見出し画像

「相手目線」の目的意識を持つことで世界が変わる

こんばんは、たくまです。

今回は、目的意識について書きたいと思います。

早速ですが、みなさんはどういう理由で、今の仕事を選択しましたか?

・楽そうな仕事だと思ったから
・将来安定していそうだから
・自分の生活のため
・稼げる仕事だと思ったから  

・病気の人を助けたいと思ったから
・自分が作った料理を食べて、幸せになって欲しいと思ったから
・自分がデザインした服で、自信をつけて欲しいと思ったから
・自分の歌で聞く人に勇気を与えたいと思ったから

これに関しては、人それぞれの答えが出てくると思います。

今、8個理由を書いてみましたが、上の4つと下の4つで大きく違いがあります。

上4つは、自分を満たすための理由→自分目線

下4つは、相手に何かをしてあげたい→相手目線

皆さんの今の仕事を選んだ理由はどちらでしたか?

自分目線で仕事をしていた過去

昔の僕は完全に自分目線でした。
医療系の大学に行き、国家資格を取れば将来安泰だろうと考え、そして、今後需要のありそうな不妊治療に関わる仕事にしようと胚培養士を選びました。

胚培養士という仕事は、本来、不妊で悩んでいる患者さんを助けることができる素晴らしい仕事です。

ただし、僕の場合は、将来の安定、需要があって稼げそうといった自分目線の理由で胚培養士を選びました。

そのため、命と向き合う緊張感に押しつぶされてしまい、すぐに転職してしまいました。

もっと職業選択を真剣に考えるべきだったなと、当時ものすごく反省しました。

だからこそ、僕のように仕事で悩む人を減らしたいと思い、今はキャリアコンサルタントを目指しています。

相手目線で世界を幸せに

極論を言えば、相手のためにならない仕事はないと思います。

だからこそ、働いている人がどういう気持ちで仕事に取り組んでいるかが重要だと思います。

・自分の営業成績のために商品を売る営業マン

・お客様にもっと良くなってほしいと思って商品を売る営業マン

どちらから、商品を買いたいですか?

間違いなく後者の営業マンから買いたいという人が多いと思います。

2人の違いは「自分目線」か「相手目線」かだけです。

世の中に相手目線で仕事をしている人が増えれば、もっと世界は幸せになると僕は思っています。

相手目線で仕事をする重要性をもっと多くの人に伝えられるように、これからも活動していきたいと思います。


記事を読んで頂きましてありがとうございました!

「どんな仕事が向いているか分からない」
「転職しようか悩んでいる」
「すごくもやもやすることがある」 などなど

仕事のことで悩みがある人は、下記のページのお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!

#キャリアコンサルタント
#たくま
#自己啓発
#キャリア
#カウンセリング
#愛知


いいなと思ったら応援しよう!