みを聞き出したりしないということに気付いていない。
「あなたの最大の弱みは?」と聞くことは、私は無知で規則通りにしか仕事ができない人事、採用担当者ですと露呈しているようなもの。
そういう人事に限って、枠からはみ出したり、イノベーションを起こせる人材がほしいというから不思議だ。
これに気付かない面接官には哀れみを感じざるを得ない。
なぜ最低な質問の1つなのか?
この不快な質問は、少なくとも20年前には企業・組織の採用教則本から消えるべきだ。
これが面接における最低の質問の一つだと考える理由は5つある。
1. 面接官はセラピストではない。
弱みが何かは面接官にはまったく関係ない。
2. 自分の弱みを共有することなく、相手に弱みは何かという個人的な質問をするのは、ひきょうな行為。
「私は自分では答えたくないことも、あなたには喜んで聞きます。私の方が地位は上なのだから!」と言っているも同然だ。
3. 人には誰しも弱い部分があるという考え方は、文化的な構築物にすぎないとの見方もある。
米国では人には弱みがあるという考え方が一般的だが、他の国々では、人間には地球上での使命を果たすための完璧な能力が備わっていると信じる人が多い。
4. もし「弱み」という言葉が、自分が今よりも上達したいと思っているものを指すのだとしたら、あなたができることよりもできないことの方がはるかに多いのに、いったいその中のどれが弱みだと言えるのか?
興味があるものは時間をかければ上達するが、興味がなければ上達はしない。
5. 「最大の弱みは?」は非常に陳腐な問いであり、これだけでも惨めな質問である理由としては十分だ。
使い古された退屈な面接質問集に頼る面接官は、半世紀前の面接対話集を改善する分析力も創造性も私にはありませんと公言しているようなもの。
運命の分かれ道の対応
面接で「弱み」に関する質問をされたら、選択肢は二つある。
立ち上がって面接の場を去るのが一つ。
これが最善の場合も実際あるが、その場にとどまりたい場合は回答しなければならない。
「最大の弱みは?」と聞かれたときは、本当は強みであることを「弱み」として答えよう、と聞いたことがある人は多い。
仕事に打ち込み過ぎること、自分に厳し過ぎることなどがその例だ。
こうした退屈で使い古された答えは、元の退屈で使い古された質問と同じくらい低劣だ。
ここでは「最大の弱みは?」に対する別の答え方を紹介する。
面接官:では◯◯さん、あなたの最大の弱みを教えてください。
応募者:私は昔、自分がもっと改善すべきだと思うことが多く、ストレスを感じていました。
大学を卒業後、最初に就いた仕事では表計算ソフトのスキルを磨かなければと感じました。
そこでエクセルの授業を受けてさまざまなことを学びましたが、時間がたつと本当はエクセルのことなどどうでも良かったことに気づきました。
その後、転職するたびにクリエーティブな仕事に近づいていきました。
表計算ソフトのスキルが足りないという当初の懸念は、自分の力を探求するのが本当は怖かっただけだったのです。
今は、自分は弱みがある人間だとは思っていません。
自分が得意になれないことは多くありますが、それでいいのです。
こうしたことを上達させようとすることは、悪い時間の使い方だと思います。
私の仕事は自分の好きなこと、つまりアートディレションやデザインなど、私がすでに得意なことを究めることです。
(回答はここまで)
嫌われる勇気を持って回答すること
ここでは応募者が「弱み」の質問に新鮮な切り口で回答し、面接官を考えさせることに成功している。
これこそ面接での最高の展開だ。
もし面接官がここできちんと考えていなければ、面接官は他のことに気を取られてすっかり上の空だと思って間違いない。
面接後2分もすればあなたのことは忘れているだろう。
応募者は、弱みという概念自体に疑問を投げ掛けることで会話のレベルを一段階引き上げている。
「私の弱みは仕事に対して真面目過ぎることです!」などと答えて、次から次へと現れる従順な求職者の仲間入りはしていない。
面接官は応募者の回答を気に入るだろうか?
一方の応募者は、面接官に好かれるのか嫌われるのかは、まったく気にしていない。
彼は自分のブランドを気に入ってくれる人だけと働きたいと思っている。
彼が仕事に費やす時間は、自分のことを理解しない人、つまり自分に値しない人たちと共に過ごすにはあまりにも多過ぎる。
あなたも同じく、仕事に多くの時間を費やしている。
ならば、自分を理解してくれる人と共に働くべきではないだろうか?