見出し画像

同地域のママ友達最強説


出産後、ママ友が欲しかったけど、ママだったら誰でも良いわけではなく、同じくらいの子どもがいて、自分と同じような年齢で話が合う人が良いなと思っていた。

こんな偉そうな事を言ってしまう自分がめんどくさいオンナではあるが、ある友達ママは、年齢が離れていて価値観が合わないママ友との付き合いがしんどいけど、近くに住んでていきなり付き合いをやめられないって話を聞いていたりしていたので余計に慎重になっているのかもしれない。

私自身は41歳なので、それなりに価値観が合ったり心地良いと思わない人とわざわざ一緒にいて気を使うなら1人でいたほうがマシだと思っていた。


そんな拗らせた私の理想のママさんと簡単に出会えるわけもなく、また良さそうな人に出会っても、子連れなので子どもがグズりはじめたりすると強制終了になる事も多く、ママ友作るの難しいと思っていた。
ママ業も慣れてきて1人育児のサイクルが出来上がってくると、もともと友達のママがいるし、新しくママ友はいらないかなーくらいに思っていた。
ちょっとした事は、幼児教室や支援センターでお話するママさんにチラッと聞けば情報はもらえるし、仕事復帰したらどうせ自由になる時間帯も合わないし。

そんな拗らせてた私だが、振り返ってみるとママ友と呼べる人が何人かはでき、やはり同じ地域のママ友は今すぐ役立つ情報をたくさん持ってるので、なんだかんだで同じ地域のママ友できて良かったなと思っている。

1人は、支援センターで出会ったほぼ同じ月例の子どもがいて私の年齢とあまり離れていないママ。同じ支援センターで何度か会ううちに仲良くなった。

同じ月例の子どもがいるママは、離乳食始めた?何なら良く食べる?お菓子あげた?遊ぶのはどこの施設が良い?など、リアルタイムな今を共有したりわからない事や悩みを相談できたりする。
子どもの成長も近しいものがあり、行動できる時間や範囲も似ているので、今すぐ使える情報ばかりでとっても助かるし、大変な事も共有できると私の気持ちもとてもラクになる。

もう1人は、先輩ママ。区営のイベントで出会って仲良くなったが、2人子どもがいて、2人目の子どもの月例が近いパターン。
ママさんともイベント中に雑談しながら、お互いが独身時代に仲良くなれただろうなと思えるタイプのママさんだと思えた。
子どもを預けているイベントだったのでゆっくり集中して話せたのも良かったのかもしれない。

子育ての先輩として、本当にありがたい。近くの支援センターや、知らなかった施設情報、保育園、幼稚園や、習い事情報。
これらは同じ地域に住んでないとわからない情報なので、本当にありがたかった。

因みに、育児しながらいろんなところに顔をだしていると、顔見知りのママは増える。
幼児教室で毎週会うしお話もするけど、その時間のみしかお話しないママさん。安易に友達になろうとすると、居住地域が同じだからこそ気まずくなったりしそうで、連絡先は聞かないようにしていた。今振り返ってもそれで良かったと思える。


これから保育園に入るとさらに多くのママさんパパさんと知り合う機会が増えるがこのスタンスは大きく変わる事はなさそう。

保育園デビュー後は、子どもが気の合うお友達が出来たら良いなと願うばかり。



ーーーーーー
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。noteが参考になりましたら❤️を押していただけると嬉しいです。感想・ご意見も気軽にコメントしてくださいね。
ーーーーーー


いいなと思ったら応援しよう!