自分の希望を転職の目的にしない
環境を変えても自分の希望を転職の目的にしない
転職希望者の方とお会いしていると、ご自身の希望を転職の目的にしている方とお会いすることがあります。
例えば、「英語が使える職場で働きたい」という希望です。
ある程度、語学に自信がある人は、仕事を通じてさらに自分の英語力を磨きたいと考えるのでしょう。
その気持ちはわかりますが、そこに落とし穴があります。
まずは、営業でめざましい実績を上げているCさん。
TOEICの点数自体はそれほど高くありませんが、ビジネス上のコミュニケーションに困らない程度の英語力と幼少期の海外滞在経験があります。
海外赴任への意欲も旺盛で、機会があればチャレンジしたいとアピールしています。
こういう人材が、海外展開を考えている企業を志望すれば、お互いの方向性が一致し、結果的にいい転職になるでしょう。
一方、とにかく英語が使える環境に転職したいと考えて、年収ダウンにもかかわらず、外資系企業を選んだDさん。
配属されたセクションは日本人ばかりで、肝心の英語を使う場面はほとんどなく、アシスタント業務中心で、スキルアップにもつながらないという結果に終わってしまいました。
外資系企業で英語を駆使して活躍するに足る実績がないという判断でした。
Dさんが以前の職場に在籍していれば、いずれはチームリーダーのポジションやマネジメントレイヤーに入ることが出来ました。
しかし、英語が使える職場にこだわ理すぎて転職した結果、失敗てしまい後悔しているそうです。
この様に転職や異動をしたからといっても自由になるわけではありません。
Cさんについては英語を使いたいという気持ちから、社内の異動をしてキャリアアップを目指しています。
自己啓発をしながら戦えるスキル、希少性を見出すことができるようになっています。
社会人の2割に相当をすることができますし、場合によっては上位5%にも入ることができる人です。
Dさんについては、英語が使える環境で管理職という視点からの転職です。
これでは失敗する転職になるのは目に見えていますが、エージェントならお金のためにそこには触れずに斡旋するでしょう。
本物のエージェントなら、転職時は今ではなく、スキルを身に着けて、希少性がましてから勝負しましょうと言うでしょう。
理由は失敗する転職でクレームと返金の対応の時間を取られると思えば、やめさせるのが人間ですから。
転職をしてもまた同じ問題にぶつかるだけだという話はいたるところで語られていますが、私はこのときはじめてこの言葉に心から納得し、共感することができました。
昔は同じ言葉をかけられても『じゃあ自分に合わないところで我慢することが正しいの?そんなの時間の無駄じゃない?』という反発心が少なからずありました。
若気の至りということは今になっては冷静に言えることですが、実際、私は社会人になって15年で現在6社目なので相当転職回数が多い方だと思いますが、その決断の背景には常に環境そのものを改革しようとするより自分が居場所を変える方が早いという価値観があったように思います。
これらの経験を通して学んだことは、常にアンテナを張り巡らせて、常に自己啓発をして希少性を高めていくことがポイントになります。
よく私もいっていることですが、『他社で活躍できるスキルと実績』は必要だということを知らされました。
フレームがあれば、それなりに状況判断をして合わせることができる。
そうすることで実績を出すことができるということがわかったからです。
転職をすることは社内の信用預金がゼロになるわけですから、人間関係、信頼関係を築くには時間がかかります。
むしろ発言が受け入れられない、やり方が受け入れられないということで、人を巻き込むことができないことで実績が出せないこともよくあります。
特に女性の30歳前後の転職になると結婚、妊娠、出産というライフイベントが発生する確率が高くなってしまいます。
このことを考えて転職時期を遅らせることになり、市場価値が下がるタイミングでの転職を検討することになってしまいます。
環境さえ変われば周りの誰もが自分を認めてくれて、制度や設備の整った会社で自由に働ける、そんなユートピアを思い描いている人もいるかもしれませんが、実際には環境を変えることでいい方向にいくかどうかは五分五分だと実体験から感じています。
英語のスキルはそんなに甘くない
転職の場合、帰国子女、ネイティブレベルか、TOEIC900点以上のスコアを保有していなければ、英語のスキルが高いと認められないでしょう。
留学経験がある、日常会話に困らない程度の英語力では、セールスポイントにはなりません。やはり実績が必要です。
