見出し画像

キャリアプロデュースグループを無くしたくなかった男、笠井へインタビュー

前回のnoteでは、キャリアプロデュースグループの責任者である石井のインタビューをお送りしました。

このnoteの中にあった、キャリアプロデュースグループの存続の危機を救った「キーマン」に今回は満を持して話してもらおうと思います。


キーマンとなったのは、笠井です。弊社の代表です。

画像5

(サイト等には載っていない、笠井のオフレコ写真。)

存続の危機があったという件に触れながら、どんな思いでその反対意見をも押しのけて新卒教育の専門の部署を継続させてきたのか、聞いていこうと思います。

ー笠井さん、キャリアプロデュースグループについてのインタビューです!よろしくお願いします!

笠井:おー、了解。よろしく。前回は石井のインタビューだったか、どう?なにかしら反響はあったの?

なかなかです。笑 気にかけてくださりありがとうございます。

笠井:だって、めっちゃ気になるやん。(注:笠井は和歌山の生まれなので関西弁です。インタビュアーより。)
このnoteはもちろんもっと伸びるかな?笑

で、キャリアプロデュースグループについてか。当社の重要な戦略として頑張ってもらってるね。2013年に部ができてから、もうすぐ10年。色々あったけど、あっという間だったな。

色々ありましたよね。それについて語っていただくのがこのnoteの趣旨です。早速ですが、キャリアプロデュースグループが無くなりかけた、とは本当ですか?

笠井:あったあった、しかも何度も。笑 
2013年の新卒を1期生として受け入れて現場に初めて配属させてから、現場とのギャップがなかなか埋まらなかったのが原因。要は、教育の専門部署で一定期間の指導を受けてきたと言う新卒に、現場は期待しすぎちゃってたんだね。

キャリアプロデュースグループの意味はある?実際こんなこともできないのに?と、まぁ色々言ってくる人たちはいたな。そういう意見をもらうたびに、何度もやりたいことやキャリアプロデュースグループの意義を話してきた。

ビジネスマナーばっちり、社内システムの操作方法を網羅している、商材の知識を持っている、、、半年〜1年の期間で、もちろんそこまでできたら理想だけど、根本的にやりたかったのはそういう教育ではないから、ある意味ギャップが生まれても仕方なかったのかもしれないな。

画像5

(今だから笑って話せますけど。。当時はさすがにキツかった話。)


ーやりたかった教育、とはどういうことですか?

笠井:『新卒で入社した会社がスターティアなら、間違いない』と言われる、そんな教育。

異業種でも競合になるこの時代で、我々がどう戦っていくかを考えた時に、間違いなく「人」だと思っている。その大事な「人」にどんな教育をして成長してあげられるか、そこにこだわってやっている会社っておもろくないか?と思ったんだよな。

愛情と厳しさを両面に持って、教育を当社の強みにしていこうと決めた。
だから、キャリアプロデュースグループで伝えたいのは、どちらかと言うと心とかあり方とか、ミッションに対して一人一人がどうあるべきかとか、そういう事。その土台が無いのに、商材の知識とかいくら覚えたところで、と思ってる。

画像5

(今は代表の笠井ですが、ホールディングス前はNo.2として組織を牽引。)


ー知識よりも、と言うのはある意味、現場泣かせなのでは?

笠井:そうかも知らんなぁ。笑 でも、それは現場でやってくれということやな。ミッション経営を進める中で、どうあるべきか、が根っこにあるメンバーは強い。仮に、AかBか選択を迫られたときに、「顧客に寄り添うってこういう事だよね」と、上司がいなくても自分一人で正しい判断ができるような人になってほしい。

そのためには、最初に出会う上司と、とことんそういう会話をするのが大事。現場でやってくれたら良いんだけど、どうかね、きっとやらんやろ。笑
(やるとは思います。インタビュアーより。笑)

どうしたって、商材のラインナップとか、他社とのスペックの比較とか、すぐにやりたくなるんだよ。それは、ある種当たり前で。だって予算があるから。だから、全く別枠で配属する前にキャリアプロデュースグループという組織に最低でも半年配属させて、ここが予算を持って運営する。その方が絶対良い。そう言い張って、ずっとここまで廃部の危機をはねのけてきたわけ。

画像5

(皆やってみたらいいんだよ、と笑いながら手厳しいことも言う笠井です。)

ちなみに、本当に会議で言ったことがあるんだよ。

「教育が得意な上司もいれば苦手な上司もいる、もちろんそこは上手くなっていかなきゃいけない。
ただ、これから多くの新卒を採用して勝っていくのに、キャリアプロデュースグループという役割がなくなったら会社として新卒教育のどこで勝っていくんだ?違う良い案があるなら言ってほしい、もしないなら、点で物を見て反対する評論家にはなってほしくない」

と。これに誰も反論せず、ここからキャリアプロデュースグループに対する周りの見方も変わっていったように思う。

そういうことだったんですね。。ちなみに、離職率に影響はありますか?

笠井:いい質問、離職率は低くなった。もちろん、一定数の離職はある。ただ、2012年のような離職は無くなったな。これは本当にみんなの頑張りのおかげだと感謝してる。

離職がゼロにならないじゃないか、という人もいたけども、本質的には、離職がゼロなのも組織にとってめちゃくちゃ良いこととも思ってないしな。

ーふむふむ。。笠井さんにとって新卒が入社して良かったと思える瞬間はいつですか?

笠井:みんなに可能性があって、その可能性で堂々と戦っていけば、ステージを上げていける、そういう成長を本人ももちろん私も実感できたときかな。

現に、キャリアプロデュースグループを卒業して配属先で顧客をもち、今はキャリアプロデュースグループの教育者として活躍しているメンバーもいる。教育なんて、と当時は考えられなかったかもしれないが、何が強みになるかなんて本人にも分からないことが多くある。ひょんなことからそれが強みなのかも、と認識する、そんなもんなのだと思っている。

根っこに、「存続と成長に寄り添う」という当社のミッションがあるからこそ、顧客以外にも組織やチームのメンバーにどう寄り添えるか、を一人一人が考えられることで、個の力が組織としての力になっているんだなと痛感している。

画像5

(まずはここまでやって、それから次のステージへ進めば良い、と力説中。)


ー卒業生が、教育者として戻っているというその話、好きです。

笠井:いいよな。そうやってバトンを繋いでいく、スターティアらしくていいやん。みんなで作っている感じ。まだまだ完成してないし、むしろそうやって前進していくのが我々のやり方なんだと思ってるよ。

ー笠井さん、本日はありがとうございました!

笠井:おー、ありがとう。採用と教育・育成はますます強めていく、大事な部署なので、これからもよろしく。
ちなみに、20卒の子でキャリアプロデュースグループの運営側にいつか携わりたいと言ってる人がいるらしいぞ、嬉しいな。そういう仕事、引き続き頼む。


という事で、今回はキャリアプロデュースグループの存続について、笠井へのインタビューをお送りしました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リクルーティングサイトでも、笠井のメッセージを記載していますので、併せてご覧いただけると幸いです!

公式Twitterも発信中です!


いいなと思ったら応援しよう!