![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133816119/rectangle_large_type_2_7dd89b05836fc1ef0ed0ca101be2891b.jpeg?width=1200)
「就職に有利な資格を教えて下さい」
1.就職活動における資格の役割について
コロナが5類になり、これまで出来なかった講座やセミナーが復活しています。
以前、30名位の学生2年生と3年生を対象にした、就職ガイダンスに参加しました。
その際、学生から「就職に有利な資格を教えてください」と質問を頂きました。
最近このような質問を頂く機会が増えています。
そこで、今日はこの就職に有利な資格について、説明させて頂きます。
2.資格取得の熱意と目的
上記のように、「就職に有利な資格」を求めています。
テレビでも、ユーキャンがタレントの試験合格のCMをしている場面を見た方も多いのではないでしょうか。
資格取得が、就職、転職に有利という風潮があります。
新卒では、TOEICを受験する学生は大変多いと聞いています。
実際、TOEICの点数を自己アピールに用いる学生も少なくありません。
他にも就活学生の定番の資格といえば、簿記検定、秘書検定、漢字検定、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、パソコン検定などがあります。
しかし・・・
なんのために資格を取得するでしょうか。
私には、資格取得が目的になっているようにうかがえます。
そもそも、資格とはその仕事に就くために必要だから取得するものでしょう。
資格はあくまでも手段であり、目的ではありません。
3.資格の意味や目的
たとえば、美容師になりたいから美容の専門学校に通い、美容師の資格を取得する必要がある。
これは、調理師でも、看護師でも、栄養士でも、運転手でも同じことがいえます。
国家資格は取得していないと、その仕事に就くことができません。
そのため資格取得は、最低限の条件になります。
手塚治虫さんのマンガにブラック・ジャックがあります。
主人公は天才的外科医で、どのような難病も手術や治療をすることができますが、彼は無資格です。
これはあくまでもマンガの世界です。
医師法では、医師免許を持たない無資格者による医療行為を禁じています。
違反した場合は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金、その両方が科されます。
つまり、先に仕事があり、その仕事に就くために資格があります。
4.国家資格と民間資格
国家資格は、その仕事に就くために必須の条件です。
しかし、民間資格は、自分の知識や技術のレベルの証明であり、必須条件ではありません。
実際、簿記の資格がなくても、経理の仕事に就いている人はたくさんいます。
そのため、まず先に、自分はどのような仕事をしていきたいのか、どのようなキャリアを歩みたいのかを考える。
次に、その仕事に就くために必要な条件を調べる。
もし資格が必要なら、その資格取得を計画します。
先に資格ありき、ではなく、先に仕事ありき。
「就職に有利な資格を教えて下さい」
これでは順番が逆ですね。
就職活動において、資格取得よりも大切なこと。
それは、自分のやりたい仕事を見つけることであり、その仕事に必要な能力を身につけることです。
この能力の一つが資格になるわけです。
結論になりますが、資格は手段であり、目的ではありません。
就活は、人生の中でも大きなイベントの一つです。
安易に資格ありきで考えず、自分自身と向き合うことが大切。
自己分析をおこない、自分の興味や関心がある分野と、自分の強みや長所を理解すること。
そして、興味のある業界・職種について、情報収集をしっかり行いましょう。