見出し画像

転職予備軍から戦力化するための3つのポイント

モヤモヤ転職予備軍がやりがいを感じるようにする

先日はモヤモヤ転職予備軍について書きました。

そこから上がってきた問題がやりがいを感じていなかったり、モチベーションの維持ができていないことが上がってきました。

それは社員に「働く喜び」を感じてもらうことです。そのためには「良い仕事」に集中できるような環境を整えなければなりません。

いい仕事の定義は3つあり、どれか1つが欠けたとしてもモヤモヤ転職予備軍は転職へ大きく舵をきることになってしまいます。

逆にこの3つの定義を提供することによって、結束力が上がり、チーム力が上がって、生産性も向上していくことになりますので、管理職の役割をしっかり果たすと同時に、個性を見抜いた教育指導をしていかないと行けない時代になっている。

いい仕事の定義は次の3つです。

1:お客様から感謝をされる仕事
2:チームメンバーに喜んでもらえる仕事
3:工夫することで成功する仕事

この3つに集中できれば社員は働く喜びを感じることができるはずです。

現場で働く人ほど良い仕事をする(させる)ことに集中することで、働く喜びを深く感じることができます。

そして、働く喜びを深く感じられた人ほど、リーダーの言葉や理念などを理解できるようになるのです。

逆に働く喜びを感じられない人に、崇高なミッションや理念を話しても、伝わらないのです。

昔、社会人駆け出しだった頃に教わったことが1つあります。

目先の利益を追うな、仕事を追えと言うことを耳にタコができるぐらいまで言われました。

「仕事を追う」から、工夫して、それをより速く、より良く、より多くやるようになる。

それがまた仕事の質を高め、お客さまや周りの人に喜んでもらえ、より良い仕事をしようという気持ちになります。

お金は、良い仕事をした対価、結果として回ってくるものです。

ところがお金を追ってしまうと、良い仕事ができず、結果としてお金を稼ぐこともできなくなります。

リーダーの立場では、部下を「良い仕事」に集中させると、結果として数字がついてきます(結果が出ないのは良い仕事をしているとは言えません)。

そうやって良い仕事を追い求める、良い組織をつくっていけばいいのです。

しかし、最近の管理職はプレイングマネージャーとしての仕事が多くなり、チームメンバーの特徴に気づかない、悩んでいることがわからない、相談しにくい環境をつくっています。

これではチームの力がドンドン弱体化していくのは目に見えています。

そして負のスパイラルに入ることになり、離職者が絶えない環境へと変化をしてしまいます。

採用の失敗が影響をしている!?

ただ割合は少ないとは思いますが、中には人に喜んでもらうことをそれほどうれしいと感じない人もいます。

そのような人には別の道があるはずなので、採用の失敗を反省すべきです。

もともとそういう人は採用すべき人ではないのです。

そうではなくて、人に喜んでもらうことに喜びを感じ、仕事に対しても喜びを感じられるはずの新入社員が2年、3年と働くうちにダメになっていく、3年ももたずに辞めていくのは、経営者自身が良い仕事の環境を作ることができていないせいです。

お金や数字を追っているからです。

会社の存在目的は、良い商品やサービスを提供して、お客さまに喜んでもらい、社会に貢献することと、働く人を活かし幸せにすることです。

経営者がそれらの目的を実現するための経営を心がけ、かつ社員に良い仕事をすることに専念させていれば、自然に社員が良い仕事をする環境が整い、社員は喜びを感じながら働けるはずです。

しかし経営者が「目的」と「目標」を取り違えて、本来は目標である売上高や利益ばかりを追って、それが目的化している会社では、社員は、自分は会社が利益を得るための道具にされていると感じるようになり、働く喜びをなかなか感じられません。

お客様の喜びが社員の幸福度につながっている!?

昔、とある経営者からこんなエピーソードを聞いたことがありました。

その経営者が大切にしていたシャツにシミがついてしまったので、クリーニングに出したけどシミ抜きができなかったそうです。

そのシャツの送り主が経営者に取って尊敬をする人からの贈り物であったために、思い入れ深いいっぴんでした。

普段から通い慣れている某百貨店の店員の元へいって、同じ商品を探していることを伝えますが、「うちでは取り扱っていない商品ですので…」とやんわりと断られてしまったそうです。

それでも諦められずに、他の百貨店へいってみると、「少々お時間をいただくことになりますが、取り寄せられるかもしれません。」といって、メーカーさんに在庫を確認してくれる事になりました。

「お取り寄せ出来ますので、商品が到着しましたら、お客様へご連絡をいたします」といってくれた。

数週間後、百貨店で対応してくれた店員さんから連絡があり、商品を取りに行くことになりました。

「こちらの商品は、1シーズン前のものになりますので、少々お値引きさせていただきます」というのです。

また、「お持ちになられたシャツはいかがなさいますか?」と尋ねられたので、「持って帰ります」と応えると、新品同様に持ち込んだシャツを丁寧に畳んでラッピングをしてくれました。

その経営者は商品のことはもちろんですが、丁寧に扱ってくれた店員へ感謝していました。

こういう仕事ができる人というのは極稀にいますが、貴重な体験がそうさせているのかも知れません。

生産性の勘違いが発端になっている!?

一般論に戻りますが、新入社員の大半は本来は仕事に喜びを感じられる人であるはずです。

それなのに3年も経たないうちに、やる気を失って辞めてしまうのは、繰り返しになりますが、目的と目標が入れ替わり、経営者が勘違いして売上高や利益を上げることが目的となっている会社で働いているからです。

ブラック企業でない限り、仕事の厳しさは関係ありません。

経営者として業績を上げることはとても重要ですが、お客さまに喜んでもらえているか、社員が幸福でいるかという最も大切な部分を決して忘れてはいけません。
むしろ、業績は、それらがきちんとできているかどうかの結果なのです。

いいなと思ったら応援しよう!

career_forest
よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。