![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135249115/rectangle_large_type_2_e1f627dfcce57d529932cac5c7bb60f5.png?width=1200)
就活中のスキマ時間活用術4選
こんにちは!本日は、筆者が実際に意識していた就活中の隙間時間を有効活用する方法についてお伝えいたします。就活中は時間がいくらあっても足りませんが、有効活用できるよう参考にしてみてください。
1.ニュースアプリ設定のススメ
皆さんもご自身のスマホに「日経電子版」や「Yahoo!ニュース」や「NewsPicks」など、ニュースアプリを1つはDLしていただくことをおススメします。
就活においてご自身の興味がある業界に関するトレンドや最新情報を抑えることが必要です。ただし、日々溢れている情報をいかに効率よく入手するかが鍵になります。
ご存知かと思いますが、ニュースアプリはご自身の興味に合わせてカスタマイズが可能です。例えば、IT業界を志望する学生であれば「IT・テクノロジー」等を登録することでご自身の業界に関連のある情報を効率よく入手することができます。
2.移動時間活用のススメ
就活中は、面接や説明会に参加をするために電車移動の機会が増えてきます。移動時間は、ESのチェックや企業研究、ニュースのチェック等、様々なことができるので是非活用いただきたいと思っています。ただし、通勤時間や帰宅時間と被ると思うようにスペースを確保できないことが多々あるのでスマホやタブレットにで電子化をすることをおススメします。筆者は就活用にタブレットを1台購入し、就活に関する情報はまとめて管理していました。
3.ながら見のススメ
先ほどもお伝えした通り時事問題や業界の動向について情報収集することは重要です。
ニュースアプリでは能動的に情報を取りに行く必要がある分、自身の興味・関心のある情報に偏る傾向があります。そのため、自宅にいる間はニュース番組をつけて、ながら見をすることで受動的に情報収集をすることが可能です。特に朝のニュース番組は、同じニュースを複数回放送するため、外出の準備をしながらでも情報収集が可能です。
4.SPI対策のススメ
就活においてSPIで落ちてしまうことは一番もったいないです。一方でSPI対策にまとまった時間をとることも難しいかと思います。SPI対策こそまさに隙間時間の活用がおススメです。SPI対策に関する無料のスマートホンアプリがいくつか存在しますのでいずれかDLいただくことをおススメします。移動中や手が空いた時に毎日5分でも10分でも勉強をしていくことで着実に対策が可能になります。就活を進めていく中でSPIの通過率が一定になったら、別のことに時間を割いても問題ありません。
いかがでしたか?就活中はやることが山積みになり、多くの就活生が時間のやりくりに苦労しています。隙間時間をいかに活用していくかが周りの就活生と差をつけるポイントにもなってきます。もちろん忙しい中でもリフレッシュの時間は必要になりますので、くれぐれも体力・精神面ともに無理のない範囲で隙間時間を活用してみてください。