見出し画像

進化をリレーしていくチームの3つのポイント

現状維持は後退している

常に進化をして、自己成長をしてくことが求められている時代ではありますが、たいていの人はその場で立ち止まっていることに気づいていない。

その場に立ち止まっていることは、衰退をしている、後退していることとは考えていない。

自分が成長することをやめてしまった人たちである。

わかりやすい例が管理職になった途端、さらに上を目指そうとすることはなく、組織の飼い犬になってしまう人が多くいます。

定年までこのポジションを守るか、ポストが空いたらそこを狙うというパターンである。

こういう管理職がいるのであれば、すぐにでも退場をしてほしい。
理由は優秀な人材がポストの空き待ちをしている状態であり、昇進が期待できないとなると人材の流出の危険もそこにははらんでいるからである。

企業に取って人材は財産であり、見えない資産価値を持っている。
プライマリーバランス、バランスシート、決算報告書ではわからないものである。

常に時代は変化をしており、ものすごいスピードで流れていることを意識してほしい。

現状維持に徹するということは、時代の流れから遅れを取ることを意味しており、その一瞬の判断がものすごい差になることになることもある。
常に変化をいとわないということを腹に決めて管理職として部下を育ててほしい。

自分が立ち止まっている間に、後続集団から抜かれていることに気づかず、
時代遅れの判断をしてしまい、価値観の押し付けになり、部下が謀反を起こすのは時間の問題であるという危機感を持ってほしい。

自慢話、説教、昔話をしてはいけないというのは、こういうことに対してもいえることである。

進化のリレーをおこなう

これは自分にも言い聞かせているものである。
自分が遠回りをしてきたり、苦労してきたことを伝える事で、後輩がそういう道を通らずにすむことができるのであればという気持ちと、チームが発展するためには必要であれば、やらなければいけないことである。

失敗を体験させることもポイントになりますが、遠回りをさせる事で引き出しを増やすことができるわけですから、いろいろな体験を早いうちにさせておくことが必要になります。

その貴重な体験をスルーする人が多くいます。
時期尚早ですから、私はそういう器ではありませんからという言い訳をして、チャンスを逃している人が実に多いということである。

一度チャンスを逃してしまうと、次いつ回ってくるかわかりませんし、
その後一生回ってこない可能性もあるわけであり、それに気づいていない。
失敗することや恥をかくことが嫌だというちっぽけなプライドからである。

そんなちっぽけなプライドにぶら下がっているなら、成功はできないだろう。

自分で自分が成長できるチャンスを逃して、成長を自分が止めているのだから。

そんなことをやっていたら、平均点を取ったところで差別化ができるレベルまではいかない。

最近の管理職は嫌われることを嫌う人が多い。
変な仲間意識がそうさせていることがほとんどである。
私は嫌われる管理職になることをススメている。

自分の引き出しでチームメンバーが必要だと思うものであれば出し惜しみはしない。

また、チームメンバーの意見をしっかり聞くことに徹している。
そうすることで自分の成長のチャンスもあるわけ。
しかし自分の意思やポリシーを曲げてまで、意見を変えることはない。
相手に媚びる事はないということである。

管理職はオーケストラの指揮者でもあり、チームの監督でもある。
どういう戦略を立てて人を育てていくのか、どういうハーモニーを奏でるのかというのは、管理職のミッションであるから、特に考えてほしい。

会社に貢献することは売上を上げる、ミッションを達成するということはもちろんであるが、人材の育成を忘れてしまっている管理職が多い事は非常にもったいない。

かといって、チームメンバーを引っ張ることをススメているわけではない。
引っ張って育てることをしてしまうと、勘違いをしてしまうことになり、人材の特徴を打ち消してしまったり、間違った方向へ進んでしまうからである。

適度に距離を取りながら、間合いをつめたり、離れたりしながら、育成をしていかないと、えこひいきと言われてしまうことにもつながるでしょう。
いろいろな特別な経験を積ませる事によって、あなた達は特別なんだということを意識付けすることを忘れてはいけない。

それが当たり前であると認識されてしまっては、人材が育たなくなってしまうから。

技術面を教えることは誰にでもできることが多いのですが、ほんとうに伝えなければいけないのは折れないココロやここ一番での火事場のクソ力の出し方である。

管理職というのはそういうことを伝える、部下のために手伝いをする感覚でいないといけない。

そのためには自分自身が色々なっことに興味を持って、貪欲に吸収することが必要である。

それから、新しいことを受け売りするのではなく、じぶんの教科書に落としこむことができ、それを自分の言葉で伝えられることが必要である。

それには進化することは変化することを恐れることなく、自分自身が先頭を走り、時代の流れに追いついていくことが必要である。

そのためには時間の捻出をしなければならず、言い訳をしないということが必要である。

過去の栄光や過去に囚われることなく、チャレンジしていくことが求められている。

年齢を重ねると守りに入ることが多くなるが、そのリクスを背負ってでもチャレンジできるようにしておくこと。

また、アンテナが無いのであれば、いろいろな人にオススメのものを聞いてもいいだろう。

そこからいろいろなものを吸収していくぐらいの気持ちが無ければ意味がないから。

いいなと思ったら応援しよう!

career_forest
よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。