また、英語に限らず、やりたい仕事ができる環境に移りたいと考える人も多いです。
しかし、現在の職場に満足していないからと言って、転職に活路を見出すのは得策とは言えません。
むしろ、今いる会社でがんばって、希望のセクションへの異動を願い出る。
社内での転職を考えるほうが現実的です。
そもそも「やりたい仕事ができる職場で働きたい」という志望動機自体が、自分本位です。
企業はあなたのスキルアップに役立つ仕事を提供するために存在するのではなく、あなたが会社に貢献してくれる人材なのかどうかで判断しています。
転職先の難易度
したがって転職は、これまでにやってきたことが問われます。職種を転換するのはハードルが高いのです。
一般的に転職の難易度は次のようになります。
・同職種・同業界への転職・・・簡単
・同職種・異業界への転職・・・比較的簡単
・異職種・同業界への転職・・・やや難しい
・異職種・異業界への転職・・・難しい
職種が同じで同業他社に行くのは、即戦力になるので歓迎されます。職種が同じで別の業界に転職するのも、よくあるケースです。では、メーカーで経理をやっていた人が、IT業界の会社に移って経理を担当したり、小売業で販売をしていた人が、人材業界の営業職になるというのはどうでしょう。もちろん、どちらも比較的うまくいくパターンです。
一方、職種を変える場合は、同じ業界であっても難易度が高くなりますし、別の業界を希望するのであれば、さらにハードルが高くなるでしょう。
スポーツにたとえると、同職種への転職は野球でセカンドを守っていた選手がショートに移る、外野がサードになるぐらいの感じでしょうか。
かなり大変ですが、なんとかなりますよね。
ただし、職種を変えるのは、野球選手からサッカー選手に転向するぐらいの冒険です。
アシスタントからでもいいと言われでも、会社側からいえば、経験のない人を雇用するメリットはほとんどありません。
やはり転職の場合は、実績と経験が問われます。
そうならないためには自分から変化すること
こうした話をするとよく『そう思って働き続けたら体を壊しました』と言われるのですが、人の体は『耐える』というコマンドを選び続けていれば壊れるようにできているもの。
ストレスが多い環境の中で耐え続けるのではなく、変えることを考えるべきだと私は思っています。
ここで重要なのは、『変える』といっても転職するかそのまま耐え続けるかの二択ではなく、その間にはグラデーションがあるということです。
例えば、これまで通り働きながら週に1回は知り合いの会社を手伝ってみるとか、勉強会やコミュニティ活動に関わってみるとか。
あくまでメインの軸足は会社に起きつつ、自分の環境を少しだけ変えてみるのは今日明日にでもできることです。
最近コミュニティと副業に注目が集まっていますが、この2つは決して不可分なものではなく、転職とは異なるかたちで自らをとりまく環境を変え、自分自身を変革するきっかけになるものです。
つまり、自分がもっているストレスの要因を外部環境のせいだとして辞めるか耐えるかを選ぶのではなく、そもそも自分の市場価値を高めていくこと。
そうすれば社内外問わず聞く耳をもってくれる人が増え、やらされるのではなく自らやりたいことに注力でき、自ら機会を作り出せるようになっていくはずです。
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」
リクルート創業者の江副浩正氏が語ったこの言葉は、個人のキャリア戦略にもまったく同じことが言えるのではないかと思います。
そして会社以外の居場所として共に学び、価値観をアップデートし、それぞれの市場価値を高めるひとつの手段として、コミュニティや副業など、自分の居場所をつくりをしてから個人の能力アップをすることがこれから必要になってくるでしょう。
チャンスを逃すな!
自分の実績を着実に積み上げ、それをもとにチャレンジしていく人が会社を移っても活躍できると言えるでしょう。
しかし、現在の人材市場は売り手市場とされています。
企業側の採用ニーズが非常に高く、本人の志向性とやる気次第では、職種チェンジも可能です。
現に、私が転職相談にきて頂いた方も、営業から未経験で人事となりご活躍してる方、ゲーム会社のPMから経営企画へ移動されご活躍されている方など、成功事例を証明して頂いております。
また、営業では全く活躍出来なかった方が、人事になり会社の一線で大活躍されることもあるのです。
今、モヤモヤしており、「社内移動制度を使うか?」「職種が同じで同業他社に行くべきか?」「職種を変えたいのか?」何か悩まれている方はいつでもご気軽にご連絡ください。
あなたが輝ける場所は絶対あります!一緒に答えを探しましょう。