見出し画像

留学生が日本の就職で失敗する理由。日本企業から内定を取る「3つのコツ」/留学生在日本就业失败的原因。内定日本企业的"3个诀窍"

「N1を取ってるから日本語力には自信があるけど、面接に通らない…」
「日本の大手企業に行きたいけど、ESでいつも落とされてしまう」

このように、日本での就職を目指している留学生が感じる不安にこたえます。

この記事を読むことで次のことが分かります。


この記事を書いている「就活塾 キャリアアカデミー」は、中国人・韓国人留学生を含め、1600人以上の就活生をサポートしてきた実績があります

留学生にとって日本語力を高めることは必要ですが、日本企業は語学力以外にも、ある「3つのこと」を求めています。

この3つを意識するだけで、多くの留学生が内定を手にしていきました。

就活のプロの目線からその「3つのこと」をお伝えしますので、

・日本で絶対に働きたい!
・日本の大手企業・有名企業から内定をもらいたい!

と考えている留学生の方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

※ 3つのことを早く知りたい方は、この先の「留学生が日本の就職を成功させる3つのポイント」に飛んでくださいね


留学生が日本の就職で失敗する理由


結論からお伝えすると、次のような留学生は就活で失敗しやすいです。

・スキルや専門知識だけをアピールしてしまう
・キャリアプランを考えていない
・自分の話を一方的にしてしまう

それぞれ解説しますね。

理由①専門知識やスキルだけをアピールしてしまう

ゲームの開発スキルで御社に貢献できます!
大学院で環境性能向上技術についての知識を身につけました!

こうしたアピールは大切です。
しかし、これだけでは採用されません。

なぜなら日本企業は、次のような人物を採用したいからです。

・チームに貢献できる人
・協調性を持って働ける人

つまり、チームワークができるかどうか?も重視されているんですね。

理由②キャリアプランを考えていない

・将来は母国に帰って働きたい!
・スキルを高めて転職を繰り返し、年収を高めたい!

こうした気持ちは、いったん胸の中に閉まっておきましょう。

気持ちは持っていても良いですが、ESや面接では伝えなくても良い、ということです。

なぜなら日本企業は「年功序列」の企業がまだまだ多いからです。

■年功序列
勤続年数(同じ会社で働き続ける年数)が長い人ほど、高い役職や給料を得られる仕組み・慣習

日本企業は「この子はウチの会社で長く働いてくれるかな?」という視点で学生を採用しています。

そのため次のような質問をよくされますが、うまく答えられずに落ちてしまう留学生は少なくありません。

・キャリアプランはどのように考えていますか?
・10年後はどんな仕事をしたいですか?

※キャリアプランの考え方はこの先で紹介しています!

理由③自分の話を一方的にしてしまう

日本語の会話力に自信がなくても、面接で緊張して頭が真っ白になっても、深く落ち込まないでください。

むしろ不安や緊張を隠そうとして、自信があるように見せるのは逆効果。

なぜならアピールすることだけに必死になり、自分の話を一方的にしてしまったことで、「この子はコミュニケーション能力が低いかもな」と面接官から思われてしまうケースが多いからです。

次のようなイメージですね。

留学生「日本語の面接が苦手、緊張するなぁ…。でも、緊張や不安があることを面接官にさとられないようにしないと…」

留学生「N1を取るために日本語の勉強を頑張った話や、大学の専門領域を強くアピールしよう!」(面接官から質問されてもいないのに、自分が話したいことを一方的に話してしまう

