見出し画像

スカウトメールで勘違いしてはいけない3つのポイント

スカウトメールは危険!?

転職サイトに登録をしたり、レジュメを最新版に変更をすると、スカウトメールが一気に何十通も届くことはありませんか?

スカウトメールがたくさんくるからといって、転職のチャンスが増えてたという感覚になりますが、全く違います。

ほとんどの企業の人事は母集団の形成に必要になるので、ゲリラ的にスカウトメールをどんどん送ることになります。

コピペメールでは返信率が10%以下!?

スカウトメールの開封率が1%~2%と言われています。
たいていの人事はスカウトメールのタイトル、頭の3行について力を入れていないことが多い。

ほとんどがコピーメールを大量に送りつけているから、応募者がひいてしまっている現状があります。

タイトルもシークレット求人、急募案件など、開かせようと必死なのはわかりますが、転職を急いでいない人にとってはゴミ箱行きです。

また、開封をしたのはいいけれど、最初の三行が○○会社の人事部採用担当です。
当社は…と会社の説明をして、求人内容を書き込んでいます。

求人内容については、広告を見ればわかるのに、スカウトメールの中に書き込むのはもったいない。
スカウトメールも経費がかかっているわけであり、費用対効果としてはあまりよくない。

費用対効果があまり良くない!?

書き方はいろいろあるけど、レジュメを見て送ってくれた人、どうしても面接に来てほしいという気持ちが伝わってくるのはほとんどないのが現状。

人事も暇じゃないから、ということを言い訳にして、採用をおろそかにしている企業が多いのは事実。
経費削減のために知恵を絞り、本当にいい人材を採用するためには、何が必要なのかということを考えられている企業はほとんどない。

いい人材を採用して、即戦力として活躍してくれるのが、採用担当者としては嬉しいことです。
そうして業績が上がっていったり、出世をしてくれると採用したかいがあるというものです。

活躍できる人材を採用するには!?

即戦力で活躍できる人材はいろいろな企業でも必要とされる人材になるのは間違いありません。

そういう際にオファーレーターで決める人もいますが、リレーションシップが築けているかどうかがポイントになります。
面接の際の印象を良くしておくこととはもちろん、その後のフォローや連絡をこまめにとっておくことで、想定されるネックを外しながら、クロージングをしていく。

意外に基本的な部分を最近の人事は忘れている。
時間に追われて、結果にこだわらなければならないので、手間をかけることがムダと思う人も多い。

TOP営業のようなクロージングが必要

人事部に採用担当者を専任でおいていない企業や代表が採用に関わっている企業は特にそうである。

最終的な決定権は候補者にあることを忘れてしまい、自分達がグリップを握っていると思っているから、逆転現象が起きてしまい、クロージング時の大ドンデン返しがある。

家族がいる人であれば、家族のことに触れて、反対がないかどうか、説明のフォローであったり、いろいろなことへ気を配って、働きやすい環境ですよとアピールをするチャンスでもある。

人である以上、心で動く場合もある。
そういうチャンスをつぶしてしまうのは非常にもったいない。

忙しいということを言い訳にして、ちゃんとできることをやっていない人事が多い。

それで人材を採用しようということになると、企業の採用に対する考え方をかえない限り、本当に欲しい人材が採用できないだろう。


いいなと思ったら応援しよう!

career_forest
よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。