2025年キャリアの自由研究始め
2025年も「キャリアの自由研究」 何卒よろしくお願いいたします!
皆さま、あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年の挨拶にはすこ~し遅くなりましたが(笑)、
2025年も「キャリアの自由研究」をどうぞよろしくお願いいたします。
思い返すと初めて投稿されたのが2023年の1月。
年が明けて3年目に突入することになりました。
noteの始まりは…
レイド株式会社の代表・蒲原さんと出会ったことがきっかけで、企画を提案したところ面白がって興味を持ってくださったのが始まりです。
当時、私は大学院で授業をとにかく受ける日々を送っていたのですが、大学院に入る前は「どうせ研究なんて、机上の空論だろ~」なんて、なんか皮肉めいたことばっかり言う嫌な奴でした(笑)。
でも、いろいろ研究論文を読んでいると、面白い研究がたくさん。
私の領域である就職支援やキャリア教育の研究を見ても、現場の感覚と近いとても納得できる面白いものがたくさんあり、世界の広さを感じていました。
HR・人事領域、キャリア研究の論文も面白いものがたくさんあり、それを実際に採用現場で多くの企業を支援されているレイド株式会社の皆さんと意見交換・情報発信していくことで、研究と現場の双方の視点が合いまったとても面白いものができるのではと考えました。
2025年も頑張って発信していこうと思っていますので、
ぜひぜひご支援どうぞよろしくお願いいたします📣
今年の目標は「100スキ」
年が明けて、私のXでも読んでて恥ずかしくなるような新卒の若者みたいな「今年頑張りたいこと」を連発したのですが(笑)
そこでも少し触れましたが、今年はnoteで1投稿「100スキ」を目指して頑張りたいと思っています!
でも、いきなりは無理だから、まずは50スキですね!
(目標下がってるやん!というツッコミはご容赦ください…)
2024年は投稿月とpodcastの音声配信の月と、交互に発信してきましたが、
今年はnoteに振り切って、毎月投稿目指して頑張りたいと思っています。
2025年のテーマ
今年のテーマですが、レイド株式会社のraison d'etre(存在理由)でもある
「個が活きる社会を創造する」という方針に沿って、テーマを選んでいきたいと考えています。
1~6月の前半テーマは「個」に焦点をあて、個人が社会の中でより活きやすくするための研究論文をご紹介したいと思います。
具体的には、
・セルフコンパッション
・ウェルビーイング
・レジリエンス
をテーマに検討しています。
7~12月の後半のテーマは「組織」に焦点をあてて、
個人が活きやすくするための組織発展に寄与する研究論文をご紹介したいと思います。
まだ検討中ですが、
・リモートワーク
・退職
・ダイバーシティ
・1on1
・心理的安全性
なんか候補として挙がっています。
良かったらリクエスト・ご意見頂けましたら幸いです。
繰り返しになりますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします!