![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151882222/rectangle_large_type_2_6a47f783510ec085e90b55673ef10c75.png?width=1200)
キャリア相談の場をコミュニティにできないか?
こんにちは。キャリアフィルの長野です。
今日は、私がキャリアフィルを通じて、やりたいことをさらに詳細に書きます。(全体像は、以前公開した記事(https://note.com/career_phil/n/nd737932944dd)をご覧ください!)
キャリア相談の場をコミュニティに。
![](https://assets.st-note.com/img/1724549094779-LEYK0694RD.png?width=1200)
私が、キャリアフィルを通じてやりたいことは、「社会人がより気軽にフラットにキャリアについて相談できる場をつくること」です。これは、以前の記事に書きました。ここでは作りたい「場」のあり方について書きます。
私がやりたいと思っていることは、「キャリア相談の場を、コミュニティの場としてつくる」です。キャリア相談(例えば転職するかしないかなど)について、一つ特徴があると思っています。それは以下です。
キャリア相談は、現職の同僚や先輩などに相談しにくい。(特に転職の可否)
通常、悩みなどは、今自身が深く繋がっているコミュニティに相談することも少なくありません。仕事をしていれば、その職場は第一に入ります。ただ、キャリアの悩みは、「転職するかどうか?」のテーマに含まれるため、なかなか職場には相談しにくいです。
そうなると、現状、相談できる場はどこかとなれば、「キャリアコーチング」のサービスを購入したり、「転職エージェント」のサービスを利用するということになります。もちろん、こうしたキャリア形成に向けたサービスはかなり充実していて、必要なサービスです。ただ、もう少し違う定義で、キャリア相談の場を、オプションの一つとしてつくれないか?と考えました。(キャリアフィルが目指しているのは、「転職エージェントなどのサービス」に加えて、別の相談チャネルを選択肢の一つとしてつくることです。決して、役割を置き換えることを目指しているわけではありません。)
それが、「キャリア相談の場をコミュニティ化する」です。キャリアの問題は、誰しも直面するテーマです。だからこそ、これまでの、社会人のキャリア相談は、「サービスを利用する」という状態から、「キャリアについて悩みを共有するコミュニティに相談する」という選択肢を追加できないかと思っています。「キャリア」に対して、「正解」はありません。だからこそ、「100%の正解」を提供できないからこそ、同じようにキャリア戦略を考える仲間と相談できるコミュニティをつくることは重要だと思います。
キャリアフィルは社会人の方(特に学卒後3年以内)が気軽にキャリアについて相談できる場をつくることを目指して作られたNPO任意団体です。
現在8名程度でフルリモートにて活動中!!
【絶賛、新規立ち上げメンバー募集中!!】
詳細は下記をご覧ください!! 気軽に話を聞いてみたいでも構いませんのでご連絡お待ちしております!!
https://career-phil.org/volunteers/
ボランティア募集のお問合せ:
MAIL:HR★boost-career.org
(★を@に置き換えてください)