![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30879781/rectangle_large_type_2_555034b765421603caf5a99f17f073c1.jpg?width=1200)
新卒学生が勘違いをしている3つの問題
アウトプットできる例を探そう
学歴、学生時代に取り組んだこと、組織における役割、資格などあなたを構成する外的要素すべてがスペックとなり、タグ付けになることです。
企業としてもスペックが高い人材やタグが多くついている人材には、ある程度安心して採用をすることができる。
学歴が高いということはある程度の理解力があることでもあり、努力がデキる人間であることを示しています。
高卒、中卒、中退であっても本気で取り組んできたスキルがあるのであれば、学歴をクリアすることができる材料にはなります。
また、資格については持っていることだけでは意味がありません。
資格を活かした経験がないということはただの宝の持ち腐れですから。
アルバイトやインターンシップでの経験についてエピソードが語れるようにしましょう。
資格を保有しているということは知識があることを証明しているだけに過ぎませんから。
スペックやタグについては企業もしっかりと評価をしながら、総合的に判断をしているため、これが正解ということはありません。
いろいろなサイトや赤本を見て勘違いをしないようにしないといけません。
その時、企業が必要としている人材像、ターゲットにする学生像はドンドン変化をします。
それは内定者の傾向があり、それに合わせて採用戦略を変えているからです。
また、企業人事はターゲット像について公言することはありませんし、マーケティングをしている会社がイメージ付けをしているため、大ハズレしている情報を鵜呑みにすると、内定の獲得は遠くなりますので、企業から直接会社説明会で聞く情報やOBやOG訪問をして直接新鮮な情報を取り扱うようにしましょう。
多くの学生が勘違いをしています
スペックが高いということは、仕事ができることではないということを、企業は重々承知をしていることです。
また資格や語学など長時間をかけて修得する資格については、企業内の研修で身につけさせることは難しく無いと企業側も考えています。
語学についてはアウエーの地において研修をすることで、語学力、商習慣、考え方などの異文化コミュニケーションを売りにしている企業もあります。
発展著しい東南アジアで飛び込みの営業、マーケティングなどいろいろな研修があり、これは管理職研修でも使われていることが多いのです。
アウエーの地に放置民することによって、その人の限界を越えた力を発揮してもらうというのが最大の目的です。
無理してでも自分を変えないとその土地で仕事をすることは難しくなり、日常生活をするにも言語を覚えなきゃいけないというスイッチを押す事になります。
スペックが高かったり、タグ付けがたくさんできるからといって、内定出来ない学生が増えていることに気がついていますでしょうか。
周りで内定をもらっていない先輩方の共通点を見つければ、スペックが高いことが内定への条件ということはありません。
しかし、多くの学生がスペックに異常というほど執着しています。
時には執着しすぎてしまって失敗を繰り返すことがよくあります。典型的な例としては学歴コンプレックスでしょうか。
企業が学歴フィルターを設けていることは以前にも説明をしていますが、確かに学歴フィルターについては存在していることは否定しません。
ただしこれは企業の人事が勝手に考えていることであり、昔から続いている古き悪しき慣習であるということを割り切る必要があるでしょう。
学歴が低いということを受け入れることで、その状態から前進をするのが重要なのですが、最近の学生は失敗することを恐れるあまり前に進まず、その場で立ち止まることが多く、身動きが取れなくなることもしばしば。
同じような傾向が海外営業をしたいと考えている学生や商社を狙っている学生さんにも同じことがいえるのです。
英語ができるということは留学していたりする帰国子女であることやTOEICが900点レベルなど語学力を気にする傾向が最近は顕著に出ています。
実態としては英語力があるかないかというのは、無くでも大丈夫です。
英語がネイティブレベルの面接官が英語することがないからでしょう。
外国人採用をしていても話が盛り上がらなかったり、紋切り型の面接になってしまうのは日本人の面接官が英語力がないからです。
英語力がないからといって諦める前に、英語の勉強をしながら、英語力を身につけていることをアピールできるように角度を変えて考えることが必要です。
資格は経験が無ければただの証明書
スペックがすべてであると勘違いしている学生が最初に注目をするのが、スペック強化のために資格取得に走りがちです。
よく就職活動が本格化する前には「就職に役立つ資格はありますか」という質問がある。
スペック信仰というか都市伝説的なことを信じている学生だから聞く質問なんだろうか。
はっきりいうと就職にゆうりな資格といえるのはない。
よほど専門職での採用をするのであれば、資格保有者を優先するが、それ以外については資格を持っていようが、持っていないだろうが関係ない。
例えば会社説明会に行ったあと必要だと感じることもあるだろう。
そして面接では会社説明会を通していろいろなお話を聞いた時に、簿記2級レベルの知識が必要になると感じたため、簿記2級の取得を目指していますとか、将来的に海外で働くことがあるのであれば、英語力が必要だと思ったので、TOEFLやTOEICの勉強をしながら英語力を強化していますなどと、補助的な役割で資格を取得しています、資格を使うことは有益だと思います。
ただし、実務に関係のない資格を沢山とっていると、ただの資格コレクターとなってしまうことがありますので、注意が必要です。
パソコンの資格よりも英語、簿記、法律関係の資格が有利になるかも知れません。
逆算して何に取り組むかを考える
よくある相談としては、「私は何も語れるエピーソードがありません」という学生が多い。
そんな学生さんは今からでもできることを考えるように話をします。
海外留学、語学留学、インターン、アルバイト、ボランティア、サークルイベントの企画などいろいろなネタがあるにも関わらず、気づいていないことが多いんですね。
本気になって腹を括ることができれば、1ヶ月でも語れるエピーソードができます。
本気になって自分ができることを見つけてほしいんです。
お金をかけずにできることから、将来の礎になる語学を取得するなど、自分が興味のあることをやってみることをオススメします。
今からできることは…
インターンシップで月間成績トップを獲得する
アルバイトをしている先でのイベントや売上アップの施策実行
社会人と学生の交流イベントの企画実行
blogやtwitter、facebookでアウトプットをすること
一言でいえばスペックが高いということが就職に有利ではないということ。
あなたが何屋で何がデキるということをしっかり語れる様になれば、それが他の学生との差別化につながり、企業へ共感を得るエピーソードになるかもしれない。
忘れてはいけないのは、素直さと謙虚さである。
いいなと思ったら応援しよう!
![career_forest](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2479795/profile_1a126c5bb426cdd4995b02130f8510ea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)