面接官「この子はコミュニケーションが取れないかもな…」


留学生が日本の就職を成功させる3つのポイント


ここまで、次のような留学生は就活で失敗しやすいことをお伝えしてきました。

・スキルや専門知識だけをアピールしてしまう
・キャリアプランを考えていない
・自分の話を一方的にしてしまう

逆に言うと、上記とは反対のことをすれば内定の確率が上がります。

つまり、以下の3つですね。

・協調性やチーム経験もアピールする
・キャリアプランをしっかりと考えておく
・面接官とのコミュニケーションを意識する

では、それぞれについて説明します。

ポイント①チーム経験や協調性もアピールする

日本企業は「協調性」があるかどうかも評価します。

特に文系職では協調性を求める企業が多いです。

専門知識やスキルだけでなく、チーム経験をアピールできるガクチカ(学生時代がんばったこと)や自己PRも用意しておきましょう

<チーム経験の例>
・大学のサークル活動
・アルバイト経験
・研究室での共同研究

キャリアアカデミーに通い、大手エンタメ企業から内定を取った中国人留学生の方は、高校での「寮生活」や「部活動」の話をメインにアピールしていました。

文化や言語が異なる環境のなかでも、日本人学生と助け合いつつ、日々の生活を送っていったことが高く評価されたようですね。

ポイント②キャリアプランをしっかりと考えておく

日本企業の多くは長く働いてくれる学生を求めています。

そして「長く働いてくれるか?」をチェックする目的で、キャリアプランを質問されることが非常に多いんですね。

■キャリアプラン
将来的な夢・目標を実現するための計画のこと

キャリアプランは、次のように“逆算”で考えるのがおすすめです。

ステップ1:応募する会社で達成したい夢やビジョンを考える

ステップ2:その夢やビジョンを達成するために、いまの自分に特に「足りない力・経験」を考える

ステップ3:その「足りない力・経験」は、どの部署・仕事で身につけられるか考える

イメージは次のとおりです。

例:ゲーム会社のキャリアプラン

ステップ①:海外営業の仕事を通して、日本のゲームを中国にもっと広めたい

ステップ②:海外営業は営業の中でも難易度が高い。私は営業経験がないので、まずは営業力を身につけたい

ステップ③営業力を身につけるために、まずは国内営業にしっかりと取り組みたい

(答え方)
将来的には御社で海外営業として働きたいと考えていますが(①)、海外営業には高いレベルの営業力が必要だと伺っております(②)。そのため、まずは国内での営業活動を通して営業力を身につけたいと考えています(③)。

内定を獲得するうえで、キャリアプランをしっかりと考えておくことは大切です。

でも、ガクチカや自己PRと違って、キャリアプランは企業ごとに考える必要があって大変ですよね。

就活塾 キャリアアカデミー」ではキャリアプランを考えるサポートもしていますので、不安な方はまずは無料の入塾説明会にお越しください。

<キャリアアカデミー講師の一言>
転職が主流になっている影響もあるのか、キャリアプランをしっかりと確認する企業が増えているように思います。以前は最終面接でキャリアプランを聞かれることが多かったのが、現在(2024年時点)では1次面接、またはESでキャリアプランを聞かれた、と話す就活生が多い印象です。

ポイント③面接官とのコミュニケーションを意識する

留学生を採用する企業は「コミュニケーション力」を特に重視しています。

事実、企業が外国人留学生に求める資質ではコミュニケーション力が文系ではトップ、理系では2位に位置しています。

▼企業が外国人留学生に求める資質

出典:DISCO「外国人留学生/高度外国人材の採用に関する調査(2022年12月調査)P.4

ESと面接でコミュニケーション力をアピールするコツは次のとおりです。

<ES>
・チーム経験のエピソードをガクチカに書く
・傾聴力や、相手の立場になって物事を考えられる姿勢をアピールする

<面接>
・まずは「面接官から何を質問されているか?」をしっかりと捉える
・面接官から質問されていることだけを答える
・笑顔を忘れない(緊張や不安があっても無理に隠そうとしなくて大丈夫)


まとめ


留学生が日本での就職を成功させるポイントをまとめると、次の3つです。

・協調性やチーム経験もアピールする
・キャリアプランをしっかりと考えておく
・面接官とのコミュニケーションを意識する

一方で、次のような留学生はESや面接に通らない可能性があるので注意しましょう。

・スキルや専門知識だけをアピールしてしまう
・キャリアプランを考えていない
・自分の話を一方的にしてしまう

日本の就職活動の進め方がわからない…
ESや面接の相談をしたいけど、相談相手が周りにいない…

こうした悩みを抱えている留学生は、キャリアアカデミーにお越しください。

日本の大手企業で新卒採用の仕事をしている講師をはじめ、数多くの留学生を内定へと導いてきた講師が、あなたの就活を全力でサポートします!

現役の講師に、就活を無料で相談できる相談会も開催しています。

・日本での就活を有利に進めるコツ
・日本企業への内定の確率を高めるためのアクション

こうしたことを、プロの講師に直接相談・質問できるチャンスです。

まずはお気軽に相談会にお越しください。

<入塾前個別相談はオンラインでも開催!>
※数に限りがあるのでお早めにお申し込みください(最短1分で申し込みが完了します)

いいなと思ったら応援しよう!