![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13061483/rectangle_large_type_2_5666551aacf572cdecee02324b132f52.jpeg?width=1200)
面接官のレベル=企業のレベル!才能を殺されないために見極めたい!10個のチェックポイント
ブラック企業かどうかを見極める場、面接の時間である
前回、「自分の弱みはなんですか?」という質問に対しての話をしました。
人事、面接官は現場の人たちが多く入りますので、こういう質問をする会社はブラック企業であると判断されてもおかしくないという危機意識を持ってほしい。
応募者側からすると面接での相性というのは非常に重要で、直感的に大丈夫なのかと感じたら、面接を途中で下りるか、内定辞退の選択をするほうが賢明である。
恐怖は世界で最も強大な力だが、それについては誰も話題にしない。
恐怖心はキャリアにおける決断に非常に大きな影響を与える。
上司を恐れる社員は、職場で本当は言いたいことがあっても、口を閉ざしてしまう。
失職中に手持ちの現金が減って来月の家賃支払いが心配になると、面接でたとえその仕事についての危険な兆候を察知しても、目をつむってしまう。
恐怖を感じていると、本能の声を無視してしまう。
入社すれば悲惨な経験をすることが目に見えていても、この仕事がまんざらではないふりをしてしまうのだ。
次第に、自信を持って恐怖心を克服すれば良いことが起こるということが分かってくる。
自分に合わない仕事には勇気を持って「ノー」と言えば、良い仕事が舞い込んでくるだろう。
「ありがたいですが、見送らせていただきます」と言うのが怖ければ怖いほど、断ったときには大きな恩恵がある。
こうした失礼で侮辱的な質問をする人の下で働くのは辛い経験になるだろう。
こうした前兆を見逃すことがないようにしましょう。
見逃すと大変なことになり、肉体的にも、精神的にも辛くなり、あなたのcareerに影響があるかもしれませんから。
CHECKしてみましょう、10個のNG質問とは?
今まで累計で2000人以上の人事担当者、人事責任者、役員、経営者と人材ビジネスでお仕事をさせて頂きました。
面接に同席をさせていただいたり、面接後のフィードバックを聞いてみると実におかしな質問をしているにもかかわらず、ドヤ顔をして質問を続けていることが多くあります。
次のような10の質問のうち1つでもでたら、お断りすることをオススメします。
1. 昨年、予定になく欠勤してしまった日数の合計は?
体調不良や家族の緊急事態による欠勤を望む人などいない。
予定外の欠勤をした日数など、どうでもいい情報だ。
それが候補者の適性とどう関係するのだろう?
交友関係や家族、仕事以外の責任を、従業員の人間としての最優先事項ではなく事業の妨げと捉える企業では、あなたは働きたくないはずだ。
2. 過去の上司は自分をどう評価していると思う?
上司が一般社員よりも優れた存在であるという、誤った前提に基づいているから、こういう質問は嫌いである。
過去の上司が刑務所にいる可能性だってある。
なぜ元上司の意見が重要なのだろうか。
3. 受け入れられる最低給与は?
これを聞く面接官は、あなたを搾取しようと思っている人だ。
そんな人には近づかないようにしよう!
4. この会社で2年は働くことを確約できる?
こんなことを聞くのは、確約がないとあなたが労働条件のせいで逃げだしてしまうのではないかと恐れている人だけだ。
5. 過去に解雇されたことはある?
過去に解雇された経験の有無など面接官には関係ない。
「解雇される」ということ自体、実際には存在しない。
従業員が「辞めます」と言い出す直前に上司が「お前はクビだ」と言っただけの話だ。
悲しいことに、恐怖心が強い上司の中には、自分に力があると信じたいが故に、従業員よりも先に言葉を発することに喜びを感じる人もいる。
6. 履歴書、職務経歴書のどの部分を誇張して書いた?
これを聞く面接官は、自分に自信がなく、不安を抱えている人だ。
自分の経歴を「盛る」必要性を感じているため、他の人もそうだろうと思い込んでいるのだ。
7. あなたが他の候補者よりもこの仕事にふさわしい理由は?
あなたは面接に臨む際、他の候補者より自分の方がこの職にふさわしいと言ったり、それをほのめかしたりしたことはなかった。
それなのに面接官はなぜ、面識のない人と自分の適性を比べることをあなたに要求するのだろうか?
この質問をする人は、あなたに「仕事をください」と懇願させたいのだ。その手に乗ってはいけない。
8. 今までのキャリアで最大の失敗は?
過去の失敗について聞いてくるのは、おびえた弱虫だけだ。そんな人はあなたの人生に必要ない。
そうした仕事は断るのが早ければ早いほど、より自分に見合う面接官が現れる。
自信のある人は、あなたの失敗体験ではなく、成功体験を聞いてくるだろう。
9. 残業、週末や休日も勤務は可能か?
勤務時間外のスタンバイに報酬を支払う仕事であれば話は別だが、そうでないのに時間外労働の可否に関する質問をする企業は、あなたを搾取しようと企んでいる。
10. 要求が多かったり、失礼な態度を取ったりする同僚や上司がいたら、どう対処する?
健全な会社は、社員間の争いの解決や、扱いの難しい同僚・上司の対処のスキルを従業員に期待したりしない。
難しい従業員との間の問題は本人との直接的なやり取りで解決し、周囲に任せるようなことはしない。
私は15年以上にわたり累計1万人という求職者の面接をしてきたが、初めて会う人に失礼なことはしたくないため、こうした質問をしたことは一度もない。
しかし悲しいことに、面接の場で上記のような配慮に欠ける質問をされた求職者の話を毎日聞く。
こうした質問をされたら怒りを感じるかもしれないが、そうではなく、価値あることを学んだと受け止めて、静かに喜ぶことをお勧めする。
面接官にこのような質問をさせる企業は、どのような会社であってもあなたの才能をささげるに値しない。
自分の勘に耳を傾け、従うこと。そうすれば、間違った人々の下で働かずに済むだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![career_forest](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2479795/profile_1a126c5bb426cdd4995b02130f8510ea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)