
保有資格 公認心理師
こんにちは。キャリアコンサルタントとのあずです。
すっかりnoteの更新をさぼっていました。
これから少しずつ更新して行ければと思っています。
さて、以前から自分が保有している資格をお知らせしておりましたが、新たに2022年に公認心理師試験をGルートで受験し、合格しました。
公認心理師は、2015(平成27)年9月9日に公認心理師法が成立し、2017(平成29)年9月15日に施行されるという、新しい資格で、第一回試験は平成30年(2018年)に行われました。
このうち5年間は実務経験者への経過措置が取られました。
週1日以上・5年以上の実務経験と現任者講習会の受講を経て、公認心理師試験を受けられる経過措置ルートが設けられ、「現任者ルート」、「Gルート」とも呼ばれています。
私はこの資格に気づくのが遅く、ラストイヤーの第5回テストを受験しました。
久しぶりの勉強は本当に大変で、試験前10カ月から勉強を始め、トータルで650時間、直近1カ月は1日2~3時間、多い時には6時間程勉強していました。
こんなに勉強したのは久しぶりで、この努力した日々が自分の地震につながりました。
ほんと、よく頑張った!と改めて自分を褒めたくなります。
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。
1.心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
2.心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
3.心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
4.心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
※公認心理師法により、公認心理師でない者は、公認心理師という名称を使用してはならない。また、その名称中に心理師という文字を用いてはならない、と定められています。
現在、公認心理師資格を活かして雇用はされていませんが、学んだ知識は現在の仕事にも十分に生かされています。
今後、公認心理師を目指すには、様々なルートがありますので、下記よりご確認ください。
受験資格ルート☟
https://www.jccpp.or.jp/shiken.cgi#exam_001_anchor_07
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました♪
ご参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
